※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
リースバックは、住んでいる家を業者に売却した後、家賃を支払うことで同じ家に住み続けられるサービスです。短期間での現金化やランニングコストの軽減、将来的に再購入できるなど、さまざまなメリットがあります。
そんなリースバックに興味がありながらも、「具体的なメリットやデメリットがわからない」「業者の数が多く、選びづらい」などと、困っている人は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、リースバックに関する基礎知識やおすすめのリースバック業者10社、利用するときの注意点などを解説します。
自分に合った業者にリースバックを依頼したい人や、リースバックに関する不安を払拭したい人は、ぜひ参考にしてください。
目次
リースバックに関する基礎知識
リースバックとは、所有している住宅を業者に売却した後、家賃を支払うことでそのまま家に住み続けることができる仕組みです。
たとえば、家を建てたけれども住宅ローンの支払いが厳しくなってきた、老後の資金を工面したいけれども資産が家しかない、家を売却して事業資金を作りたいけれど近隣に知られたくない、などこうした理由でリースバックを利用する人が多くいます。
家を離れたくないけれどまとまった資金が必要だという場合に利用できるのがリースバックの特徴。一定の条件を満たせば一度売却した家を買い戻すことができる「買い戻し特約」がついているケースもあります。
リースバックのおすすめ10社を比較
ここからはおすすめのリースバック業者を10社紹介します。
業者名 | 運営会社 | 運営開始 | 対象エリア | 対応不動産 | 現金化までの日数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
家まもルーノ![]() | 株式会社応援宣言 | 2015年 | 全国 | マンション、戸建て | 最短5日 | コンシェルジュが徹底サポート |
スター・マイカ![]() | スター・マイカ株式会社 | 2001年 | 北海道、宮城県、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、福岡県、兵庫県、京都府、広島県 | マンション | 最短1週間 | マンション買取に特化 |
リースバックプラス![]() | 一建設株式会社 | 1967年 | 全国 | 戸建て、マンション | 最短即日 | 最長1年間賃料無料 |
ハウス・リースバック![]() | 株式会社And Doホールディングス | 2009年 | 全国 | 戸建て、マンション | 最短5日 | 長期間の賃貸が可能 |
ずっと住まいる![]() | SBIスマイル株式会社 | 1999年 | 全国 | 戸建て、マンション | 最短1週間 | 活用プランが豊富 |
売っても住めるんだワン![]() | 株式会社センチュリー21・ジャパン | 1983年 | 全国 | 戸建て、マンション、土地、ビル、事務所 | 半月〜1ヶ月前後 | さまざまな不動産に対応 |
売っても住まいる![]() | 株式会社大京穴吹不動産 | 1988年 | 全国 | 戸建て、マンション | – | 契約期間が選べる |
リースバックサービス![]() | 大成有楽不動産販売株式会社 | 1986年 | 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府 | マンション | – | 住み替えのタイミング調整が可能 |
あんばい![]() | 株式会社インテリックス | 1995年 | 北海道、宮城県、埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府、広島県、福岡県 | マンション、戸建て、ビル | 半月〜1ヶ月前後 | 保証人や連帯保証人が不要 |
セゾンのリースバック![]() | 株式会社セゾンファンデックス | 1984年 | 全国 | 戸建て、マンション | 最短2週間 | さまざまな手数料が不要 |
それでは、業者ごとの詳しい特徴を見ていきましょう。
家まもルーノ|コンシェルジュが徹底サポート
※画像出典元:家まもルーノ公式HP
家まもルーノの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社応援宣言 |
運営開始 | 2015年 |
対象エリア | 全国 |
対応不動産 | マンション、戸建て |
現金化までの日数 | 最短5日 |
公式サイト | https://leasebackconcierge.com/ |
家まもルーノは、株式会社応援宣言が提供するリースバック専門コンシェルジュ事業です。リースバック専門なので上場企業、個人投資家を含む100社以上と提携しており、一括で素早くマイホームの査定をしてもらうことができます。
