※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
近年新たな投資方法として注目が高いソーシャルレンディング。一方で「ソーシャルレンディングは危ない」「リスクが高い」といった懸念の声も存在します。なぜ危ないのか、どのようなリスクがあるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではソーシャルレンディングで存在するリスクを解説。加えて、それらの情報を踏まえて少しでもリスクを減らす方法も紹介します。また、ソーシャルレンディングで失敗しないための会社・案件の選び方も説明しているので、投資家初心者も必見の内容です。
ソーシャルレンディングはリスクもありますが、メリットもある投資方法です。ぜひ本記事を読んで、ソーシャルレンディングの理解を深めてください。
[AFF_ソーシャルレンディング_Funds]目次
ソーシャルレンディングとは
まずはソーシャルレンディングについて、あらためてどのような投資であるか特徴を整理してみましょう。不動産クラウドファンディングとよく似てると言われる投資方法なため、違いや特徴については混乱しやすいです。
リスクを知るためにもどのような構造で資産を運用するのか、正しく理解しましょう。
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングとは、端的にいえば事業のために資金を貸して欲しい人と投資して利益が欲しい人を結びつけるサービスで、いわば融資型クラウドファンディングの1つです。
融資をされた企業は利息つきで出資額の返済をし、それが投資家の利益につながります。不動産クラウドファンディングとの違いは、仲介するソーシャルレンディング会社はあくまでも投資家から融資を募集するだけで出資企業の事業には関わりません。
また、案件も不動産に限らず、地方創生や太陽光発電など多種多様となっています。そのため、不動産投資以外で少額から投資をしたい人にも人気があります。
なお、ソーシャルレンディング会社は企業と出資者それぞれを結びつけ、仲介することによる手数料で利益を得ています。
ソーシャルレンディングの仕組み
ソーシャルレンディングの仕組みをより理解するため、わかりやすく段階的に見てみましょう。
- 借り手企業がソーシャルレンディング会社を通し融資を求める
- ソーシャルレンディング会社がファンドの組成をして投資家を募集
- 投資家が出資企業を選んで出資申込みをおこなう
- 投資家から集まった出資金(元本)をもとにソーシャルレンディング事業者が企業に融資
- 借り手企業がソーシャルレンディング事業者に元利金を利息つきで返済
- 借り手企業の利息を原資とし、ソーシャルレンディング事業者が投資家へ利益分配
- 元本償還完了後ファンド運用が終了し解散
このようにソーシャルレンディング会社は簡単にいえば仲介業者のような役割であり、投資の募集口と利益の分配・管理者として成り立っています。出資金をもとに借り手企業が事業を成功させれば、出資金の返済とともに利息として利益を得られる仕組みです。
ただ、ソーシャルレンディングが他の投資と異なるのは、「誰に投資することになるか?」という点です。じつは直接企業に投資する株式投資や不動産投資と違い、ソーシャルレンディングは投資家が借り手企業に直接投資することにはなりません。
投資家は出資企業や案件を選べますが貸す相手や使い道に同意するというだけで、実際に投資しているのはソーシャルレンディング会社です。つまり実質的にはソーシャルレンディング会社が出資者になります。
同時にソーシャルレンディング会社はお金を貸すだけの関係性なため、借り手企業の事業自体にも責任はなく関与もしません。
かかる費用や税金
ソーシャルレンディングは初期費用が少なく済むという特徴があります。例えば口座の開設費用や維持手数料は無料な場合が多いです。加えて分配金の振込手数料や出金手数料なども会社によっては無料。かかるとしても数百円程度が相場です。
ただ前述したようにソーシャルレンディング会社は仲介する役割を持つため、手数料は必ず支払う必要があります。この場合では運営手数料として年率1.5~3%を差し引かれるのが相場です。
