道の駅 宿場町ひらふく
旧因幡街道や佐用川など豊かな田園風景の地に佇む道の駅。宿場をイメージした施設内には、観光案内、佐用町内の特産品などが揃う。他所ではまず味わえない、美味の数々を賞味あれ。
- 「平福駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
旧因幡街道や佐用川など豊かな田園風景の地に佇む道の駅。宿場をイメージした施設内には、観光案内、佐用町内の特産品などが揃う。他所ではまず味わえない、美味の数々を賞味あれ。
打ち立て、湯がきたてのそばがうまい。季節の食材を使った「おいでな定食」が人気。丹波は味覚の宝庫。丹波栗、丹波大納言小豆、丹波黒豆を材料に美味しいものがたくさん揃っている。直売所の「むら市場」では新鮮やさい、花、木工品などを揃えている。隣接の丹波布伝承館では草木染、はた織りとすべて手作業。短期教室では糸つむぎやはた織りなどが楽しめる。
国道9号沿いに立つ道の駅。駅舎の周囲は四季折々の色彩豊かな自然が楽しめるほか、特に冬季は豪雪地帯でもあり、周辺は一面の銀世界となる。施設内の売店では家庭菜園物や有機農産物を中心に、各種特産品を販売。地元のブランド牛「但馬牛」の加工品も取りそろえている。レストランでは、山菜などの農産物を活かしたオリジナルメニューを中心に提供。但馬牛をつかった「たじまの牛丼」がおすすめ。
中国自動車道ひょうご東条ICのすぐ近くにある道の駅 とうじょう内の直売所。安全・安心・おいしいをモットーにした、加東市の新鮮な野菜を販売。加東市全域の生産者が丹精込めて育てた新鮮野菜、花、米などのほか、地元加東市や周辺地域の特産品や兵庫県下を中心とした土産品など多数取り揃えている。
播磨灘の海沿いにある道の駅。地元御津町で育った新鮮な野菜と、瀬戸内海で水揚げされた鮮度の良い魚介類を販売。播磨灘でとれた旬の鮮魚や干物がズラリ勢ぞろいする水産コーナーや、毎朝生産者から届けられる新鮮な野菜や果物を取り扱う産直売り場などバラエティ豊かな直売所が並ぶ。地元名産の牡蠣をさまざまな調理法で味わえレストランも併設されている。
播但連絡道路の朝来SA内にある。上り線にあるが、下り線とは連絡通路でつながっていて、国道312号からもアクセスできる。11~3月が旬の岩津ねぎなど特産品が豊富に揃う。
国道179号沿いにある道の駅。駅舎の前には清流・栗栖川が流れ、間近に自然とふれあうことができる。物産館には売店コーナーを備え、採れたての旬の果物や野菜はもちろん、「三日月豆腐」や手延べそうめん「揖保の糸」など播磨の特産品を豊富に揃えている。実演販売する蒸したて「醤油まんじゅう」は、売切必至の人気商品。併設するレストランにはテーブル席のほか、本格的な焼肉が楽しめる座席を設置。精肉店直営ならではの新鮮な国産黒毛和牛を贅沢に味わえると好評。
国道175号沿いに立つ道の駅。三木市は全国的にも有名な「金物のまち」として知られており、「金物展示即売館」では三木金物を購入できる。また、かつて鍛冶職人が体力増強のため食したとされる郷土料理「鍛冶屋鍋」をベースにした鍛冶屋鍋グルメや、特産の山田錦の味噌を使用したスイーツなど、三木ならではのご当地グルメが楽しめる。
自然豊かな多可町に位置する道の駅。施設内の物産館では、地元のブランド米・きよしま米や有精卵などの特産品を販売。また、木の香りが漂うレストラン「車留満」では多可町の特産・播州百日どりを使った料理が楽しめる。東側には1300年の歴史と伝統を持つ兵庫県の重要無形文化財「杉原紙」の手漉き体験ができる杉原紙研究所があり、オリジナルの和紙が作れると多くの観光客が訪れている。
瀬戸内海を一望できる抜群のロケーションが魅力の道の駅。磯遊びができる浜に臨んで立つ施設内には、シーサイドレストランをはじめ、旬の鮮魚、地元野菜などを販売するとれとれ直売所や産直売り場、地場産品が揃う土産コーナーなどの店舗がある。海を眺めるシーサイドBBQスペースや屋内BBQスペースでは、毎朝近隣の漁港から直送される新鮮な魚介類の海鮮BBQが楽しめる。一年を通して食べられるカキは、レストランのほか、海風キッチンでも食べることができる。ドックランはペット連れに好評。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。