最大で10社の企業を紹介してもらうことができますが、見積もりを依頼した業者すべてと連絡を取り合う必要はありません。やり取りをおこなうのは専門コンシェルジュだけで、自分にあった企業がみつかるまで相談することができます。
スター・マイカ|マンション買取に特化
※画像出典元:スター・マイカ公式HP
スター・マイカの基本情報 | |
運営会社 | スター・マイカ株式会社 |
運営開始 | 2001年 |
対象エリア | 北海道、宮城県、東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県、福岡県、兵庫県、京都府、広島県 |
対応不動産 | マンション |
現金化までの日数 | 最短1週間 |
公式サイト | https://www.starmica.co.jp/sell/ |
スター・マイカはマンション専門のリースバック業者で、創業以来20年にわたり賃貸中物件の買取を行っており、いわゆるオーナーチェンジを得意としています。売買価格だけでなく、家賃相場に関しても熟知しているため適正な家賃を提案してもらうことが可能です。
マンション保有戸数は3,000戸以上で、賃貸中の物件の管理にも力を入れています。賃貸期間中に不具合が発生した場合でも、グループ会社による解決のためのサポートを受けることが可能です。
リースバックプラス|最長1年間賃料無料
※画像出典元:一建設株式会社公式HP
リースバックプラスの基本情報 | |
運営会社 | 一建設株式会社 |
運営開始 | 1967年2月13日 |
対象エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、宮城県、福島県 新潟県、静岡県、愛知県、長野県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県 大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、山口県、福岡県、佐賀県、熊本県、沖縄県 |
対応不動産 | 戸建て、マンション |
現金化までの日数 | 最短即日 |
公式サイト | https://leaseback.hajime-kensetsu.co.jp/ |
リースバックプラスは、東証一部上場企業の一建設株式会社が提供しているリースバックサービスです。標準プランと定期プランの2つのプランが用意されているのが特徴で、ライフスタイルに合わせてプランを選択することができます。
条件を満たすことができれば、賃料を最大50%減額できる家賃減額制度や、退去時キャッシュバック制度を利用することが可能です。賃貸借契約時の諸費用は一切不要としているため、新生活を始めるための負担を減らすことができます。
ハウス・リースバック|長期間の賃貸が可能
※画像出典元:株式会社And Doホールディングス公式HP
ハウス・リースバックの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社And Doホールディングス |
運営開始 | 2009年1月 |
対象エリア | 全国 |
対応不動産 | 戸建て、マンション |
現金化までの日数 | 最短5日 |
公式サイト | https://www.housedo.co.jp/leaseback/ |
ハウス・リースバックは、株式会社And Doホールディングスが運営するリースバック事業です。8つのプランを用意しており、条件にあったリースバックの方法を選択できる点が大きな特徴です。具体的には次の8つのプランがあります。
- 長期リースバック
- 短期リースバック
- リフォームリースバック
- シニア住替えリースバック
- 資産活用リースバック
- クイックリースバック
- 新築リースバック
- アセットリースバック
それぞれに特徴があり、自分の必要とする条件が組み込まれているプランを選択することで将来のことを考えた人生設計を組み立てることが可能となります。外出を控えているなら、テレビ会議面談やスマホ査定などのオンライン相談も可能です。
ずっと住まいる|活用プランが豊富
※画像出典元:SBIスマイル株式会社公式HP
ずっと住まいるの基本情報 | |
運営会社 | SBIスマイル株式会社 |
運営開始 | 1999年 |
対象エリア | 全国 |
対応不動産 | 戸建て、マンション |
現金化までの日数 | 最短1週間 |
公式サイト | https://www.sbismile.co.jp/leaseback/ |
ずっと住まいるは、東証プライム上場のSBIスマイル株式会社のグループ企業です。東証プライム上場企業のグループ会社であることから安定した資金力があり、リースバックの際もスピーディーな現金化が可能です。
家賃変動がなく、家賃の値上がりがない点も特徴になります。将来的に買い戻しを検討している場合、ずっと住まいるでは一級建築士が建物検査を行うため、将来的な資産価値をキープしながらより長く、安心して住み続けることができるでしょう。
売っても住めるんだワン|さまざまな不動産に対応