しかし運営手数料は事前に予測される分配金(予想利回り)から控除されて計算されているため、目に見える形では認識できません。多くのソーシャルレンディング会社は正確な運営手数料を非公開としているためです。ただ事前に差し引かれているはずなので、分配金からさらに引かれるものではないと覚えておきましょう。
また、投資で利益が出ることになれば、所得税も必ず課せられます。確定申告が随時必要になるため留意しておきましょう。
ソーシャルレンディングが危ないといわれるリスク
ソーシャルレンディングについて見直した情報を踏まえ、危ないといわれるリスクについて見ていきましょう。主にソーシャルレンディングでリスクとして挙げられるのは以下の6つです。
- 貸し倒れリスク
- 為替変動リスク
- 途中解約できない
- 担保価値の低下リスク
- 早期償還リスク
貸し倒れリスク
ソーシャルレンディングのなかで、一番大きなリスクは貸し倒れのリスクです。貸し倒れとは、投資先の企業の事業が立ち行かなくなったり倒産してしまった場合に返済がされなくなってしまうことをいいます。
投資家は利回りとして見込まれていた利益を受け取ることができなくなってしまうことはもちろん、最悪の場合は元本割れとして出資金も戻ってこないリスクがあります。ソーシャルレンディングは元本保証もないため、投資家の資産が完全に損失するケースも少なくありません。
為替変動リスク
ソーシャルレンディングは海外企業にも投資できますが、返済や利息を受け取る際には外資から円に変換します。そこで起きるのは為替変動リスクです。
例えば海外企業に投資した際にレートが1ドル120円だったとします。返済時に1ドル110円などで円高になってしまっていると1ドルあたり10円目減りすることになります。
つまり外資から円に変換したときに、結果的に得られる利益が減ってしまうのです。これを為替差損と言います。海外企業の案件は高い利回りが想定されることも多いですが、為替変動が大きい場合は元本も損なうこともあるため注意が必要です。
途中解約できない
ソーシャルレンディングは途中解約ができないため、案件の雲行きがよくないから解約したい、資金が必要になったら返して欲しいとなっても換金もできません。つまり投資家はファンドの償還が終わるまで資金は自由にできないといえます。
例えば投資家自身が急な病気やトラブルでお金が必要になった場合、もし余剰金などがないとすると資金難となる危険性があります。
担保価値の低下リスク
ソーシャルレンディングは貸し倒れリスクを防ぐために、担保を設定していることも多いです。しかしこの担保の価値も低下するリスクがあります。
例えば担保が株や不動産だと変動したり低下するリスクがあるため、貸し倒れリスクの保険として担保があっても損失を埋めることができないこともあるのです。
他にも担保が設備などのケースもあり、そもそも担保としての価値が低い場合もあります。一見対策を打ち出されていると見えるソーシャルレンディングでも、落とし穴になる可能性があります。
また、そもそも利回りが高い案件のなかには担保がない場合もあり、当然そのぶんリスクが高いです。
早期償還リスク
ソーシャルレンディングは本来、返済期限が決まっており、それに則って返済と利息を受け取ります。しかし借り手企業側が資金がいらなくなったり、他の出資者に借りて事業をしたいとなったとき、返済期限より早く返済をされてしまうことがあるのです。
これを早期償還と呼びます。返済期限より早く返済されてしまうということは、期間中に見込めたはずの運用利益=分配金が得られなくなることを意味しています。
貸し倒れなどと違って元本を損失することはありませんが、せっかく投資したのに意味のない期間を過ごすことになってしまうでしょう。長期的に投資計画を練っていた人は振り出しに戻ることになります。
ソーシャルレンディングのリスクを減らす方法
ソーシャルレンディングは多くのリスクがあり、懸念が多くあるように感じられたかもしれません。しかし投資には少なからずリスクはあるため、その投資方法を選ぶ以上はリスクを防ぐか、もしくは低くするための対策を練ることが重要です。
そこでソーシャルレンディングのリスクを減らすには、以下の3つを意識することをおすすめします。
- 運用期間が短いものを選ぶ
- 利回り重視で選ばない
