
長崎原爆資料館
原爆の惨禍から立ち上がった市民の復興への意欲と、世界恒久平和の念願を象徴するため、長崎国際文化郡市建設法の一事業により、昭和30年(1955)に長崎国際文化会館として開館。被爆50周年の記念事業として改築を行い、名称を長崎原爆資料館と改め、平成8年(1996)に開館。展示室では被爆資料や再現模型で原爆投下直後の惨状を再現するほか、記録映画が見られるビデオルームもある。所要1時間。
- 「原爆資料館駅」から徒歩5分/「平和公園駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
原爆の惨禍から立ち上がった市民の復興への意欲と、世界恒久平和の念願を象徴するため、長崎国際文化郡市建設法の一事業により、昭和30年(1955)に長崎国際文化会館として開館。被爆50周年の記念事業として改築を行い、名称を長崎原爆資料館と改め、平成8年(1996)に開館。展示室では被爆資料や再現模型で原爆投下直後の惨状を再現するほか、記録映画が見られるビデオルームもある。所要1時間。
明治中期の英国人ウィルソン・ウォーカーの住宅を移築し、町並み保存センターとして活用。1・2階ともにベランダやベイ・ウィンドウを設けるなど、変化をつけた内外装ともに質の高い洋館。居留地時代の東山手・南山手を500分の1で再現したジオラマなどを展示。2階の部屋は研修室として貸出しをしている(有料)。
平戸島西海岸部の根獅子[ねこし]地区に位置する、“かくれキリシタン”の信仰の品々が展示されている資料館。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つである「春日集落」の南に位置する根獅子集落は、春日集落と同じく潜伏キリシタンが生活していたかくれキリシタンの里。展示品は信仰の深さを物語るものが多く、納戸(物置部屋)の奥まった所に御神体を祭った納戸神[なんどがみ]や、祭具、踏み絵、ロザリオなど、悲しいキリスト教弾圧の歴史をかいま見ることができる。資料館周辺には、殉教したかくれキリシタンにまつわる根獅子の浜やおろくにん(ウシワキ)様と呼ばれる塚などもある。
焼き物が土器から陶器、磁器へと進化していく過程をパネルなどでわかりやすく紹介。佐世保市の泉福寺洞窟から出土した、世界最古級とされる豆粒文[とうりゅうもん]土器(重要文化財)のレプリカも展示している。
上五島の玄関口である有川港ターミナルビル「鯨賓館」にある博物館。「有川湾の捕鯨」や「母船式捕鯨業」、「鯨の生態」などのコーナーでは、明治時代末期まで有川湾で行われていた捕鯨に関する多様な資料をパネルや実物を使って紹介。古式捕鯨時代に使用された包丁や銛などの道具や、7種類の鯨類の模型や骨格標本などが興味深い。悠然と泳ぐクジラの映像を見ながら、マッサージ機能付きのイスでくつろげるミニシアターが好評。また、上五島にある29の教会と横綱佐田の山関も紹介。教会を紹介するパネルとともに、教会建築に功績のある地元魚目地区出身の鉄川與助の設計図や愛用の大工道具などを展示している。ミュージアム外のミンク鯨の骨格標本と実物大模型も圧巻。
世界「最高」「最速」「最長」の最強ジェットコースターをVRで実現。都会のビル群や森、花畑などさまざまな場所を駆け抜ける。現実では再現できない、ここだけのジェットコースターを楽しめる。
旧藩主松浦氏の邸宅鶴ケ峰を前身にした史料博物館。桃山様式の石垣の上に、長い白塀を巡らしている。鎌倉時代以降の武具、調度品、狩野探幽屏風絵など書画・美術品・南蛮貿易などの文化財を展示。資料保存のため掲載資料が展示されていないことがあるので注意。所要30分。
第35代平戸藩主・松浦熈公(明治天皇の大祖父)の現存する別邸を活かした資料館。この建物は京都嵯峨野の山荘を参考にした数寄屋造り。庭園を含む周囲の景観は国の名勝に指定された。館内には三川内焼の元となった平戸焼中野焼窯の作品や古文書などを展示している。
福江城の二の丸跡に立つ、天守閣をイメージした資料館。1階展示室では、最初にハイビジョンシアターで五島の観光映画を見よう。特産品・郷土料理や観光スポットなど6つのジャンルごとに映像で紹介する「観光ガイド」コーナーやサンゴや椿油などの「特産品」、「バラモン凧」のコーナーも。縄文時代~弥生・古墳時代の遺跡を紹介する「五島のあけぼの」から「遣唐使と倭寇」、「五島の寺社仏閣」、江戸期の「五島藩の形成」まで、五島の歴史を紹介する2階展示室には、五島列島を測量した伊能忠敬のコーナーもある。3階展示室では、世界文化遺産に登録された潜伏キリシタンに関する実物資料を展示する「五島キリシタン史」コーナーの体感シアターが好評で、「チャンココ」などの民俗行事や農業、漁業、捕鯨文化など、多彩な五島の魅力に出合える。特別展示も企画されている。
壱岐の風土や文化を伝えようと、江戸時代からの民具を集めた民芸美術館。素朴な民家風の建物内には土間があり、展示品も手にとれるので、昔の暮らしを実感できる。隣接して湯川温泉・壱州本陣がある。所要20分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。