駅探PICKS > 駅探PICKS 不動産 > 不動産仲介 > 不動産購入 > ARUHI(アルヒ)のメリット・デメリットとは?特徴とサービスの流れ

ARUHI(アルヒ)のメリット・デメリットとは?特徴とサービスの流れ

ARUHI(アルヒ)のメリット・デメリットとは?特徴とサービスの流れ

ARUHIは金融機関には珍しい住宅ローン専門のサービスです。金利が低いARUHIフラット35やARUHIスーパーフラットなど人気商品を取り扱っており、住宅ローンを申し込む金融機関を探している人のなかにはARUHIが気になっている人も多いと思います。

しかし「実際はどのようなサービスなの?」「自分に向いているサービスなの?」と利用を迷う人も多いのではないでしょうか。

この記事ではARUHIのメリット・デメリットや特徴、申し込みの流れを解説しています。またよくある質問も紹介します。ARUHIを詳しく知りたい人はぜひ最後までお読みいただき参考にしてください。

公式サイトで詳細を見る

ARUHI(アルヒ)のメリット・デメリット

メリット・デメリットを確認すると、自分に合ったサービスなのか把握できます。まずはメリットから確認してみましょう。

ARUHI(アルヒ)の3つのメリット

ARUHIのメリットは次の3点があげられます。

  • 業界最低水準の金利でフラット35を利用できる
  • 職歴が浅いまたは個人事業主であっても申し込める
  • 諸費用の一部を住宅ローンに組み込める

詳しくメリットを見ていきましょう。

メリット①業界最低水準の金利で利用できる

ARUHIの※フラット35は、取扱当初から業界査定水準の金利でサービスを提供しています。また、頭金が多くなるほど金利が低くなるARUHIスーパーフラットという独自サービスも提供しています。頭金の額によっては、ARUHIフラット35よりも低い金利で利用が可能です。

※フラット35:金融機関が住宅金融支援機構と提携して扱う固定金利型の住宅ローン商品のこと。提携する金融機関により金利が異なる。

メリット②職歴が浅いまたは個人事業主であっても申し込める

大手銀行の住宅ローンは勤続年数や雇用形態など条件が厳しい場合が多いです。しかし、ARUHIは勤続年数や開業年数が短い人や個人事業主、契約社員、派遣社員、パートであっても審査の申し込みができます。

給与所得者の場合1回以上の給与受給、個人事業主(自営業)の場合開業後に第1回の確定申告をしていれば問題ありません。ただし、申し込みができても必ずしも審査に通過できるわけではない点には注意しましょう。

メリット③諸費用の一部を住宅ローンに組み込める

ARUHIは家の購入代金や建築費用だけでなく、それらに関連してかかる次のような諸費用もあわせて借り入れが可能です。

  • 融資事務手数料
  • 不動産仲介手数料
  • 印紙代
  • 登記費用
  • 火災保険料

諸費用も合わせると100万円を超える場合もあり、自己資金が少ない人は難しい場合もあります。そのため、諸費用も住宅ローンに組み込められると助かる人も多いでしょう。

ARUHI(アルヒ)の3つのデメリット

フラット35やARUHIスーパーフラットなど低金利で利用できるサービスが合ったり、勤続年数や雇用形態に関係なく審査に申し込めたりするメリットがある一方、ARUHIには次のようなデメリットがあります。

  • 事務手数料が高め
  • 変動金利は低くない
  • ARUHIスーパーフラットは頭金が必要

デメリットの詳細を確認していきましょう。

デメリット①事務手数料は高め

ARUHIの融資は、借入金額×2.2%(税込)の事務手数料がかかります。この額は、低く設定している金融機関に比べると少し高い額になります。返済期間が長くなる場合は負担が大きくなる可能性もあるため、借入金額の利息と事務手数料を含めたトータルコストのシミュレーションが大切です。

ただし、ARUHIフラット35の新規借り入れの場合、Web申し込みをすれば半額の借入金額×1.1%(税込)と低い額で利用できる可能性もあります。

デメリット②変動金利は低くない

ARUHIのフラット35やARUHIスーパーフラットなどの固定金利は業界最低水準の金利になりますが、変動金利はほかの金融機関に比べ低くありません。

ただし、変動金利のARUHIスーパー40は最長借入期間が長いメリットがあります。フラット35やARUHIスーパーフラットは、最長借入期間が35年ですが、ARUHIスーパー40は40年と長く設定されています。返済期間が延びることにより、返済総額は増えますが月々の返済額を減らすことが可能です。