- 分散投資をする
続いて各方法を詳しく解説します。
運用期間が短いものを選ぶ
ソーシャルレンディングは投資案件が多種多様で運用期間もさまざまです。しかし案件は運用期間を短いものを選んで、変動リスクに備えることがおすすめです。
なぜなら、あまり長い運用期間だと完済時には価値が変動してしまう恐れがあるためです。例えば今注目されている新規事業だとしても、5年後にはさらに発展した他事業のほうが覇権を取っているかもしれません。
そもそもお金の価値も1年後と10年後では、情勢変動により変わっている可能性が高いでしょう。だからこそ予想できる範囲の運用期間のファンドを選び、なるべく堅実な投資を狙うことがおすすめです。
利回り重視で選ばない
投資では提示される利回りが利益につながる部分です。しかし欲をかいて利回り重視で選びすぎないようにしてください。
たしかに業界で平均利回りを超えるファンドは魅力的に見えるかもしれません。しかしソーシャルレンディングは特にリターンが大きければリスクも大きいとされています。
例えば高利回りとして提示されるものでも、じつは事業実現が難しい案件であったり、担保なしでハイリスクハイリターンのケースもあります。もちろん利益を得られないのは論外ですが、安定的に利益が得られそうなファンドを選んでおくとリスクを減らせるでしょう。
分散投資をする
投資では1つの投資先が破綻してしまった場合の対策として、別々のところに投資する分散投資がリスクヘッジとなります。ソーシャルレンディングでも「絶対にうまくいきそう!」と思える案件でも、投資資金をすべて1つの案件に投入するのは避けたほうがよいです。
もし1つの案件にすべて投資してしまうと、案件が破綻したりソーシャルレンディング事業者が立ち行かなくなったときに投入した投資資金をすべて失ってしまうことになります。しかし分散投資をしていれば、どれかで損失が出ても致命的な損失となってしまう可能性が低くなるでしょう。
なお、分散投資する場合は2件目以降、以下の3つのポイントを変えるとリスクを軽減できます。
- 案件の種類(投資するジャンル)・・・投資する業界や物を変えることでそれらの価値の変動リスクに備えられる
- 出資企業・・・出資する企業を変えることで企業にトラブルが起きたときのリスク対策になる
- ソーシャルレンディング会社・・・1件目会社が経営危機になったときに2件目が他社なら資産を守れる
ソーシャルレンディングの始め方
ソーシャルレンディングのリスクと対策を踏まえたうえで、投資を前向きに考えている人も多いでしょう。そこでここからは実際にソーシャルレンディングの始め方について解説します。
ソーシャルレンディングを選び登録する
まずは気になるソーシャルレンディング会社を選び、投資家として登録を進めます。投資家はソーシャルレンディング会社を通して投資するため、投資する企業ではなくソーシャルレンディング会社に登録をします。
基本情報として登録するのは氏名、住所、年収、資産状況などです。登録を終えたら本人確認書類を1点~数点提出することになります。本人確認書類としては以下のような書類を求められるので、あらかじめ用意しておきましょう。
- 運転免許証、
- パスポ-ト
- 住民票
- マイナンバーカード
- 印鑑登録証明書
- 各種健康保険証 など
投資するファンドを選び申し込む
本人確認書類まで提出を終えると情報をもとに、ソーシャルレンディング会社が投資希望者の身元を審査。審査が通ると登録した自宅住所に宛てに口座開設のお知らせハガキが届きます。
なお、ハガキには口座開設のお知らせとともに、投資するためのサイトへのログイン情報が掲載されていることが一般的です。
ログイン情報を利用してソーシャルレンディング会社のサイトにログインすれば、取り扱いファンドの詳細が見れるようになります。ファンドの案件を吟味し、投資の申し込みをしましょう。ただし人気の案件の場合は抽選になることもあるので念頭に置いておきましょう。
運用開始
運用が開始されると毎月もしくは一定期間で分配金の送金がされます。運用期間の終了後は出資元本の償還がおこなわれ、投資終了です。なお、ソーシャルレンディングの投資で利益が出た場合は所得税がかかるため、確定申告をおこないます。
不動産投資をするなら「RENOSY」がおすすめ!
