
三重津海軍所跡
幕末佐賀藩の洋式海軍の拠点であり、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ。海軍の訓練や、洋式船の修理、日本初の実用蒸気船「凌風丸」の建造などを行った。発掘されたドライドックは、現存する日本最古のもの。遺構は保存のため地下に埋め戻されており、直接みることはできないが、隣接する佐野常民記念館で貸し出しているVR機器を使えば、当時をイメージしたCG画像を見ながら、現地散策を楽しむことができる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
幕末佐賀藩の洋式海軍の拠点であり、世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ。海軍の訓練や、洋式船の修理、日本初の実用蒸気船「凌風丸」の建造などを行った。発掘されたドライドックは、現存する日本最古のもの。遺構は保存のため地下に埋め戻されており、直接みることはできないが、隣接する佐野常民記念館で貸し出しているVR機器を使えば、当時をイメージしたCG画像を見ながら、現地散策を楽しむことができる。
天明9年(1789)に築造された吉村家は、現存する木造平屋建て茅葺き寄棟造りの民家のなかでも県下最古のもの。東側に土間、西側に5室ある典型的な直家形式の農家だ。
江戸中期の寛政年間に佐賀藩の命を受け、初代森永十助が煙草[たばこ]の製造を始めたと伝えられている。明治期には、森永作平によって製造された煙草「富士の煙」が、当時東京で人気だった「天狗」より香りがよいと評判を呼び、佐賀の名物のひとつに。煙草専売化に伴い呉服店へと転じ、昭和9年(1934)まで呉服店を営んでいた。現在は、「森永呉服店」の看板が残る北蔵には和紅茶専門店、居宅には鍋島緞通手織工房、南蔵には手仕事の工芸品店の3つの個性的な店が、建物の風情を活かして営業している。
鍋島三十六万石の拠点だった佐賀城は、周囲に幅70mもの堀を巡らし、5層の天守閣を誇る名城とされた城。平地に築かれた典型的な平城で、明治7年(1874)の佐賀の乱(佐賀戦争)で戦禍にあい、建物の一部を焼失し、残った建物の多くは随時解体されていった。現在は、城跡の一部が佐賀県史跡に指定され、堀と本丸跡周辺は佐賀城公園としても整備されている。本丸跡には、天保9年(1838)に完成した国指定重要文化財「佐賀城鯱の門及び続櫓[つづきやぐら]」が残り、また、佐賀城本丸御殿の一部を再現した佐賀城本丸歴史館がある。
およそ1000年に渡り山岳仏教の中心だった霊仙寺。建久2年(1191)に栄西禅師がこの地に茶の栽培を伝えた歴史に由来し、「日本最初之茶樹栽培地」の記念碑がある。現在は無住の寺舎「乙護法堂」が残っており、眼下には茶畑や佐賀平野が広がっている。森林浴歩道も整備されており散策に最適だ。茶畑や当時の修行の場所であった坊跡を巡り、歴史に思いを馳せよう。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン内にある。支配者層が住んでいた場所と考えられ、4棟の物見櫓と10棟の竪穴住居が復元されている。実際にはそれ以上の建物があったと考えられている。
レンガ風タイル張りのモダンな洋館。佐賀県遺産である7つの歴史的建造物から成る佐賀市歴史民俗館の1つ。古賀銀行は、明治18年(1885)に両替商を営んでいた古賀善平によって設立され、大正期には九州5大銀行の1つに数えられていた。現在の建物は、大正5年(1916)当時の姿に復元されたもの。館内には長崎街道の歴史・民俗資料などを展示している。佐賀市重要文化財。
佐賀県遺産である7つの歴史的建造物から成る佐賀市歴史民俗館の1つ。明治末期から昭和にかけて活躍した実業家・福田慶四郎が大正7年(1918)に構えた近代和風住宅で、ステンドグラスの窓やシャンデリアがある応接間は和風建築のなかに大正ロマンが感じられる。館内では、佐賀錦の製作実演も行っている。佐賀市重要文化財。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン北内郭にあるクニの祭事や政治の中枢であった所。高さ16.5m、床高4.5mの弥生時代最大級の3階建ての建物。2階は、ムラの長や支配者たちが重要な事柄を話し合う集会場、3階は最高司祭者が神(祖先の霊)の声を聞いて、その結果を支配者たちに伝える儀式が執り行われていたと考えられている。
吉野ケ里歴史公園の環壕集落ゾーン内にある。二重の城柵(土塁と柵)と壕に囲まれた吉野ケ里で最も重要かつ神聖な場所とされていた所。当時の支配者層が祭祀儀礼や政治を行っていたと考えられている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。