デメリット③ARUHIスーパーフラットは頭金が必要

ARUHIのARUHIスーパーフラットは、頭金が多いほど金利が低くなりますが、頭金がないと利用できません。新規借り入れの場合、最低でも融資の10%以上の自己資金が必要になります。

公式サイトで詳細を見る

ARUHI(アルヒ)が選ばれる理由

※画像出典:ARUHI(アルヒ)公式サイト

運営会社アルヒ株式会社
運営開始2000年6月9日
本社所在地

〒102-0093
東京都千代田区平河町一丁目4番3号

公式サイトhttps://www.aruhi-corp.co.jp/

ここからはARUHIの特徴を解説していきます。

特徴①フラット35のシェアが14年連続No.1

フラット35は全国300社以上の金融機関で販売されています。そのなかで、ARUHIのフラット35は2010年から2023年の14年間連続でシェアNo.1を保持。2021年度の融資実行件数も24.7%で、フラット35を利用する人の約4人に1人はARUHIを選んでおり、多くの人がARUHIを支持していることがわかります。

特徴②審査がスピーディーにおこなわれる

ARUHIは事前審査は最短1営業日、本審査は最短3営業日と業界のなかでもスピーディーに審査ができる金融機関です。人気の物件を逃したくない人や退去日が決まっている人など住宅ローンをなるべく早く借りたい人にはうれしい特徴になります。

ただし、混雑の具合によってはもう少しかかる可能性はあります。そのため、審査に申し込む際は余裕をもって早めに申し込むのがおすすめです。

特徴③店舗またはWebで審査の申し込みが可能

ARUHIの審査は店舗またはWebで申し込みができます。店舗は全国にあり、来店予約は24時間Webから申し込めます。土日祝も営業している店舗が増えているので、予約もとりやすくなっています。

Webで申し込みができるARUHIダイレクトは、事前審査はもちろん本審査もWebで受付が可能です。ただし、ARUHIダイレクトはARUHIフラット35とARUHIスーパーフラットのみ対応しています。

公式サイトで詳細を見る

ARUHI(アルヒ)はこんな人におすすめ

メリット・デメリット、特徴を把握できたところで具体的におすすめな人はどのような人なのか確認しましょう。ARUHIは次のような人におすすめです。

  • 完済まで一定の金利で返済したい人
  • 転職したばかりまたは個人事業主の人
  • 持病があり団体信用保険に加入できない人

詳しく見ていきましょう。

完済まで一定の金利で返済したい人

ARUHIの主力商品は、固定金利のARUHIフラット35とARUHIスーパーフラットのため、住宅ローンを完済するまで一定の金利で返済したい人は利用がおすすめです。固定金利は変動金利に比べ高くなりますが、上昇する不安がないためリスクを回避したい人にはよいでしょう。

自己資金が少なく諸費用込みで住宅ローンを組みたい人は、ARUHIフラット35とARUHIαを組み合わせてフルローンにもできます。一方、自己資金に余裕があり頭金が多く出せる人は、ARUHIスーパーフラットを利用すると金利が低くなります。

転職したばかりまたは個人事業主の人

ARUHIには審査の申し込み要件に、勤続年数や雇用形態などの規定がありませんそのため転職や就職、開業したばかりの人や個人事業主(自営業)、契約社員、アルバイトの人で住宅ローンの申し込みを検討している人におすすめです。

持病があり団体信用生命保険に加入できない人

一般的に住宅ローンを組む際は※団体信用生命保険の加入が必要になります。しかし、ARUHIは加入が任意になります。そのため、持病があり加入できない人におすすめです。

持病があってもどうしても団体信用生命保険に入りたい人は、ARUHIにはワイド団信という商品があります。ワイド団信は条件が緩和された団体信用保険で、うつ病や高血圧、糖尿病、肝機能障害などの持病があっても加入が可能です。

※注

団体信用生命保険:住宅ローン返済中の契約者が死亡などにより支払いができなくなった際に残債がゼロになる保険。

公式サイトで詳細を見る

ARUHI(アルヒ)申し込みの流れ

ARUHIのARUHIフラット35とARUHIスーパーフラットの商品はWebから、事前審査・本審査を申し込むことができます。ここでは、ARUHIのWebからの申し込みの流れを解説します。大まかな流れは次のとおりです。