✔データを活用して投資価値の高い物件を厳選
✔ 東京商工リサーチによる不動産投資売上3年連続NO1
✔オンライン契約を活用し最短1週間でオーナーになれる
購入後もアプリで所有物件の情報や入居状況、毎月の送金内容などを確認できます。
\今なら資料請求から初回面談でアマゾンギフト券5万円分をプレゼント/
ソーシャルレンディングのメリット
ここまでソーシャルレンディングのリスクを見てきて、逆に不安を持ってしまったという人もいるのではないでしょうか。たしかにソーシャルレンディングはリスクがあるため、対策もせずに無鉄砲に足を踏み入れると失敗する恐れがあります。
しかしソーシャルレンディング自体は以下のようなメリットもあり、投資方法が完全悪とは言い切れません。
- 少額から投資ができる
- 投資の手間がかからない
- 利回りに期待ができる
以下でメリットを詳しく解説します。
少額から投資ができる
ソーシャルレンディングは他の投資方法と比べ、少額投資ができるというメリットがあります。例えば不動産投資や株式投資だと数十万~数百万円の投資資金が必要とされています。
しかしソーシャルレンディングは最低投資額は1万円であることが多く、大きい運用資産を用意できない人でも挑戦しやすいといえるでしょう。
ソーシャルレンディングが生まれるまではワンルームマンション投資ぐらいでしか、1万円代の少額投資ができませんでした。しかしソーシャルレンディングは不動産に限らず、さまざまな案件(事業)に少額から投資することができます。
投資の手間がかからない
ソーシャルレンディングは運用自体を運営会社に任せることができるため、投資の手間がかからないこともメリットです。投資家がやることは下調べとソーシャルレンディング会社への登録、案件を選んで投資するだけです。
そのため、本業が別にあって忙しいという人でも片手間に資産運用ができます。不動産投資や株式投資などだと管理したり注視し続けることが常に必要になりますが、ソーシャルレンディングはそういった煩わしさがないのが魅力といっていいでしょう。
利回りに期待ができる
他の投資方法と比較すると、利回りに期待できる点もポイントです。実際にソーシャルレンディングの利回りは、平均4~6%となっています。
銀行の定期預金の平均利息は0.002%前後なため、比べるとソーシャルレンディングがより利回りが優れているといえるでしょう。ただ貯金したり金融商品として持っているより、運用することで高い利益をねらえる可能性があります。
ソーシャルレンディング会社やファンドの選び方
ソーシャルレンディングのさまざまなリスクに備えるには、まずソーシャルレンディング会社や投資するファンドの選び方も気を付けなければいけません。
例えば荷物を誰かに預けるとき、「預けても返してくれるか?」という点が重要なはずです。どんなに口達者で身なりがよい人でも、その人が本当の意味で信用できるのかは別です。
同じようにソーシャルレンディングも魅力的な謳い文句だけで身を預けるのではなく、会社やファンドが本当に信用できるのか見極める必要があります。そこで、見極めるには抽象的な観測だけではなく、実際の数値を参照すると確実です。
具体的には以下のポイントを確認しましょう。
- 運用歴と件数
- 貸付先の属性
- 返済実績
- どのような担保か
- 行政処分歴があるか
これらを注視して選んでいけば、怪しい会社やファンドはふるいに落とされるためリスクが少なくなります。以下で詳しいポイントを見ていきましょう。
運用歴と件数を確認
ソーシャルレンディング会社が運用や会社経営で失敗してしまえば、投資家も損失を被ることになります。そのため、なるべくソーシャルレンディング会社自体の運用歴・件数があると、経験値から安心できるといえます。
すでに何年か問題なく運用をしている会社なら、失敗するリスクが物理的に低いことが推測されるでしょう。また、同種ファンドの件数を経験している会社なら、50~100号といったようにファンド件数がわかるように表記されています。
