
卯三郎こけし
毎年約20万個の創作こけしを生産する工場。創作こけしを購入できるほか、2階には昭和初期からの作品約2300点を展示。創作こけしの歴史が垣間見られて興味深い。絵付け体験は864~1944円。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
毎年約20万個の創作こけしを生産する工場。創作こけしを購入できるほか、2階には昭和初期からの作品約2300点を展示。創作こけしの歴史が垣間見られて興味深い。絵付け体験は864~1944円。
明治時代、篠田仙果によって作られた伊香保焼復活の第一人者、木暮陶句郎さんが開く陶芸体験教室に参加してみよう。湯飲みや小皿など好きなものを2~3個作ることができるロクロ体験コース5500円が人気。そのほか、てびねりコース5500円、絵付けコース2750円もある。焼き上がったものは1300円~で配送される。
「つるや」の温泉は、4つの源泉をブレンドした源泉掛け流しの湯。「四万の病を治す」と伝わる四万最古の源泉「御夢想の湯」、敷地から湧く自家源泉「鹿覗きの湯」、子宝・縁結びの「麻耶姫伝説」が残る滝の麓から引く源泉「山鳥の湯」、奥四万湖の近くから引く源泉「湯の泉」。日帰り入浴では、鹿覗きの湯(露天風呂)、観月の湯(内湯)、岩盤浴、水風呂も備えたサウナの4カ所と風呂専用ラウンジ(飲食持ち込み不可)を利用できる。
19世紀末のアール・ヌーヴォー期に活躍したエミール・ガレ、ドーム兄弟のガラス作品やルイ・マジョレルの家具を展示している。各種体験教室もあり。バリアフリー対応。ショップ(無料)も充実。
温泉街から車で5分ほどの場所にある、陶芸家夫婦の工房。一見、倉庫のような建物はなんと主人自らが建てたものだという。北軽井沢にギャラリーがある。手びねり一品体験3000円、電動ろくろ一品体験3000円(送料別)。
「ファミリーエリア」と、より本格的なクライミングが楽しめる「メンバーエリア」に分かれていて、ファミリーエリアは年齢制限なく未就学児など小さな子どもも親子一緒に楽しめる。ロープを使った高さ7mの壁のクライミング体験も可能。初めての方でも、インストラクターが丁寧に説明してくれるので、安心してチャレンジできる。もっと本格的にクライミングが楽したい方は中学生以上が対象のメンバーエリアへ。ボルダリングとリードクライミングがあり、さまざまな傾斜や形の壁が揃っている。屋外のボルダリング壁「オープンエアー」も設置。130度前傾壁、65度スラブ、の2面あり、会員限定で利用できる。
創業100年を誇る老舗店。黄綬褒章受章職人が守る伝統工芸品から四季折々の最新デザインまで種類豊富に並ぶ。
切り絵文化を発信し、著名な作家の作品も展示する美術館。白黒というモノトーンがかもし出す、切り絵独特の世界を鑑賞できる。伊香保周辺の名所を切り絵にしたコーナーでは、今行ってきた所が切り絵に。無料で楽しめる切り絵体験コーナーも好評。黒い紙をカッターで切った白と黒のみでの表現で一見単純に見えるが、その奥深さが体感できる。
ナカダイのリサイクル工場に併設された施設。数百種類に分別・解体された珍しい素材を使う“作る”ワークショップやパソコンの解体などが体験できる(500円(税別)~)。また工場見学も受け入れている。さまざまな産業用途のために作られた金属やプラスチック部材などの素材を手にとって選び、購入することも可能。
上毛三山のひとつ、榛名山の南麗にある森林に囲まれたキャンプ場。場内にはサワガニのいる沢が流れている。受付にパン工房「むさしや」があり、パン作り(料金別途、要予約)が体験できる。自分で形を作り、本場イタリア製の窯で焼き上げる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。