
敷島公園門倉テクノばら園
利根川と広瀬川に挟まれた敷島公園の松林の奥にある。園内には約600種7000株のバラが植栽され、春と秋の開花時期にはばらガイドによる無料案内や物産展も登場し、多くの人で賑わいを見せる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
利根川と広瀬川に挟まれた敷島公園の松林の奥にある。園内には約600種7000株のバラが植栽され、春と秋の開花時期にはばらガイドによる無料案内や物産展も登場し、多くの人で賑わいを見せる。
赤城山麓の美しい自然に恵まれた景勝地にある公園で、園内の湧き水を利用した湿生花園に約800株のミズバショウが可憐な花を咲かせる。
日露戦役を記念して造られた前橋市内で最も古い公園。園内には昭和34年(1959)に当時の皇太子殿下ご成婚を記念して造られた「さちの池」や、中央児童遊園「るなぱあく」などがあり、前橋市民の憩いの場として親しまれている。また、初代群馬県令(知事)・楫取素彦の功績を称えて建てられた功徳碑もあり、公園に隣接する迎賓館「臨江閣」と合わせ、楫取素彦ゆかりの地として人気を集めている。
約57.2haの敷地内にテニスコートやバーベキュー場、遊具のあるこども広場などが点在。4月中旬~下旬の桜の季節には園内を散策する人々で賑わう。標高600mという高さから、前橋方面に向かって広がる夜景も眺められる。
国指定名勝および天然記念物であるフユザクラ(冬桜)が約7000本植栽され、11~12月にかけて見頃を迎える。11月中旬から下旬には紅葉と冬桜のコントラストが素晴らしく、カメラを片手に訪れる人も多い。冬に咲かずに残ったフユザクラ(冬桜)のつぼみは、厳しい寒さを乗り越えたのち4月に再び花を咲かせる、珍しい二度咲き。ソメイヨシノも約3000本植栽されているため、4月には合計約1万本の桜が咲き誇る。桜山全体が薄紅色に染まった様子は絶景。毎年12月1日には桜山まつりが開催される。
鍾乳洞・不二洞を中心に、アスレチック遊具やキャンプ場などがある。歩行者専用の吊り橋・上野スカイブリッジが、対岸のキャンプ場やレストランのあるまほーばの森キャンプ場との間をつないでいる。
広大な敷地内には520mを滑り降りるサマーボブスレー(大人300円、小人200円)や、変わり種自転車が楽しめるサイクル広場、木工や陶芸の体験学習ができる工房などがあり、親子で1日中楽しめる。園内の児童会館にはプラネタリウムのほか、プレイルーム、クラフトルーム、ビデオライブラリー、パソコンルームなどがある。他に里山環境を活かしたビオトープや雑木林もあり、希少な動植物も見られる。
草津温泉の玄関口に位置。草津温泉の発展に貢献したベルツ博士にちなみ、ドイツの街並みをモチーフにした建物が並ぶ。各ショップでは地ビールや花豆を使った花豆ロールケーキを販売するほか、やすらぎの森遊歩道やベルツ記念館などの施設があり、草津の自然や歴史に触れられる。
縄文時代後期の集落、矢瀬遺跡(史跡)を中心に整備した公園。3000年間枯れることなく湧き出る矢瀬湧水を引いた池や吊り橋などがあり、月夜野特産のりんごや新鮮野菜の直売所が人気。公園全体が、道の駅月夜野矢瀬親水公園に指定されている。
全長93mと小規模ながらも、変化に富んだ鍾乳石が見られる小平鍾乳洞を中心に広がる公園。鍾乳洞出口から続く植物園(入場無料)では、山野草など四季折々の花が楽しめる。特に冬のロウバイは見事。春はミズバショウ、夏はサルスベリ、秋は紅葉、他にキャンプ場、薪で沸かした風呂が好評の遊湯館が点在する。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。