同ファンドの種類として数多くこなしてきた証明になるため、信用できる情報の1つになるはずです。
貸付先の属性を確認
ファンドがどのような事業であるか、実現可能であるかなど、貸付先の属性も確認しましょう。属性で確認すべきなのは以下のような点です。
- 事業内容(業種)
- 貸付額・金利(回収に関わる情報)
- 貸付金の使用用途
- 返済予定日・期間
- 返済遅延が起きた場合の対応
- 利害関係
- 審査体制 など
例えば事業内容や貸付金の使用用途がわかれば、他社の案件を調べることで事業の正当性などが測れます。また、返済遅延が起きたときの対応方法が明確なファンドのほうが、リスク対策があると判断できるはずです。
ファンドによっては、貸付先や事業内容が不明確なケースがあります。そのようなファンドは利益がある確証が少なく、またリスクがわからないため選ばないようにしましょう。
返済実績
ソーシャルレンディング会社や借り手企業が繰り返しファンドを募集しているなら、返済実績があるはずです。返済実績があれば返済に対する信用度が高くなります。
そのため、選ぶのなら返済遅延(配当遅延)がなく、貸し倒れ(元本割れ)が起きていない会社を選びましょう。誠実な会社ならそういった情報も公式サイトなどで公開しているので確認してみてください。
どのような担保が設定されているのかをチェックする
ソーシャルレンディングではリスクヘッジとして担保が設定してあることがありますが、「担保があるから安心!」と手放しで喜んではいけません。その担保が出資金を補完できる価値が本当にあるか見極めましょう。
例えばよくある担保としては土地などが一般的です。しかし担保になってるのはごく一部だったり、土地ではなく物(機材・道具など)が担保ということもあります。物が担保であると価値があるのか判断しずらいため、いざというときに本当に担保として使えるのか、よく見極めておきましょう。
行政処分歴がないこと
ソーシャルレンディング会社や出資企業に行政処分歴がないかも確認しておかなければいけません。行政処分とは、企業や個人事業主などが国民の権利や義務に悪影響がある恐れがある状態に対し、行政が介入して危険を防止するためにおこなう処分です。
この行政処分を受けたことがあれば、行政処分歴として記録されます。記録は国土交通省が運営するネガティブ情報等検索サイトで公開されていて、誰でも閲覧できます。
ソーシャルレンディングの場合でよくある行政処分としては、虚偽の資金操作があったり、資金管理に問題がある場合などです。これらの処分を受けている会社は信用に欠けるといっていいでしょう。
また、もし処分を受けていても、そのあとに破綻せずに経営できているか、誠実な改善が見られるかが重要です。ソーシャルレンディング会社の行政処分歴の事例や注意点については、金融庁でも公開しているので、あわせてご確認ください。
まとめ
ソーシャルレンディングが危ないと言われる理由は、それぞれのリスクをみると理解できるかと思います。思ったように利益を上げられなかったり、返済遅延で資金が動かせなくなったり・・・特に元本割れなどのリスクは無視できません。
しかしリスクヘッジをしなければ痛い目にあうのは、どのような投資でも同じことです。ソーシャルレンディングはまだ新しい投資方法ですが、リスクヘッジや注意点については明確になってきているので知識があれば対策を講じることが可能です。
ファンドを選ぶ際はハイリターンにこだわり過ぎず、運用期間が短めで利回りが安定的な案件を選ぶこと。また、破綻したときに備えて分散投資するなどの対策があります。
加えてソーシャルレンディング会社と借り手企業選びは、実績や行政処分歴、案件条件などを見れば、ある程度の信用度を測れます。ソーシャルレンディングを始める際はご紹介したポイントを判断基準に見極めてみてください。
[AFF_ソーシャルレンディング_Funds] [ソーシャルレンディング_内部リンク]