※画像出典元:株式会社センチュリー21・ジャパン公式HP
売っても住めるんだワンの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社センチュリー21・ジャパン |
運営開始 | 1983年10月21日 |
対象エリア | 全国 |
対応不動産 | 戸建て、マンション、土地、ビル、事務所 |
現金化までの日数 | 半月〜1ヶ月前後 |
公式サイト | https://www.century21-leaseback.jp/ |
売っても住めるんだワンは、株式会社センチュリー21・ジャパンが提供しているリースバック事業です。住宅だけでなく土地やビル、事務所など形態や用途、築年数にこだわらずに取り扱いしています。
家賃は売主が支払える金額と近隣家賃相場を参考に提案されるため、経済的に困難な状態でも相談することが可能です。売却代金の使用使途に制限はありません。老後資金や事業資金として自由に使うことができます。
売っても住まいる|契約期間が自由に選べる
※画像出典元:株式会社大京穴吹不動産公式HP
売っても住まいるの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社大京穴吹不動産 |
運営開始 | 1988年12月7日 |
対象エリア | 北海道、岩手県、宮城県、福島県、石川県、新潟県、長野県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、岐阜県、静岡県、兵庫県、京都府、大阪府、島根県、広島県、岡山県、愛媛県、香川県、徳島県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
対応不動産 | 戸建て、マンション |
現金化までの日数 | – |
公式サイト | https://www.daikyo-anabuki.co.jp/leaseback/ |
売っても住まいるは、株式会社大京穴吹不動産が提供しているリースバックサービスです。年間1,000件以上のマンション買取実績があるので、安心して自宅を売却することができます。
設備の故障やトラブルが発生しても24時間電話で対応してもらうことが可能です。契約満了時には提携している老人ホーム紹介サービスセンターから部屋を紹介してもらうこともできます。
リースバックサービス|住み替えのタイミング調整が可能
※画像出典元:大成有楽不動産販売株式会社公式HP
リースバックサービスの基本情報 | |
運営会社 | 大成有楽不動産販売株式会社 |
運営開始 | 1986年1月 |
対象エリア | 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府 |
対応不動産 | マンション |
現金化までの日数 | – |
公式サイト | https://www.ietan.jp/support/leaseback |
リースバックサービスは、大成有楽不動産販売株式会社が提供しているマンション専用のリースバックサービスです。運営会社が買主となる安心取引のため、時間をかけることなくマンションを現金化できます。
マンション売却後の設備補修義務や契約不適合責任はありません。仲介手数料も無料のため、マンション売却にかかる費用を節約することができます。適用基準が設けられているので、しっかり確認してから契約を検討しましょう。
あんばい|保証人や連帯保証人が不要
※画像出典元:株式会社インテリックス公式HP
あんばいの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社インテリックス |
運営開始 | 1995年7月17日 |
対象エリア | 北海道、宮城県、埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、京都府、広島県、福岡県 |
対応不動産 | マンション、戸建て、ビル |
現金化までの日数 | 半月〜1ヶ月前後 |
公式サイト | https://www.intellex.co.jp/leaseback/ |
あんばいは、株式会社インテリックスが提供しているリースバックサービスです。賃貸契約は2年間の定期建物賃貸契約を結びます。基本的には2年間で契約が終了しますが、その後は再契約による賃貸継続または期間満了による退去のいずれかを自由に選択することが可能です。
再契約回数に制限がないため再契約を継続すればずっと住み続けることができます。契約の際には保証人や連帯保証人を立てる必要がなく年齢制限がないため誰でも利用すること可能です。
セゾンのリースバック|さまざまな手数料が不要
※画像出典元:株式会社セゾンファンデックス公式HP
リースバックの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社セゾンファンデックス |
運営開始 | 1984年2月1日 |
対象エリア | 全国 |
対応不動産 | マンション、戸建て |
現金化までの日数 | 最短2週間 |
