-
種子島の文化でもある赤米稲作を学ぶ
宝満神社の向かい側にある資料館。宝満神社に伝承する赤米とこれに関わる民俗行事や地域の稲作などについて、実物の標本や模型、映像などで展示・紹介している。
営業時間 |
9時~17時30分
|
---|---|
定休日 |
月曜
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
鹿児島県南種子町茎永4058
|
交通アクセス |
種子島空港→車45分。または西之表港→車1時間
|
電話番号 |
0997267444
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月23日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
26°C |
24°C |
24°C |
28°C |
30°C |
29°C |
26°C |
26°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東 |
東南東 |
東南東 |
南南東 |
南東 |
南南東 |
東 |
東 |
種子島には、さまざまな「漂着史」が残る。この碑は、島の南端、門倉岬から竹崎漁港まで続く前の浜海岸が舞台の「漂着」を記念している。明治27年(1894)4月24日の夜、香港へ向かう途中の英国帆船ドラメルタン号が暴風雨のために前之浜海岸に漂着。これを発見した集落の人々は4カ月かかった修理の間、船員たちを厚くもてなしたという。そのとき、お礼にもらった鶏を「インギー鶏」とよぶが、これは、当時イギリス人を「インギー」とよんでいたためとか。
昭和57年(1982)上皇上皇后両陛下(当時皇太子、同妃両殿下)が種子島にお出ましの折お詠になられた、お歌の御製碑がある。ロケット打ち上げ見学場所にもなっており、高台からの眺めは絶景だ。
上中地区から種子島宇宙センター方向へ2kmほど行くと、右手に見えてくる立ち寄り温泉施設。広々とした明るい大浴場は、超音波風呂や寝湯、遠赤外線サウナなどを備えている。温泉は、無色透明の単純温泉で少しヌメリのある肌触りが特徴的。温泉プールや歩行浴施設もあり、町内はもとより、町外の人々や観光客にも親しまれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。