  1. Web事前審査を申し込む
  2. Web本申し込みをする
  3. 契約の手続きをし融資が実行される

流れを詳しく見ていきましょう。

①Web事前審査に申し込む

Webで申し込むには、ARUHI IDの登録が必要です。登録は5分程度で無料でできます。

ARUHI IDに登録後、マイページに入り『Web事前審査申し込み』から申し込みしてください。Web事前審査の結果は1~2営業日の間にメールまたは電話でお知らせされます。また、マイページから確認も可能です。

②Web本申し込みをする

Web事前審査を通過すると、登録した住所に本申し込み書類が郵送されてきます。必要事項に記入・捺印をし返送してください。本人確認はオンラインにておこないます。Web本申し込みの審査の結果は1~2週間後にメールまたは電話でお知らせされます。

③契約の手続きをし融資が実行される

Web本申し込みの審査を通過すると、契約手続きの案内が送付されます。契約手続きの案内を確認し、融資実行日の連絡をします。連絡は融資実行日の3週間前までにおこないましょう。この際、適合証明書の用意を忘れないようにしてください。

そのあと、契約書類に署名・捺印をし返送しましょう。契約書類の返送は融資実行日の7営業日前までにおこなってください。そして指定の融資実行日とあわせ抵当権を設定し、入金されたら住宅ローンの借入手続きは完了です。

公式サイトで詳細を見る

ARUHI(アルヒ)の利用でよくある質問

ここではARUHIの利用するにあたって頻出する質問を回答します。利用を開始する前に一度確認しておきましょう。

審査申し込み前に相談はできる?

ARUHIは審査前に無料で店舗またはビデオチャットで相談が可能です。相談は経験豊かなスタッフが丁寧に答えてくれます。

ただし相談する際は予約を取る必要があります。予約は公式サイトより24時間受け付けています。予約を取る際は無料のマイページ登録が必要です。

また、ビデオチャットでの相談は、専用アプリのダウンロードは不要でスマートフォンやパソコンのブラウザからアクセスすれば利用できます。ただし、ビデオチャットの相談対象は次の商品に限られます。

  • ARUHIフラット35
  • ARUHIスーパーフラット
  • ARUHIフラットα
  • ARUHIフラットつなぎ
  • ARUHIスーパー40
  • ARUHI変動つなぎ
  • auじぶん銀行の住宅ローン
  • ソニー銀行の住宅ローン
  • 団体信用生命保険
  • ARUHI全疾病保障(入院一時金付)

画面上で資料やパンフレットを共有しながらわかりやすく説明してくれます。また、スタッフの顔は映りますが、自身の顔出しは不要で音声のみで相談が可能です。

対応時間は平日の9時~18時の間になり、最大2時間枠で相談を設けています

ARUHI(アルヒ)の審査は厳しい?

ARUHIの審査基準は公開されていないため、厳しい・甘いとどちらとはっきりいうことはできません。

しかし、安定した収入が見込めれば勤続年数が短かったりや雇用形態が正社員でなかったりしても申し込めるため、他と比べ特別厳しいとはいえないでしょう。審査に不安を感じる場合は、まずはARUHIのスタッフに相談してみるのがおすすめです。

店舗での契約の流れは?

Webではなく店舗で契約する流れは次のとおりです。

  1. 来店の予約を取る
  2. 申込書・必要書類を提出する
  3. ローンの審査がおこなわれる
  4. 審査が通れば契約の面談をおこなう
  5. 指定日に融資が実行される

申込書・必要書類は、店舗で記入するか店舗へ郵送します。書類の記入方法や必要書類の手配はスタッフがサポートしてくれます。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

ARUHIは、金利の低いARUHIフラット35やARUHIスーパーフラットなど人気の商品を取り扱っており、固定金利で住宅ローンを組むのを考えている人におすすめのサービスです。また、審査が店舗で受けられるのはもちろん、Webで本審査まで受けることができ時間のない人にもよいでしょう。

ただし変動金利の商品はほかと比べ、あまり低くありません。そのため、変動金利の利用を検討している人は、ほかの金融機関も検討するのがおすすめです。

この記事を参考にARUHIが自分に合ったサービスか確認してみてください。気になることは気負いせずARUHIのスタッフに相談してみましょう。

公式サイトで詳細を見る

[不動産売却_内部リンク]
この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS 不動産 > 不動産仲介 > 不動産購入 > ARUHI(アルヒ)のメリット・デメリットとは?特徴とサービスの流れ