公式サイト | セゾンのリースバック公式サイト |
リースバックは、株式会社セゾンファンデックスが提供しているリースバックサービスです。売却額の使途は自由で売却してもそのまま住み続けることが可能、将来的に再購入も可能となっています。調査費用、事務手数料、礼金、家財保険費用、賃貸借契約の更新手数料のすべてが無料である点が大きな魅力です。
特典も多くあり、無料で選べる特典が5つあります。セコムのホームセキュリティ、ハウスクリーニング、アルソックのみまもりサポート、象印のみまもりほっとライン、ホームネットのハローラインから選択可能です。
リースバック業者の選び方
実際にリースバック業者を選ぶ際にはどのような点に着目すればよいのでしょうか。具体的なポイントは次のとおりです。
- 新規参入企業を選ぶ
- 家賃の安さで選ぶ
- 実績の豊富さで選ぶ
それぞれの項目について詳しく解説します。
新規参入企業を選ぶ
リースバックを提供している企業のなかでも新規参入企業は、顧客を獲得するために買取金額を高めに設定していたり、サービスの内容を充実させたりしているケースが多くあります。
特典を多く用意しているなどサービス面でもメリットが大きいことがあるため、新規参入企業を調べてみることもおすすめです。
家賃の安さで選ぶ
リースバックは売却した家に家賃を払い続けることで住み続けることができるシステムです。家賃は、業者によって金額が異なります。基本的には近隣賃貸の相場を目安としますが、場合によっては高額に設定してくる業者もあります。
リースバック業者を選ぶ際には、できるだけ安い家賃で貸してくれる業者を選ぶことが重要です。
実績の豊富さで選ぶ
リースバック業者を選ぶ際、より多くの顧客から信頼されている業者を選ぶことが大切です。
公式ホームページや会社情報などを確認し、リースバックの実績が多い業者は信頼できると考えてよいでしょう。
リースバックの5つのメリット
リースバックには、以下のようなメリットがあります。
- 売却後も同じ家に住み続けられる
- 短期間で自宅を現金化できる
- ランニングコストを軽減できる
- 将来的に再購入(買戻し)も検討
- 可能月々の支出が一定になる
リースバックのメリットを把握して、利用するのか本格的に検討しましょう。
メリット①:売却後も同じ家に住み続けられる
リースバックは、家を売却しても、そのまま自宅に住み続けられるメリットがあります。通常の不動産売買の場合、自宅を売却した後、別の家に引っ越す必要がありますが、リースバックは家賃を支払えばそのまま家に住み続けられる仕組みです。
そのため、住み慣れた家を離れて精神的なストレスを抱えたり、余計な引っ越し代がかかったりしません。子どもがいる場合、転校する必要もありません。「ライフスタイルを変えたくない」「今の家がとても気に入っている」という人に、リースバックはおすすめです。
メリット②:短期間で自宅を現金化できる
リースバックによって家を売却することで、すぐに現金化できることもメリットです。まとまった資金があれば、借金の返済や老後資金、子どもの進学費用など、さまざまな経済的な問題をクリアできます。
一般的な不動産売買は、買主を見つけて引き渡すまで、3ヶ月~半年程度かかります。リースバックは業者が買い取る制度のため、買主を見つける必要がなく、短期間でまとまった資金を得られます。
メリット③:ランニングコストを軽減できる
リースバックは、持ち家から賃貸に代わり、ランニングコストの支払いが減ることもメリットです。月々の家賃はありますが、これまで支払っていた固定資産税などは必要ありません。リースバックによって、家の所有権が業者に変わるためです。
また、賃貸契約になるからこそ、設備維持費や修繕費なども業者が負担します。固定資産税や家の維持費の負担が大きく、家計がひっ迫されて困っている人にとっても、リースバックは大いに役立ちます。
メリット④:将来的に再購入(買戻し)も検討可能
リースバックは、売却した家を買い戻すことが可能です。売買契約の際に、売買代金や契約費用を返すことで不動産を取り戻せる「買い戻し特約」をつければ、再購入できます。
将来的に買い戻す気持ちがある人は、「買い戻し特約」をつけるのか検討しましょう。
メリット⑤:月々の支出が一定になる
リースバックは賃貸契約になるため、毎月の支払いが一定になります。自宅を所有している場合、修繕費用や固定資産税などの支払いが必要ですが、リースバックでは自宅所有に関連する費用がなくなり、月々の支払いが一定となるため、資金計画を立てやすいです。
また、家賃が安くなれば毎月の支出を抑えられます。業者を選ぶ際は、安い家賃に設定しているのか確認することが大切です。
リースバックの3つのデメリット
さまざまなメリットのあるリースバックですが、デメリットもいくつかあります。
- 売却価格が市場価格よりも安くなる
- ずっと住み続けられるとは限らない
- 家賃が相場よりも高い場合がある
それぞれ順に解説します。
デメリット①:売却価格が市場価格よりも安くなる
