人吉城跡
人吉城跡には例年3月下旬に満開となる約230本のソメイヨシノが植えられている。人吉城は相良氏700年の居城。繊月城と呼ばれる。現在は石垣を残すのみだが、石垣の上に長兵、角櫓、多門路を復元。高台に立つ城跡からは、球磨川や人吉の町並みを一望。日本百名城のひとつ。
- 「相良藩願成寺駅」から徒歩16分/「人吉温泉駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
人吉城跡には例年3月下旬に満開となる約230本のソメイヨシノが植えられている。人吉城は相良氏700年の居城。繊月城と呼ばれる。現在は石垣を残すのみだが、石垣の上に長兵、角櫓、多門路を復元。高台に立つ城跡からは、球磨川や人吉の町並みを一望。日本百名城のひとつ。
緑川にかかる、高さ16m、幅5.5m、全長89.8mの日本最大級の単一アーチ橋。弘化4年(1847)に架けられたもので、国の重要文化財に指定されている。
明治43年(1910)に建てられた国の重要文化財。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を今に伝える。催事がない時には見学が出来る(見学は要問合せ)。斜め向いに立つ資料館夢小蔵[ゆめこぐら]では明治期の芝居の小道具やチラシなど貴重な史料を多数展示。所要1時間。
天草市の天草上島南部に位置する浜田港に整備されたえびす像公園内に鎮座する大きなえびす像。台座3m、えびす像7mと、日本屈指の高さを誇る海の守護像で、重量320トンもある総大理石造りの立派な石像だ。豊漁や航海の安全祈願のために造られたえびす像は、大物の鯛を抱え、沖合の船をやさしい微笑みをたたえて見守っている。
壇ノ浦の戦いで敗れ、この地に落ち延びたとされる平清経は、妻の姓である緒方姓を名乗った。この家はその子孫が暮らした旧家で、300年ほど前に建造されたもの。土間や囲炉裏のある板の間など、昔の日本の生活を偲ぶことができる。
杖立橋のたもとにある小さなお地蔵様。“鯉”にちなんだ恋地蔵で意外なほどに効果を発揮するといわれている。
人吉駅前にある、人吉城天守閣をイメージして作られたからくり時計。9~18時(11~2月は~17時)の間は毎時約3分間作動する。人吉の民謡や臼太鼓踊りの楽しい雰囲気につられて、相良の御殿様が庄屋どんの姿になりすまし、城下町におりてきて人吉温泉や球磨焼酎を楽しむユーモラスなストーリーになっている。
五家荘とは、椎原[しいばる]・久連子[くれこ]・葉木[はぎ]・仁田尾[にたお]・樅木[もみぎ]の5つの集落の総称。平家落人伝説を今に伝える山里だ。左座家[ぞうざけ]、緒方家[おがたけ]、平家の里、久連子古代の里は見学(ともに有料)できる。せんだん轟の滝、樅木の吊橋、梅の木轟公園吊橋の眺望は抜群。
標高1000mを超す九州中央山地にある五木村は、『五木の子守唄』で有名。道の駅「子守唄の里五木」には茅茸民家がある「子守唄公園」や、地域特産品販売の「五木物産館 山の幸」「五木温泉 夢唄」からなり、春の新緑・夏の清流・秋の紅葉で賑わう。特産品のやまめや、くねぶも人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。