
海門寺温泉
観光客にも便利なJR別府駅の近くにある市営温泉。温度の異なる「あつ湯」と「ぬる湯」の2種類の浴槽を設置。浴槽内の階段には手すりも付けられ、バリアフリーにも対応。外観は隣接する海門寺公園と調和した和風の造りだ。
- 「別府(大分)駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
観光客にも便利なJR別府駅の近くにある市営温泉。温度の異なる「あつ湯」と「ぬる湯」の2種類の浴槽を設置。浴槽内の階段には手すりも付けられ、バリアフリーにも対応。外観は隣接する海門寺公園と調和した和風の造りだ。
別府ICからほど近い温泉宿で、施設内の貸切風呂を日帰り利用できる。乳白色からブルーへと変化する源泉かけ流しの湯を、6つある貸切風呂の内3カ所で満喫できる。夕食付stayプラン(休憩)など、さまざまな食事付きプランが評判で、別注で関アジや関サバ、城下カレイ、フグなど旬の料理が味わえるのも魅力。メタケイ酸723mgは国内トップクラスと言われている。
鉄輪温泉の鬼石坊主地獄の庭園に併設した日帰り入浴施設。建物は、瀟洒な木造の現代建築で数寄屋造り風。1階に男女別に内湯と露天風呂、2階に展望風呂があり、好評の半露天の家族湯(貸切風呂)も5室備える。温泉は、ナトリウム-塩化物泉。源泉が高温のため加水し、温度調整してすべての湯船にかけ流しにしている。
別府地獄巡りの一つ。1200年前の鶴見岳爆発でできた、別府地獄の中で最大の面積を誇る地獄。鮮やかなコバルトブルーの色はとても地獄には見えないが、実は摂氏98度の熱湯だ。そのお湯をオーブンの鉄板に流し込んで蒸し焼きにした地獄蒸し焼きプリンがあり、1個300円。表面はほんのり焦げてパリッと香ばしく、中はとろっとなめらかだ。海地獄へ行ったらぜひ味わいたい。
地獄とは地下200m以上から100度前後の噴気、熱泥、熱湯を噴出する源泉のこと。別府地獄組合に加盟する、海・鬼石坊主・かまど・鬼山・白池・血の池・龍巻の計7地獄を一巡する。7地獄のうち、海地獄、血の池地獄、龍巻地獄、白池地獄は国指定名勝。代表的な海地獄は涼しげなコバルトブルーだが、泉温は98度。龍巻地獄は一定の間隔で熱湯が勢いよく噴き出す間欠泉。血の池地獄の真っ赤な池の色の正体は酸化鉄で、噴気までが赤みを帯びて見える。この龍巻と血の池は他の地獄から約3kmほど離れているので、タクシーかバスを利用。
標高350mの高台にある露天風呂が人気。湯の花と効能を同じくする白濁色の湯で、硫黄の匂いがたちこめている。湯の花小屋を模した家族湯は1時間2000円~。薬用 湯の花の製造技術は、重要無形民俗文化財に指定されている。平成24年(2012)9月には国の重要文化的景観にも指定された。
灰色の熱泥の沸騰する様子がツルツルの坊主頭に似ていることからその名がついた別府の地獄めぐりの一つ。血の池地獄同様に豊後風土記に登場するほど歴史が古く、1950年代後半に一旦閉鎖されるものの、復活を願う声に応えて平成14年(2002)に再開。施設奥にある温泉館(別途有料)も人気。
のどかな山間の温泉郷でひときわ目を引く建物は、建築家・藤森照信氏が設計した。焼き杉と漆喰のストライプを施した外壁は、夜になるとほんのりライトアップされ、周辺を幻想的な雰囲気に包み込む。一度見たら忘れられない佇まいは、いまや長湯温泉のシンボルとして愛されている。浴槽は露天のラムネ温泉のほか、高温の内湯に家族風呂とバラエティ豊か。家族風呂にも泉温32度のラムネ温泉があり、シュワシュワの湯を楽しめる。炭酸による毛根の広がりを保つため、石けんやシャンプーは使わないのがおすすめ。
別府・明礬温泉で150年の歴史を持つ御宿 ゑびす屋併設の温泉。1階露天風呂、2階内湯、半露天風呂合わせて13の湯船を持ち、硫黄泉と単純泉2つの泉質が楽しめる。また岩盤浴や展望スペースがあり、1日中ゆったり過ごせる。別棟には硫黄泉の貸切露天風呂も5部屋あり、カップルや家族連れに最適。
別府IC正面に位置する立寄り温泉施設。桧や岩、釜風呂等様々な種類の家族湯が20湯と男女別の大浴場もある。家族湯はコイン式を採用しているのでいつでも一番風呂を堪能する事ができる。立地がよいし、みやげ物コーナーも充実しているので、レジャー帰りに立寄る人も多い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。