リースバックで家を売る場合、通常の不動産売買よりも売却代金が安くなります。買主が業者となるため、市場をチェックして売却代金を計算する必要がなく、相場よりも低くなる可能性が高いでしょう。
ただし、売却価格が市場価格よりも安くなる分、家賃が低く設定されるケースも少なくありません。リースバックを利用する際は、売却代金や月々の支出など、コストに関することを総合的に見ることが大切です。
デメリット②:ずっと住み続けられるとは限らない
リースバックでは、同じ家に住み続けられるわけではありません。多くのリースバック業者は、更新し続けられる「普通賃貸借契約」ではなく、契約更新できない「定期賃貸契約」で契約期間を限定しています。
「定期賃貸契約」であっても、貸主と借主の合意があれば再契約ですが、業者の事情によって契約更新できず、強制退去になる可能性があります。同じ家に長く住みたい場合は、「普通賃貸契約」を締結できる業者を見つけましょう。
デメリット③:家賃が相場よりも高い場合がある
リースバックで家賃を支払う場合、通常の賃貸よりも高くなる可能性があります。売却価格の6~13%程度の家賃に設定されるケースが多く、売却価格が高くなるほど、月々の支払いは重くなります。
できるだけ家賃を抑えたい場合は、パーセンテージの低い業者を選ぶ、もしくは家賃交渉することが大切です。
リースバックを依頼するときの注意点
リースバックを提供している企業は全国に複数存在します。その中から1社に絞り込むのはかなり難しく、迷う人もいるでしょう。リースバック業者に依頼するときの注意点についてみていきましょう。具体的には次のような点になります。
- できるだけ複数の業者に見積もりを依頼する
- リバースもゲージとは仕組みが違う
それぞれの項目について詳しく解説します。
できるだけ複数の業者に見積もりを依頼する
リースバックを行う場合、まずは自宅がいくらで売れるか見積もりを依頼しましょう。その場合、できるだけ複数の業者に依頼することをおすすめします。
1社の見積もりだけだと相場を判断する事ができず、業者の言い値で売却してしまって損をする可能性があるからです。
そのため、複数の業者に見積もりを依頼して価格を比較することで適正な価格で売却することができるでしょう。
リバースモーゲージとは仕組みが違う
リースバックとよく比較されるサービスにリバースモーゲージがあります。リバースモーゲージは、家を担保にしながら金融機関から融資を受ける方法です。この場合は、所有者が死後に家を売却してローンを完済することになります。
家賃が発生しない点ではリースバックより経済面で有意なイメージがありますが、自宅を再購入できないため、買い戻しを検討している場合にはリースバックを検討しましょう。
リースバックについてよくある質問
最後に、リースバックでよくある質問を見ていきます。
- リースバックをしたことは、近所の人に知られる?
- リースバックでは何年住める?
- 家賃が払えないと強制退去させられる?
質問に対する回答も紹介するので、リースバックを利用する前の不安を払拭しておきましょう。
よくある質問①:リースバックをしたことは、近所の人に知られる?
リースバックをしても、近所に知られることはほとんどありません。通常の不動産売買のように、販売・広告活動がないためです。ただし、以下のようなケースにおいては、近所に知られてしまう可能性があります。
- 登記簿謄本を取得された場合
- マンションの総会
登記簿謄本は誰でも取得できるものであり、所有者の変更を確認できます。マンションの場合、区分所有者の総会において賃借人に議決権がなく、所有権変更を知られてしまうでしょう。
よくある質問②:リースバックでは何年住める?
リースバックの契約内容によって異なりますが、2~3年ほどの期間が一般的です。「定期借家契約」という賃貸契約を結び、定められた契約期間が満了になると、契約更新できずに退去することになります。
ただし、強制退去のない「普通借家契約」を結べば、ずっと住むことは可能です。リースバック業者を選ぶ際は、契約内容の詳細を確認しましょう。
よくある質問③:家賃が払えないと強制退去させられる?
家賃が払えなくなっても、すぐに退去を迫られるわけではありません。借地借家法によって、1~2ケ月程度の未払いは、契約解除の正当な理由と判断されないためです。
強制退去となるのは、3ケ月以上の滞納を目安にしましょう。3ケ月以上になると、貸主に契約解除できる権利が生まれ、法的処置を取られる可能性が高いです。
まとめ
リースバックは、住宅ローンの支払いが厳しい、老後の資金を作りたい、相続資産の整理をしたいなどさまざま理由で家を一度手放す際に利用できるサービスです。
リースバックを提供している企業は多数あるため、複数の企業を資格して信頼できる業者をみつけることが大切。複数の企業に見積もりを依頼して、見積もり内容をしっかり比較しましょう。
比較する際には、売却金額だけでなく支払う家賃の金額や敷金、礼金、更新料などについても確認しましょう。将来的に再購入したい場合には、再購入に必要な条件の確認も忘れないようにしましょう。
[不動産売却_内部リンク]