※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
Funds(ファンズ)は、1円から投資できるソーシャルレンディングサービスです。少額から投資できるため、初心者でもはじめやすいと高い評価を得ています。しかし、実際に利用するとなると、「本当にFundsは使いやすいのか?」「デメリットもあるのでは?」などと、リアルな評判を知りたくなるでしょう。
そこでこの記事では、Fundsのリアルな口コミ・評判やメリット・デメリットを解説します。また、Fundsが選ばれる理由やおすすめの人、申し込みの流れなども取り上げます。本記事を参考にして、Fundsの評判や特徴を把握し、利用すべきなのか検討しましょう。ぜひ最後までご覧ください。
Fundsのリアルな口コミ・評判
実際にFundsを利用したユーザーから、信憑性の高い口コミを厳選して紹介しておりますので、ぜひご参考にしてください。
良い口コミ
改善してほしい口コミ
口コミからわかった傾向
Fundsに対して「企業の質が高い」「ほったらかしでも問題ない」「初期投資額が安い」といった良い口コミが多い傾向にあります。そのため、はじめての投資でも安心して利用できる可能性が高いといえるでしょう。
しかしながら、「利回りが低い」「募集数が多くない」などの良くない評価も散見されます。高い利回りや豊富な案件を期待している場合、Fundsは利用しにくいかもしれません。
Fundsのメリット・デメリット
Fundsを利用する前には、メリットとデメリットを把握することで、本当に使うべきなのか判断しやすくなります。ここでは、Fundsの4つのメリットと3つのデメリットを見ていきましょう。
Fundsの4つのメリット
Fundsのメリットは、以下の4つです。
- 1円から投資が可能
- ファンドによっては優待つき
- 上場企業のファンドも取り扱いあり
- 厳選されたファンドにだけ投資できる
多くのソーシャルレンディングサービスでは、最低投資額1万円になっていますが、Fundsは1円から利用可能です。そのため、初心者でも気軽に投資をはじめられるメリットがあります。
また、Fundsで投資した場合、食事代10%オフや試食会招待、宿泊割引券、全国共通おこめ券など、オリジナルの優待をもらえるケースもあります。さまざまな優待を受けたい人にもおすすめです。
さらにFundsでは、上場企業の取り扱いが多く、安心して利用できるメリットもあります。上場企業の案件に限らず、すべてのファンドに対して、財務状況なども含めた専門家による厳しい審査があるため、厳選されたファンドにだけ投資可能です。
Fundsの3つのデメリット
Fundsには、以下のようなデメリットもあります。
- 利回りは高くない
- ファンドによって担保や保証なし
- 途中解約は不可
ソーシャルレンディングサービスによっては、利回り10%の案件がありますが、Fundsの場合、平均で利回り3%前後と低く、大きなリターンを期待できません。上場企業の案件が多く貸し倒れが少ないため、利回りを低く設定しています。
また、担保や保証を設定していない案件も多く、万が一貸し倒れが起きた場合、一定の元本を回収できないリスクもあります。ただし、厳しい審査により貸し倒れのリスクが少ない企業を選んでいるため、担保や保証がなくても比較的安心です。
一度投資してしまうと、途中で解約できないこともデメリットに挙げられます。Fundsだけではなく、ソーシャルレンディングでは途中解約できないことが少なくありません。資金を途中で動かせないため、募集案件の内容を精査してから、投資することを心がけましょう。
Fundsが選ばれる理由
※画像出典元:Funds公式サイト
サービス名 | Funds |
運営元 | ファンズ株式会社 |
サービス開始年 | 2019年 |
参考利回り | 1%~3% |
最低投資額 | 1円~ |
正常償還率 | 100% |
運用期間 | 4~12ヵ月(案件により異なる) |
累計募集額 | 841億円以上 |
公式サイト | https://funds.jp/ |
Fundsは、人気の高いソーシャルレンディングサービスです。多くの人は、以下のような理由でFundsを選んでいます。
- 実績があり安心して投資
- 投資後はほったからし
- 運用に手数料はかからない
それぞれ順に見ていきましょう。
実績があり安心して投資
Fundsは、サービスが開始された2019年1月から2025年3月現在まで、正常償還率100%で貸し倒れがありません。貸し倒れになると投資家に返金されませんが、Fundsではそのリスクがなく安心して投資できます。将来まではわかりませんが、貸し倒れのない実績は、Fundsが選ばれる理由のひとつです。
