
道の駅波野「神楽苑」
道の駅内にある食事処で、自社加工場で製粉・製麺した波野産そばが食べられる。又、直彩屋では、高原野菜や四季折々の商品が多数揃っている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
道の駅内にある食事処で、自社加工場で製粉・製麺した波野産そばが食べられる。又、直彩屋では、高原野菜や四季折々の商品が多数揃っている。
熊本県の梨の発祥地として知られる氷川町に位置する道の駅。メイン駅舎内には、地元の「吉野梨」をはじめ、イチゴやメロン、晩白柚など、四季折々のフルーツや新鮮な野菜などを販売する「とれたてマーケット」と、竜北ならではの味が揃う「農村レストラン」と「おやつ工房」がある。レストランでは、吉野梨のピューレをふんだんに使った梨カレーが好評。「おやつ工房」の「イ草抹茶ソフト」は若葉の風味が広がる人気のソフトだ。別棟の「こだわり館」では梨パイなどの菓子や加工品などのみやげ選びを楽しみたい。
JR阿蘇駅に隣接し、国道57号沿いに立つ道の駅。特産のあか牛を使った弁当や、阿部牧場の牛乳を使ったソフトクリームやあか牛ハンバーグなどが食べられるテイクアウトコーナーが人気。阿蘇の朝採れ野菜や果物を並べた農産物直売所、名産のあか牛や馬肉の冷蔵・冷凍販売、地域の生産者が手づくりしたお弁当も揃う。
逆円錐台形のユニークな外観の「ゆうステーション」は小国町の情報発信スポット。小国町の特産品を取り揃えた販売所や休憩所、ギャラリーなどを設置。小国近郊の情報も提供している。
環境と健康がテーマの「エコパーク水俣」内にある道の駅。800種ものバラが咲くバラ園があり、春と秋の開花時期には美しい景色を求めて多くの人が訪れる。メイン施設の「みなまた観光物産館まつぼっくり」には、特産の「サラダ玉ねぎ」やそのドレッシング、柑橘類を使ったジャム、不知火海でとれた「あおさ」など豊富なみやげを取り揃えている。菓子店の多い水俣の選りすぐりの「みなまたスウィーツ」やバラの香りの「ローズソフトクリーム」など軽食も楽しめるほか、別棟のレストラン「味の駅たけんこ」では地元の食材を使ったバイキングメニューが味わえる。
キャンプや海水浴が楽しめる「御立岬公園」近くに位置する道の駅。「物産館 肥後うらら」では、芦北町の新鮮な野菜や弁当、地酒などを販売。なかでも田浦特産の甘夏やデコポンを使った商品が多く、ゼリーやクッキーなどはみやげにもおすすめ。食事処「たばくまん」では芦北町産のタチウオを使った「太刀魚丼」を筆頭に、ここでしか味わえない郷土料理や地元食材を使ったオリジナル料が楽しめる。
温暖な気候から果物の生産が盛んな芦北町にある道の駅。「ファーマーズマーケット」には、芦北地域を中心に県内外の畜農産物や加工品などを幅広く取り揃えており、デコポンをはじめとした果物の生産が盛んな芦北町ならではの新鮮な果物も数多く並んでいる。テイクアウトコーナーでは、デコポンの果汁が入った爽やかなソフトクリームや、特産のあしきた牛を贅沢に使用した手作りメンチカツが大人気。レストラン「ぎゅーぎゅー亭」でもあしきた牛を使ったステーキや焼肉を堪能できる。
山々に囲まれた大自然の中にある道の駅。施設内の物産館では地元野菜、おばあちゃん手づくりのまんじゅうやおはぎを販売。芦北町で獲れた新鮮な野菜を使った「田舎バイキング」が人気。そのほか、温泉施設やグラウンドゴルフ場を併設しており、ゴルフを楽しんだあとに、緑に包まれた豊かな自然を一望できる露天風呂やサウナなどで疲れを癒すのもおすすめ。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ「天草の崎津集落」近くの道の駅。崎津集落の歴史的・文化的価値を発信する崎津集落ガイダンスセンターと隣接の富津コミュニティセンターから成る道の駅で、ガイダンスセンター内では崎津集落の散策マップの配布や集落紹介のパネル展示などもしている。天草市のおみやげコーナーでは、天草産「ロザリオ塩」を使った菓子などを販売。徒歩10分ほどの崎津集落には駐車場がないため、道の駅の駐車場に車を停めて散策を。※崎津の「さき」の字は、正式には山+竒。
標高1000mを超す九州中央山地にある五木村は、『五木の子守唄』で有名。道の駅「子守唄の里五木」には茅茸民家がある「子守唄公園」や、地域特産品販売の「五木物産館 山の幸」「五木温泉 夢唄」からなり、春の新緑・夏の清流・秋の紅葉で賑わう。特産品のやまめや、くねぶも人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。