
洞鳴の滝
鳴瀬川の中流にある滝。勢いよく流れる水の轟音が、洞窟に響き渡るように聞こえることから命名された名瀑だ。延宝9年(1681)、身分の違う恋に思い悩んだ音成[おとなり]家の御曹司善忠と村娘のお仙が、一緒に滝壺に身を投じたという悲話も残されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
鳴瀬川の中流にある滝。勢いよく流れる水の轟音が、洞窟に響き渡るように聞こえることから命名された名瀑だ。延宝9年(1681)、身分の違う恋に思い悩んだ音成[おとなり]家の御曹司善忠と村娘のお仙が、一緒に滝壺に身を投じたという悲話も残されている。
およそ1000年に渡り山岳仏教の中心だった霊仙寺。建久2年(1191)に栄西禅師がこの地に茶の栽培を伝えた歴史に由来し、「日本最初之茶樹栽培地」の記念碑がある。現在は無住の寺舎「乙護法堂」が残っており、眼下には茶畑や佐賀平野が広がっている。森林浴歩道も整備されており散策に最適だ。茶畑や当時の修行の場所であった坊跡を巡り、歴史に思いを馳せよう。
熊の川温泉と古湯温泉の中間に位置する渓流公園。明治時代の終わりごろまでは材木流しや筏流しの最大の難所だったという。4月下旬にはカジカの鳴き声が響き渡る。
脊振の山々に囲まれた、川上川の上流にある周囲6.2kmの湖。佐賀平野の灌漑用水の確保のために造られた北山ダムによってできたダム湖だ。周辺はふるさと自然公園北山国民休養地となっており、湖畔はレイクサイド北山として、サイクリングロードやバーベキュー場、キャンプ場、プレイグラウンド、展望台などが整備されている。ウェルカムセンターでボートを借りて湖でのボート遊びや魚釣りもおすすめだ。
神埼町の中央を流れる城原川周辺の自然を生かして整備された公園。シンボルの愛逢橋[あいあいばし]は、縁結びにご利益がある仁比山神社と八天神社を結び、愛のかけ橋として親しまれている。
干満の差が約6mにおよぶ有明海。船で沖合いに出て、しばらく潮が引くのを待っているとそこに現れるのは広大な干潟。潮干狩りでは、アサリのほか有明海ならではの生き物に出合えるかも。船を利用しての潮干狩りであり、相乗船は佐賀市観光協会に対して、貸切船は各漁協支所(大詫間、広江)(予定)に予約が必要。
古湯・熊の川温泉のそばを流れる嘉瀬川やその支流で、幻想的にほたるが飛び交う様子を鑑賞できる。一部の宿では、宿泊者を対象に無料で鑑賞スポットまで案内してくれる。
「九州の嵐山」と称される、美しい景勝地。春は桜、夏は新緑、秋は色鮮やかな紅葉など、四季折々の表情が美しい。毎年3月中旬~5月には、川上峡春まつりが開催され約300匹の壮観な鯉のぼりの吹き流しが行われる。また7~8月には約2500発の打上花火や手筒花火が多くの人を魅了する川上峡花火大会が行われるなど、人気のスポットとなっている。
九州のサーフィン発祥の地として有名。湊地区の海岸沿いに林立する巨石奇岩の中の一つで、高さは30m。2つの岩が寄り添うように立つ姿から夫婦岩の別名をもつ。オレンジ色に染まる夕暮れ時は美しい。
名護屋港から12kmの位置に浮かぶ周囲14kmの小さな島。白亜のカトリック教会天主堂が島のシンボル。島原の乱を逃れ、隠れキリシタンが移り住んだというカトリックの新村と仏教の本村に分かれており、厚い信仰で知られる。野生のキジやヤギ、マダラシマイワマツなど珍しい動植物も生息する。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。