投資後はほったらかし
Fundsは、投資したあとにほったらかしでも問題ありません。投資をおこなう前に運用期間や予定利回りが定められているため、投資後に値動きをチェックする必要がありません。運用の手間がかからず利益を期待できるため、初心者でも気軽にはじめやすいといえるでしょう。
運用に手数料はかからない
Fundsでは、以下のようなさまざまな手数料が無料になっています。
- 会員登録関連費用
- 口座開設関連費用
- 口座管理関連費用
- 口座への出金手数料
Fundsに投資資金を振り込むときのみ、利用している金融機関の手数料がかかりますが、その他の手数料は無料です。ランニングコストが高くなっているソーシャルレンディングサービスもあるため、Fundsの手数料無料という特徴は、選ばれる理由のひとつといえます。
Fundsはこんな人におすすめ
Fundsの利用に向いている人は、以下のとおりです。
- 少額からでも投資をはじめたい人
- リスクの低い投資をしたい人
- 優待の恩恵も受けたい人
いずれかに該当すれば、Fundsは使いやすいはずです。それぞれ順に見ていきましょう。
少額からでも投資をはじめたい人
Fundsは、あらゆるソーシャルレンディングサービスのなかでも最低単価が低いため、少額から投資をはじめたい人におすすめです。ソーシャルレンディングサービスのなかには、最低10万円に設定している場合もありますが、Fundsでは1円から投資できます。
1円未満は切り捨てになっており、少額すぎるとリターンを期待できませんが、自身の好きな金額で投資をはじめられるでしょう。
リスクの低い投資をしたい人
ハイリターンよりも、低リスクの投資をしたい人にも、Fundsは向いています。Funds側がファンドを厳選し、これまでの実績から貸し倒れも起きていないため、投資のリスクは低いといえるでしょう。さらに元株式アナリストや公認会計士がしっかりと企業やファンドを審査しているため、安心して投資できます。
利回り自体は高くないため、ハイリターンは期待できませんが、リスクを優先的に考えている人にはおすすめです。
優待の恩恵も受けたい人
優待や特典を受けたい人にも、Fundsは向いています。さまざまな優待つきの案件があり、運用益以外にも恩恵を受けられます。これまでに実際におこなわれた優待・特典の主な事例は以下のとおりです。
ファンド | 企業名 | 優待・特典 |
【優待は銀座千疋屋の銀座タルト!】データインフラ戦略ファンド#3 | 株式会社GA technologies | 『銀座千疋屋』 銀座タルト(フルーツ)をプレゼント |
RAKU CAFEファンド#1 | 株式会社極楽湯ホールディングス | RAKU CAFEの利用料金が期間中20%OFF |
めいほうリゾートファンド#1 | 日本スキー場開発株式会社 | リフトやログハウスなどの割引あり |
メルカリ サステナビリティファンド#1 | 株式会社メルカリ | 最大で9,000円分のメルペイのポイント還元 |
タカラレーベン サステナビリティファンド#1 | 株式会社タカラレーベン | 最大で2,200円相当分の全国共通おこめ券 |
ウェルス・ラグジュアリー・ホテル・ファンド#1 | ウェルス・マネジメント株式会社 | ラグジュアリーホテルで利用できるモバイルクーポン |
JBRサステナビリティファンド#1 | ジャパンベストレスキューシステム株式会社 | キッザニア入場優待割引 |
リビングプラットフォーム介護事業ファンド#1 | 株式会社リビングプラットフォーム | Amazonギフト券 |
TRADファンド#1 | 株式会社えんホールディングス | ホテルトラッド博多の宿泊費割引券 |
極楽湯RAKU SPAファンド#1 | 株式会社極楽湯ホールディングス | Funds優待券 |
クーポンやギフト券など、ファンドによって優待は異なります。募集案件の優待について詳しく知りたい人は、公式サイトで確認しましょう。
Funds申し込みの流れ
Fundsは、以下の流れで申し込みします。
- 公式サイトで会員登録
- 投資資金を管理する口座開設
- 普段使いの口座からFundsに入金
- 募集中のファンドへ申し込み
スムーズに利用できるように、申し込みの流れを参考にしてください。
①公式サイトで会員登録
まずは、公式サイトから会員登録をおこないます。会員登録は、メールアドレスとパスワードを入力するだけです。
