
越谷市立児童館コスモス
「天文と物理」をテーマに、科学体験施設の機能を併せ持つ大型児童センター。プラネタリウムや天文・宇宙展示コーナー、科学の実験・体験コーナーなど、見たり触れたり体を動かしながら知識を広げられる。
- 「せんげん台駅」から徒歩15分/「大袋駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「天文と物理」をテーマに、科学体験施設の機能を併せ持つ大型児童センター。プラネタリウムや天文・宇宙展示コーナー、科学の実験・体験コーナーなど、見たり触れたり体を動かしながら知識を広げられる。
飯能市の歴史と文化を知ることができる博物館。歴史展示室は「里」「町」「山」の3つのゾーンで構成され、それぞれにおける特徴的な歴史や民俗を紹介。また、自然のビジターセンター的機能も併せ持っており、飯能河原や天覧山といった館周辺の自然の魅力を発信している。
醤油の造り方、使い方などを紹介する弓削多醤油のミュージアム。もろみの発酵・熟成の様子を見学し、醤油の搾りを無料で体験できる。搾りたての生醤油をおみやげに。
目の前を流れる荒川をテーマにした博物館。4万平方mの広大な敷地で、直径24.2mの日本最大の木造水車が目を引く。荒川の源流から河口までを解説した展示などがあり、荒川について学ぶことができる。また、子供達に人気の、水上アスレチックが楽しめる荒川わくわくランド(料金:210円)、スリリングな川下りを映像体験するアドベンチャーシアター(料金:430円、10時から30分ごとの上映)などを併設している。
鎌倉街道が通り、多くの文化財が点在する毛呂山町。その町の考古、歴史、民俗などの資料を収集、調査・研究し、保存・展示をしている。常設展示では、「古人の生活と文化」、「戦乱の時代」など4つのテーマで毛呂山の歴史や郷土のくらしを紹介。館内入口の「やぶさめの像」は、出雲伊波比神社の流鏑馬に因み、写真や映像などで詳しく解説。5月上旬の「歴史民俗資料館まつり」や特別展・企画展・収蔵品展、各種講座も充実。
「お犬さま」信仰で知られる古社・三峯神社境内にある博物館。珍しい三ツ鳥居をくぐるとすぐ左手にある博物館で、「三峯山詣」、「三峯山の宝物」、「秩父宮家と三峯山」のテーマで、三峯神社や三峰山の信仰の歴史や文化に関する展示が見られる。三峯神社の宝物である銅版絵馬や懸仏をはじめ、江戸期の人々の参拝の様子がうかがえる『三峯山詣』などの資料、秩父宮家ゆかりの品々など、どれも興味深いものばかりだ。世界に8例しかないというニホンオオカミの毛皮2点も収蔵している。所要20分。
畠山重忠の館跡と伝えられる、菅谷館跡(国史跡)に立つ博物館。埼玉県の中世の歴史、考古資料などを展示。源平合戦の一の谷の戦いで活躍した畠山重忠のロボットが生涯を語る武蔵武士のコーナーや、国指定史跡比企城館跡群などを紹介している。
伝統の手作りロケット「龍勢」の資料を展示。龍勢の製造過程から打ち上げまでの資料を見ることはもちろん、大型のスクリーンを通じて生の迫力で龍勢祭りの様子を堪能できる。併設の茶屋では、食事ができるほか、地元特産品が揃う。
戦国時代、関東有数の規模を誇った鉢形城。城内にある歴史館で、城の歴史や構造を映像やジオラマなどで紹介。周辺は公園として整備されている。鉢形城跡は国指定史跡。ボランティア案内人による鉢形城公園のガイドツアーあり(無料、2週間前までに要予約)。
浦山ダムは常時、定期的な放流は行っていないが、ダムの周りに周遊路が整備され、散策が楽しめる。浦山ダム防災資料館うららぴあ(料金:無料、時間:9~17時)では、映像や展示で浦山ダムの果たす役割のほか、荒川の水と人との関わりを解説している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。