ノベルティ・こども創造館
粘土を使った創作体験ができる施設。特にノベルティ(陶磁器製の人形や装飾品)の原型制作、鋳込み[いこみ]、絵付けが楽しめるプログラムは小学生以上対象で、大人も十分楽しめる内容。「つち★ラボ」「つち★スタジオ」「つちタッチ工房」には無料で体験できるプログラムがある。
- 「尾張瀬戸駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
粘土を使った創作体験ができる施設。特にノベルティ(陶磁器製の人形や装飾品)の原型制作、鋳込み[いこみ]、絵付けが楽しめるプログラムは小学生以上対象で、大人も十分楽しめる内容。「つち★ラボ」「つち★スタジオ」「つちタッチ工房」には無料で体験できるプログラムがある。
土管を焼いていた窯を公開する「窯のある広場・資料館」、世界の装飾タイルを集めた「世界のタイル博物館」、「建築陶器のはじまり館」、体験教室を開催する「土・どろんこ館」、「陶楽工房」の6館からなる文化施設。「土・どろんこ館」では、光るどろだんごづくり(要予約)など、土を使ったものづくり体験ができる。「窯のある広場・資料館」は国の登録有形文化財、及び近代化産業遺産に登録されている。
室内あそび場「キドキド」と遊具販売のボーネルンドショップから成る施設。「キドキド」は6カ月のベビーから12歳の小学生まで、子どもの年齢や遊び方に合わせてブロックやサイバーホイールなどの多彩な遊具を選べ、イベントも開催されて一日中遊べるスポット。アクティブオーシャン、ディスカバリータウン、ベビーガーデンと3つの世界が広がる。0歳児から遊べるスペースも用意されているため、安心して過ごせる。名古屋駅直結のため、アクセスも抜群。
日本のやきものから世界のやきものまで収蔵作品8000点以上を誇る国内最大級の陶磁器の美術館。常設展のほか、企画展も年5回開催している。子供向け展示の南館や狛犬100点が一堂に展示されている西館など見所も多数。陶芸館では、絵付け(材料費込み780円~、所要1時間)と作陶体験(材料費込み890円~、所要2時間)が可能、初めての人にもスタッフがやさしく指導。茶室では月替わりの作家のお茶碗で上生菓子と抹茶が550円で楽しめる。
瀬戸市有形文化財指定の登窯や、石炭窯、灯油窯、ガス窯を持つ歴史を感じる窯元。工房は明治時代に建てられたもの。趣深い工房で作陶が楽しめるとリピーターが多い。
漁師が水揚げしたタコのひもの体験1620円ができる(要予約、天候や漁獲、季節によって中止の場合あり)。漁獲量日本一を誇る、波美貝[なみがい]の干物や刺身もお土産にオススメ。
県営名古屋空港内にある航空機をテーマとしたミュージアム。パイロットや整備士の「職業体験」や、実験や工作を通じて航空機が飛ぶしくみを楽しく学ぶ「サイエンスラボ」、大画面の映像にあわせ空を飛んでいるような気分を楽しめる「フライングボックス」など、体験プログラムが充実。滑走路まで約300mの屋上展望デッキからは、航空機の離着陸を間近で見ることができる。また、2022年11月から新たにT-4ブルーインパルスの実機が展示に加わり、現行のブルーインパルスの機体が自衛隊の施設以外で一般公開されるのは全国初。
七宝焼の作品や歴史の展示だけでなく、実際に製作工程の見学や体験もできる総合施設。アクセサリーなどの七宝焼製品が買えるショップやカフェも併設されている。また、広大な芝生広場や散策路がある「ふれあい広場」は、水と緑に親しむことのできる憩いの場となっている。
日本六古窯のひとつである常滑焼の窯元。やきもの散歩道沿いにある5代目店主が営む窯元の店舗では、作家でもある店主が作った食器や盆栽鉢などを販売。常滑焼の陶芸体験は、子どもでも楽しめる電動ロクロコースがおすすめで、所要50分ほどで茶碗や皿など2点を作陶でき、色は14種類の見本から選べる。ランプシェードやアロマポットのコースもあり、土・日曜、祝日は込みあうため予約しておくのがベスト。電動ロクロコース3500円~。
豊田産業文化センター内にある、サイエンスホールとプラネタリウム(有料)とで構成される体験型科学館。サイエンスホールでは、週末に「サイエンスショー」や簡単な科学工作「ミニワークショップ」(有料)などを開催する。また、不定期開催の「街中の星見会」(まちぼし)もおすすめ。街中の星見会(まちぼし)は晴天時のみ屋外での天体(星空)観望会もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。