メールアドレスとパスワードを入力し、「私はロボットではありません」にチェックを入れて「新規会員登録する」をクリックすれば、登録したメールアドレスに口座開設の案内が届きます。また登録は、スマートフォンでおこなうことも可能です。
②投資資金を管理する口座開設
会員登録後は、投資資金を管理する口座を開設します。メールアドレスに届いたリンクを開き、名前や生年月日、住所や振込先などの個人情報を入力しましょう。その後、重要書類への同意をおこない、以下のいずれかの本人確認書類をアップロードします。
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
- 健康保険証
- 印鑑登録証明書
続いて、マイナンバーを提出します。なお、本人確認書類で顔つきのマイナンバーカードをアップロードした場合、マイナンバー確認は省略可能です。ここまで入力して審査を通過すれば、口座の開設完了です。
③普段使いの口座からFundsに入金
続いて、投資をおこなうために入金します。入金先は、Fundsのマイページから確認しましょう。専用の振込先口座に自身の名義で入金しなければ、入金として扱ってくれないため注意してください。
また、平日の10:00~15:00で着金を確認できたものは1時間以内に反映されますが、時間外の入金の反映は、翌営業日の10:00です。
④募集中のファンドへ申し込み
最後は、ファンド一覧ページから募集中のファンドに申し込みをしましょう。申し込み後、出資金の合計が最低成立金額を上回ると運用スタートです。分配を受け取れる日は、マイページの分配予定表から確認できます。
Fundsの利用でよくある質問
最後にFundsでよくある質問をご紹介します。
- お得なキャンペーンはあるのか
- 先着方式と抽選方式とは
- Fundsでの運用で確定申告は必要か
それぞれの回答を見ていきましょう。
お得なキャンペーンはあるか
Fundsでは、定期的にお得なキャンペーンを開催しています。直近で開催されていたキャンペーンは、以下のとおりです。
ファンド | キャンペーンの内容 |
お友達紹介キャンペーン第2弾 | 1,500円分のAmazonギフト券 |
ムゲンReal Estateファンド#7 | 最大で2万円分のAmazonギフト券 |
ADワークスグループサステナブルファンド#1 | 最大で7万円分のAmazonギフト券 |
ADワークスグループ不動産事業ファンド#27 | 最大で8万円分のAmazonギフト券 |
LOGI FLAGファンド#5 | 最大で14万円分のAmazonギフト券 |
直近ではAmazonギフト券を贈呈するキャンペーンが多いですが、楽天ポイントがもらえるキャンペーンも実施されています。キャンペーンを利用したい人は、開催されているものはあるのか公式サイトで確認しましょう。
先着方式と抽選方式とは
Fundsの申し込みは、先着方式と抽選方式の2つの種類があり、それぞれ申し込み金額や回数が異なります。
– | 先着方式 | 抽選方式 |
概要 | 募集に対して先着順の受け付け | 募集に対してシステムによる自動的な受け付け |
申し込み金額 | 制限なし | 1ファンドにつき100万円まで |
申し込み回数 | 制限なし | 1ファンドにつき1度まで |
先着方式はすぐに募集が終了する可能性があり、抽選方式の場合、申し込み金額や回数に制限があります。どちらの方式でも確実に申し込めるとは限らないため、注意が必要です。
Fundsでの運用で確定申告は必要か
分配金の確定申告は、原則必要です。分配金は雑所得として扱われ、他の投資も含めて雑所得の年間合計が20万円を超える場合、年末調整を受けている給与所得者であっても、確定申告しなければなりません。確定申告が必要なのかどうかの詳細は、国税庁のホームページや最寄りの税務署、税理士に確認しましょう。
まとめ
Fundsは、人気の高いソーシャルレンディングサービスです。1円から投資できるだけではなく、優待付きや上場企業のファンドも少なくありません。また、企業やファンドに対して、元株式アナリストや公認会計士が厳しく審査しているため、安心して投資できます。
利回りは高くなく、ファンドによって担保・保証がないデメリットはあるものの、サービス開始の2019年1月~2022年10月現在まで、正常償還率100%で貸し倒れがなく、一定の元本を回収できない可能性は少ないでしょう。
キャンペーンも随時開催されているため、運用益以上のメリットを受けられる可能性もあります。低リスクかつ少額ではじめやすいFundsを利用してみませんか。
[ソーシャルレンディング_内部リンク]