
熊野大社
『出雲国風土記』にも記された出雲国一の宮。八岐大蛇[やまたのおろち]を退治したことで有名な素戔嗚尊[すさのおのみこと]を祀る。境内には素戔嗚尊が詠んだという「八雲たつ……」の歌碑が立つ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
『出雲国風土記』にも記された出雲国一の宮。八岐大蛇[やまたのおろち]を退治したことで有名な素戔嗚尊[すさのおのみこと]を祀る。境内には素戔嗚尊が詠んだという「八雲たつ……」の歌碑が立つ。
玉造温泉街を流れる玉湯川堤約2kmにわたって続く約400本の桜並木。
この公園の桜は、「社日桜」とも呼ばれて民謡「安来節」にも唄われている。時期には、山全体が桜に覆われ見ごたえ十分。例年、桜の時期には、ボンボリが灯され、風情ある夜桜も楽しめ、桜まつりでは公園内の演舞場で安来節の公演も行われる。
昭和2年(1927)、新時代を記念して地元の人が植えたもの。斐伊川の堤防上約2kmにわたって約800本のソメイヨシノが並び、「日本のさくら名所100選」に選定されている。満開は例年4月上旬。開花中はぼんぼりの点灯・ライトアップが行われ、美しい夜桜が楽しめる。
美保関漁港の西の丘陵にある、かつて船が目印にしたという5本の松、そのうちの1本が当時の松。藩主の命で伐られ、残りの4本は切らないでほしいという民衆の思いを詠ったのが、民謡『関乃五本松節』だ。今の松は3代目。標高150mの丘は公園として整備されている。4月下旬~5月上旬はツツジが見事。
島根県西南部に位置する渓谷。匹見川沿いの表匹見峡、支流の広見川沿いの裏匹見峡、匹見川をさかのぼった奥匹見峡の中で、最も変化に富む景色が見られるのが裏匹見峡だ。渓谷沿いに全長約4kmの自然探勝歩道が整備され、岩間を走る水や滝、切り立つ断崖などの渓谷美が楽しめる。五段滝、橋の上から大きな淵が見下ろせる平田淵、水流が多い時に見ると岩が上下に動いているように見える流石の瀬まで徒歩約1時間40分。鈴ケ嶽の断崖が大きく立ちはだかる下を、巨石を縫って川が流れる壮大な景色が広がる。おすすめは5月の新緑がいっせいに芽吹くころと、10月下旬~11月中旬の紅葉期。
桃山時代に中国より苗を求め、前庭に植えたと伝わる樹齢約400年を超える古木。根元より三段に分れたシロシダレザクラ(白枝垂桜)で、樹高15m、樹幹の太さ・目通り周囲は2.5m、枝の垂れの長さは3~4mに及び、島根県の天然記念物に指定されている。江の川沿いの静かな山あいの集落で数世紀に渡り咲き続けている。
島根県の天然記念物に指定されているエドヒガンの一本桜。応永30年(1423)頃に築かれた入船山の出丸(本城から張り出した形に築かれた小城)部分にあたるところに、築城時に植えられたと伝えられる。幹回りは7m以上あり、大人が5人で手をつないでやっと届くほどの太さ。毎年、春になると市外・県外からも多くの観光客や写真家たちが訪れる。
島根県の中心に位置する国立公園三瓶山は6つの峰が円を描くように形成されている火山で、主峰の男三瓶から広がる三瓶山自然林は国の天然記念物に指定されており、秋には色鮮やかな紅葉を楽しむことができる。三瓶山は、周辺にもさまざまなレジャーや温泉施設も充実していることから年間を通して多くの観光客が訪れる。登山客も多く、初心者から上級者まで、体力にあわせて登山コースを選べる。
約11万3000平方mの面積を持つ島根県斐川市にある公園。園内には、管理棟を中心に、野球場をはじめ、テニスコートや多目的広場、日本庭園、ローラーすべり台が人気の遊園地などが整備されている。四季折々の花が楽しめる市民の憩いの場でもあり、1月中旬に咲き始める梅や3月下旬~4月上旬の桜の季節はもちろん、約2万本もあるツツジの名所として知られ、5月には斐川公園つつじ祭りも開催される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。