
恵日寺
はるか大和時代、朝鮮へ出兵する大伴狭手彦[おおとものさてひこ]との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫[さよひめ]の悲恋伝説ゆかりの寺。本尊の観音像は大伴狭手彦が朝鮮から持ち帰り、佐用姫の供養のために安置したものといわれる。本堂にある寺の銅鐘(重要文化財)は口径47.5cmの朝鮮鐘。
- 「虹ノ松原駅」から徒歩18分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
はるか大和時代、朝鮮へ出兵する大伴狭手彦[おおとものさてひこ]との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫[さよひめ]の悲恋伝説ゆかりの寺。本尊の観音像は大伴狭手彦が朝鮮から持ち帰り、佐用姫の供養のために安置したものといわれる。本堂にある寺の銅鐘(重要文化財)は口径47.5cmの朝鮮鐘。
応神天皇、仲哀[ちゅうあい]天皇、神功皇后を祭る八幡宮。藩祖・鍋島直茂が奉納した石造りの肥前鳥居がある。毎年3月15日にお粥さんまつり(粥占)、9月15日には放生会が行われ、放生会では9月15日に近い日曜に伝統の浮立が奉納される。
二代小城藩主・鍋島直能[なおよし]が建立した小城藩菩提寺。現在は回廊の一部と小城鍋島家歴代藩主の墓所が残る。楼門をくぐると、境内にはさまざまな表情をたたえた小さな石仏、五百羅漢[ごひゃくらかん]が墓所を守るように並んでいる。江戸中期に石工の一族が造ったと伝えられ、現在約200体が残る。自由に参拝可能。
慶長19年(1614)、鍋島茂教によって創建された曹洞宗の禅寺。不動堂には、藤原時代後期のものと推定される木彫の不動明王と2体の童子像が安置されている。いずれも国指定の重要文化財だ。不動堂は閉まっていることもある(要問合せ)。
加部島漁港に向かって鎮座する古社。海上安全や商売繁盛の神として親しまれている。創建時代は明らかではないが、平安時代の「延喜式神名帳[えんぎしきじんめいちょう]」にすでにその名が登場。境内には県下最古の頼光[らいこう]鳥居や、恋愛成就の神として人気がある佐用姫[さよひめ]神社もある。
地図上では多良岳と沖ノ島を結ぶ直線上に配置されている大魚神社。太良町の主産業である農業と漁業(山と海)が相互に関係しているという自然哲学を彷彿とさせる。海中鳥居の朝夕夜・月明かり・星空・潮位などにより多様に変化する景色はいつ見ても飽きないことから、神秘的な撮影スポットとして観光客に人気だ。
応安2年(1369)に開山したと伝えられる臨済宗南禅寺[りんざいしゅうなんぜんじ]派の寺。境内の敷地はおよそ1万平方m。本尊は木造の薬師如来で仏師・運慶[うんけい]の作といわれる。周辺は老楠が茂り、荘厳な雰囲気が漂う。
真言宗の中興で新義真言宗の開祖・興教大師覚鑁上人の生誕地。九州八十八カ所霊場、九州36不動霊場、肥前七福神霊場となっている。有料で写経や護摩焚き体験もできる。広大な境内敷地には四季折々の植物が彩りを添える。
伊萬里神社の摂社で、祭神は現在の中国江南地方へ渡り、非時香菓(橘)を持ち帰ったとされる田道間守。昔は木の実は菓子とよばれ、橘は最高の菓子とされたことから菓子の神様として知られる。
祐徳稲荷神社は京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷のひとつといわれている。地元では「祐徳さん」の名で親しまれ、年間300万人以上の参拝者が訪れる。石壁山中腹に舞台造の漆塗りの本殿、境内に楼門、神楽殿が立つ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。