
わくわくファクトリー グリコピア神戸
プリッツやポッキーなどのお菓子で知られる「グリコマニュファクチャリングジャパン」の神戸ファクトリーに併設された見学施設。「江崎グリコ」の創業からの歴史やチョコレートにまつわる話、栄養菓子グリコのおもちゃの展示、デジタルクッキング、ポッキーやプリッツの製造工程見学など、スタッフが分かりやすく紹介。お菓子や食文化について楽しく学ぶことができる。人気の手作りビスコ体験(有料)は要問合せ。見学は電話か公式サイトで要予約。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
プリッツやポッキーなどのお菓子で知られる「グリコマニュファクチャリングジャパン」の神戸ファクトリーに併設された見学施設。「江崎グリコ」の創業からの歴史やチョコレートにまつわる話、栄養菓子グリコのおもちゃの展示、デジタルクッキング、ポッキーやプリッツの製造工程見学など、スタッフが分かりやすく紹介。お菓子や食文化について楽しく学ぶことができる。人気の手作りビスコ体験(有料)は要問合せ。見学は電話か公式サイトで要予約。
神戸海洋博物館内に設置された企業博物館で、陸・海・空の乗り物に加え、バイクやロボットなども手がける川崎重工グループが、その歴史や製品を紹介する体験型ミュージアム。大画面映像の「カワサキワールドシアター」や歴代のマシン・レース車が揃う「モーターサイクルギャラリー」のほか、鉄道模型や新幹線、ヘリコプターなどの実物展示、フライトシミュレーターが人気を呼んでいる。写真撮影は全面許可されているので、実際に本物のバイクに跨ったり、0系新幹線の運転席に座ったりして撮影を楽しもう。
正面に6本のドリス式半円柱を配した新古典主義様式の建物は、かつての横浜正金銀行神戸支店。エントランス部分の天井の高さがレトロビルの風格を感じさせる。常設展示は古代から現代までの歴史を紹介する「神戸の歴史展示」、分野・期間ごとにテーマを設定して館蔵品を紹介する「コレクション展示」の2つから構成される。年に3~4回特別展を開催し話題を集めている。所要1時間30分。
日本だけではなく、世界の国々の暮らしに根付いている貯金箱文化。江戸時代や明治時代の日本の貯金箱をはじめ、中世から近代にかけての欧米のアンティークの品々など世界62カ国、2万5000点超のさまざまな貯金箱コレクションを所蔵する博物館。館内にはユニークで多彩なコーナーが設けられ、鉄腕アトムやウルトラマンなどノスタルジックな形の貯金箱が集められたコーナーや、約650点の貯金箱で街の風景を箱庭的に演出した「貯金箱ランド」などみどころ満載。ネコやブタ、ニワトリなど動物の種類ごとの展示や、鉄製のからくり貯金箱など、貯金箱の歴史や世界の風俗を感じながらも、珍しくてクスっと笑える癒し系スポットだ。
創業以来、長年に渡り収集したヨーロッパの伝統的な製菓・製パン器具・美術品・古書などを一堂に集め、展示。ヨーロッパでもなかなか見ることの出来ないコレクションが観覧でき、ヨーロッパの歴史や菓子文化に触れることが出来る。
19世紀から20世紀初頭にかけてのアンティークオルゴールや自動演奏楽器を300台以上を所有。ロシア最後の皇帝ニコライ2世にゆかりのある貴重なオルゴールもある。10時30分~、13時~、15時~の1日3回解説及び演奏が行われ、プログラムは年に2回変更。貸切の場合もあるので、事前に電話予約した方がよい。所要50分。
高校野球、阪神タイガース、阪神甲子園球場などの歴史を後世に伝えるミュージアム。貴重な展示品のほか、VR映像コーナーやトリックアート等の体感コーナーも充実。球場内を一望できるバックスクリーンビュー(試合時等閉鎖の場合有り)や、球場内を見学できるツアー(大人1500円、子供1000円)もあり、普段見られない球場の裏側を知ることができる。休館日もスタジアムツアーは開催予定。
仁和2年(886)開基の真言宗の古刹。正式には上野山福祥寺という。境内には義経の腰掛松や敦盛の首塚、弁慶の鐘など源平ゆかりの史跡や芭蕉などの文学碑が数多く点在する。宝物館では敦盛愛用の「青葉の笛」などを展示。
「橋の科学館」は明石海峡大橋をはじめとする本州四国連絡網橋の建設に使われた架橋技術を模型・映像・パネルで学ぶことができるサイエンスミュージアム。展示室には長さ40mの風洞実験に用いられた実物模型を展示。
室町時代を盛んに西宮神社を拠点として、えびすさまの人形を回しながら全国を行脚し戎信仰を広めた「えびすかき」。その人形回しは日本の伝統芸能となる人形浄瑠璃や文楽の源流と言われている。その発祥の地として、阪神大震災の復興を機に人形芝居えびす座を発足し「えびすかき」を再興。毎月10日の11時から西宮神社の境内にて上演している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。