
銀山温泉の紅葉
尾花沢市の東部、銀山ダムの上流に位置する温泉郷。テレビドラマの舞台としても注目を浴びた温泉地で、銀山川の清流を挟んで、三層・四層のレトロな木造旅館が並んでいる。また、秋のせことい橋からの紅葉のながめは見事。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
尾花沢市の東部、銀山ダムの上流に位置する温泉郷。テレビドラマの舞台としても注目を浴びた温泉地で、銀山川の清流を挟んで、三層・四層のレトロな木造旅館が並んでいる。また、秋のせことい橋からの紅葉のながめは見事。
1本の絹糸のように繊細で、細く流れ落ちる滝。断壁をつたうように流れるさまが美しい。春は周囲が新緑に、秋は紅葉に包まれ、四季折々でさまざまな風景を楽しませてくれる。日本の滝百選、最上峡の名勝でもある。対岸の白糸の滝ドライブインから眺めるのはもちろんのこと、滝つぼ付近まで舟で行くことのできる「白糸の滝航路」(4~11月)も人気。
幕末から明治にかけての庄内藩の重鎮・菅実秀の日本庭園。樹齢350年の老松やしだれ桜、つつじが植えられている。江戸時代中期の作庭様式。春、秋が見頃。2~3日前に営業時間内で予約。見学は個人・小人数に限る。
赤湯温泉から長井、白鷹へ向かう43kmの道筋20カ所に樹齢500~1200年の桜があり、これを置賜さくら回廊と呼ぶ。主なものに、「日本さくら名所100選」の烏帽子山千本桜、双松公園[そうしょうこうえん]の眺陽桜、国指定天然記念物の伊佐沢の久保ザクラや草岡の大明神ザクラ、県指定天然記念物の薬師ザクラ、殿入ザクラなどがある。4月中旬から見頃となる。
大正天皇即位記念に、最上川堤防両岸(長井橋~さくら大橋)約2kmにわたって植えられた約300本の桜並木。「千本桜」「土手の桜」として親しまれてきた。道の駅「川のみなと長井」に車を停め、朝日連峰の残雪を眺めながらの堤防散策がおすすめ。
病弱な鮎貝城主の子供に、ある子守をつけたら子供はすくすくと育つようになった。しかし、ある日突然、子守はこの桜の根元に草鞋をぬぎ捨て消えてしまう。人々は子守が仏の化身に違いないと、桜の隣に祠を建てて祭ったといわれている。
薬師堂の境内にあり堂々たる風格を保っている、延暦15年(796年)坂上田村麻呂が奥州征伐の時、手植えしたものと伝えられている。
庄内藩主、酒井家が約250年来居城とした「鶴ケ岡城址」に整備された公園。敷地内の堀や石垣、樹齢数百年の老杉が城の名残りを感じさせる。四季を通じて美しい花々が咲き、「日本さくら名所100選」に選ばれており、県内有数の桜の名所として知られている。公園内やその周辺には、東北地方に現存する唯一の藩校建築である「藩校致道館」や国指定重要文化財の旧西田川郡役所などが公開されている「致道博物館」などの文化財や史跡が集中している。
崖の間を縫うように流れる銅山川[どうざんがわ]の名勝。新緑、紅葉等四季折々の景色が楽しめる。村人を困らせた大蛇を新庄藩家臣が退治したという大蛇伝説が伝わる。
鎌倉時代、付近一帯を統治していた武藤氏の本拠尾浦城跡。桜・紅葉の名所として知られている。園内には、平成20年(2008)10月にラムサール条約(水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)に登録された上池と下池があり、夏には上池一面に咲き誇るハスの花も楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。