トンボ玉工芸館
伊豆大室山の麓、緑の中に佇む工芸館。3500年前にはエジプトで作られていたといわれるトンボ玉。ここでは古代玉から現代作品まで、世界各地のトンボ玉とビーズワークを収蔵・展示する。時代や地域ごとに分類して展示され、歴史的変遷が分かりやすい。トンボ玉製作体験は3000円(2個製作)。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
伊豆大室山の麓、緑の中に佇む工芸館。3500年前にはエジプトで作られていたといわれるトンボ玉。ここでは古代玉から現代作品まで、世界各地のトンボ玉とビーズワークを収蔵・展示する。時代や地域ごとに分類して展示され、歴史的変遷が分かりやすい。トンボ玉製作体験は3000円(2個製作)。
静岡県浜松市天竜区の山間部にある道の駅。物産館「ぶらっと」では、生そば、味噌、こんにゃくなどの手作りの商品を販売。食事処「かあさんの店」では、そばを中心とした食事が楽しめる。体験工房「水車の里」では、そば打ち、五平餅、こんにゃくの手作り体験ができる。
アート体験が予約なしでできるスポット。1000種のミニチュアガラス細工や伊豆の砂・貝殻などをちりばめて作るキャンドルや、200曲のオルゴールから選んでデコレーションするオルゴールなど、いつまでも眺めていたくなるようなかわいい作品ができ上がる。作品が固まるまでの待ち時間に、食事処、お土産店、ドッグランなどを利用するのも手だ。
八幡野観音を中心とした伊豆高原体験の里内にある、そば打ち体験工房。北海道幌加内産のそばの実を使用し、そばの三たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)を、石臼で挽くところから本格的に体験できる。所要時間は約1時間30分(体験・試食)。
国道135号沿い、伊豆のシンボル八幡野観音を中心とした伊豆高原体験の里内にあるドライブインレストラン。敷地内では陶芸体験八幡野窯、そば打ち体験観音亭、にぎり寿司体験あかざわなどがあり、食事を兼ねてエンジョイできる施設。天城山本わさびを自身ですりおろし、新鮮な海の幸いっぱいの海鮮丼や、北海道幌加内町産の蕎麦の実を店で石臼挽きした蕎麦粉100%の十割そばなどに使用することができる。愛犬と一緒に食事できる専用エリアもある。
伊豆高原に位置するガラス工芸の体験工房。溶けたガラスを吹いて、形どりグラスや器を作る吹きガラス体験、シールを使い器に絵をつけるサンドブラスト体験、好みの色のガラス棒をバーナーで溶かし鉄の棒に巻き取っていくとんぼ玉体験のほか、素焼き生地に70色の絵具で自由に描いたりスタンプを押したりする陶芸絵付け体験も加わった。ショップも併設されており、所属作家が工房で制作した作品、アクセサリー等も購入できる。
「創る・観る・触れる」をテーマに、ものづくり体験が気軽に楽しめる体験型文化施設。土・日曜、祝日開催の吹きガラス体験3800円~では、季節に合わせた4つのメニューからオリジナルのグラスや花器などを作ることができる。体験コーナーではフュージング1200円やジェルキャンドル1400円~など毎日開催しているメニューも多数用意。工芸品を数多く取り扱うショップや月毎に開催するギャラリーも必見。大人も子どもも楽しめるものづくり体験で、世界にひとつだけの作品を作ってみては。
茶畑が広がる丘陵の高台にある茶のテーマパーク。12万平方mの敷地には地元静岡茶の直売所、お茶摘み体験(5月連休のみ、要予約)、原木生しいたけ収穫体験(11~3月、要予約)などができる。直売所ではお茶の他、お土産、アイスなども販売している。
子どもたちが昆虫や自然とふれあうことのできる施設。日本や世界の昆虫合わせて1700種類、約3000点の標本が展示されている。生きたカブトムシ・クワガタの展示もあるほか、小川の周りにはチョウやトンボ、池にはメダカや水生昆虫が生息している。期間限定の虫の展示や体験など、季節のイベントも随時開催。昆虫採集体験や虫の飼育体験のほか、自然観察イベントなども体験できる。
森町体験の里アクティ森は、自然に囲まれた広大な空間に、創作体験工房やアウトドア体験フィールド、地場産品の販売所や地元食材を使用したレストランなどを備えた複合型体験施設。伝統工芸である陶芸や和紙すきをはじめ、身近な植物を利用する草木染め、子供や女性に人気のポリマークレイに親しむことが出来る。また、屋外では、パターゴルフやSUP(サップ)、レンタサイクル、バーベキュー、テントサウナ、ドッグラン、夏休みには鮎のつかみ取りなどのメニューも用意している。子供から大人まで、一日中楽しめる体験施設だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。