
ユイの館
徳之島の歴史や民俗、自然が学べる資料館。「ユイ」とは島の人たちが昔から大切にしてきた、助け合いや励まし合いの精神のこと。1階には島のみどころを紹介するジオラマがあり、観光の参考になる。歴史コーナーでは、徳之島で謫居していた時期の西郷南洲のこと、徳之島と琉球との関係などが解説されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
徳之島の歴史や民俗、自然が学べる資料館。「ユイ」とは島の人たちが昔から大切にしてきた、助け合いや励まし合いの精神のこと。1階には島のみどころを紹介するジオラマがあり、観光の参考になる。歴史コーナーでは、徳之島で謫居していた時期の西郷南洲のこと、徳之島と琉球との関係などが解説されている。
与論島をはじめ奄美諸島の歴史や自然、文化を紹介している。展示内容は文化、歴史、産業や特産品、ダイビングスポットまで幅広く、国指定重要無形民俗文化財の「与論十五夜踊り」のコーナーでは、祭りで使われる面や衣装が展示され、ビデオで祭りを鑑賞することもできる。最上階の5階にある展望室からは、沖縄本島北部や近隣の島々が見渡せる360度のパノラマが広がる。所要30分。
屋久島の森に入る前に訪れておきたい、大人も子どもも楽しめる博物館。樹齢1660年の屋久杉や、伐採に使用したノコギリや長さ2mの巨大チェーンソー、トロッコによる屋久杉搬出の迫力ある映像など、屋久杉の長生きの秘密や、森と人とのかかわりの歴史をわかりやすく紹介している。平成17年(2005)に積雪で折れた1.2トンもの縄文杉「いのちの枝」は実際に触れることもできる。
太陽の里に隣接した施設。ここでぜひ訪ねてみたいのが、敷地内に立つ黒糖づくり伝承館。12~3月のさとうきびの収穫期には、黒糖作りの体験もできる。また、木造瓦屋根の宿泊棟(3棟)などもある。体験の料金などは要問合せ。
宝満神社の向かい側にある資料館。宝満神社に伝承する赤米とこれに関わる民俗行事や地域の稲作などについて、実物の標本や模型、映像などで展示・紹介している。
昭和58年(1983)開館。屋久島の豊かな自然によって培われた文化を紹介。常設展示では島内遺跡より出土した土器や、町指定文化財「楠川区有文書」などを子どもにも分かりやすく紹介。今なお伝承されている郷土芸能の映像資料も展示。おもに小学生~中学生を対象とした、民具などをもちいての体験学習もおこなっている。
昭和62年(1987)に開館した総合博物館。令和元年(2019)8月にリニューアルオープンし、人の暮らしと自然との関わりである「環境文化」に焦点を当てた展示へと大きく変更した。奄美市指定文化財「南島雑話」を大きくピックアップしており、奄美大島の歴史・文化・自然の分野を網羅し、それぞれの資料を随所に織り交ぜた環境文化展示が特徴である。また、屋外展示として、奄美の伝統的木造建築物の古民家1棟と高倉5棟を移築・公開。高倉は平成30年(2018)の台風24号により倒壊し、再築を予定している。
奄美群島に生息するアマミノクロウサギ、アマミヤマシギなど絶滅の恐れのある動植物の保護・増殖活動や、マングースなど在来種に危害を及ぼす外来種の排除活動を行っている。館内ではそれらの動植物の生態を剥製やパネル、映像により解説。
種子島で最後に制作された丸木舟や、江戸時代から使われていたサトウキビの圧搾機など、昔の暮らしに欠かせなかった民俗資料を中心に、後期旧石器時代からの埋蔵文化財や牧に関する資料などが展示されている。
種子島宇宙センターの敷地内に設けられた科学館。宇宙開発におけるさまざまな分野について、実物大モデルや各種ゲームなどを使い紹介。迫力あるロケット打上げの模様を大画面と、大音響で体感できるロケット打上げシアターもある。1日3回、ガイドの案内付でセンターの各施設を見学する施設案内ツアーを実施(事前予約が必要)。ロケット打上げの際には休館になるので注意したい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。