 
													ほしばん絵ろうそく店
菊や牡丹など鮮やかな模様が美しく、最近はインテリア用にも人気の絵ろうそくの老舗。2階の工房で、9色の絵の具と筆を使って絵付け体験(2本入り 2200円)ができる(2名以上、要予約)。
- 「七日町駅」から徒歩3分/「会津若松駅」から徒歩21分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
 
													菊や牡丹など鮮やかな模様が美しく、最近はインテリア用にも人気の絵ろうそくの老舗。2階の工房で、9色の絵の具と筆を使って絵付け体験(2本入り 2200円)ができる(2名以上、要予約)。
 
													塔のへつり前、駐車場やみやげの店、食事どころなどが並ぶ場所にある工芸品の店。伝統こけし、奥会津こけし、新作こけしなどの製造販売をする。4寸600円、5寸800円ほか。こけし製作の見学や、こけしの絵付け体験(500円~)も可能(要予約)。
 
													会津高原の自然の中で、ゆったりした時間を過ごせるよう、山荘風コテージや藍染め体験のできる古い民家、各種体験のできる工房などが集まった御蔵入の里内。場内では、さまざまな野鳥や昆虫観察をして楽しめる。
 
													天保3年(1832)創業の漆器店に隣接する工房では、2人から蒔絵体験OK。お椀や銘々皿などから選べる。所要時間1時間程度、要予約。体験量2500~4000円。国登録有形文化財(蔵七棟)。
 
													かすみ草とからむし生産地である昭和村。織姫交流館では高機を使ってからむし織体験ができるほか、からむし製品・かすみ草・地場野菜・農産物加工品などを販売している。お食事処苧麻庵で郷土料理を、からむし工芸博物館でからむしの企画展が楽しめる。
 
													民芸品のほか、古布(木綿・縮緬)も展示・販売。赤ベコ1650円~を柿渋で仕上げた柿渋ベコ1650円~など、民芸品をアレンジした独創的な商品、オリジナルの商品が充実。赤ベコ体験1300円2名より要予約。
 
													会津慶山焼は、文祿元年(1592)に、黒川城(現・鶴ヶ城)の改修で屋根瓦を作るため慶山の地に瓦窯を築き、瓦を焼いたのが始まり。江戸時代後期からは茶器や日用雑記などを製造。昔ながらのロクロ、手びねり、つやを出すための釉薬はケヤキの灰を用いるという伝統を受け継いでいる。陶芸教室は手びねり体験と絵付け体験の2コースがあり、2人から予約を受け付ける。30分~1時間程度で、陶工が指導してくれるので初心者も楽しめる。店舗や工房に加えてギャラリーも併設。
 
													森の中に立つ静かな工房で煌めくステンドグラス制作にチャレンジ。ストラップや小皿などのお手軽な作品から体験は可能。先生がつきっきりで指導してくれるので、未経験者も安心してステキなガラス製品を完成させることができる。
 
													会津本郷焼には12の窯元があり、多くの窯元で陶芸体験ができる。流紋焼は最も大きな規模の窯元で、制作風景の見学コースを設けている唯一の窯元。天然の鉄や銅、草木灰などを施し、熱で変化してできる模様を生かした作陶が特徴。手びねり体験1200円~、絵付体験850円~、ロクロ体験2900円~。
 
													会津若松市街中心部の神明通り商店街そばにある絵ろうそく店。明治時代初期建築の町屋造の店構えが趣深い。ボタンや椿をはじめ、四季の草花の絵を施した美しい「会津絵ろうそく」を製造・販売。江戸時代の製法を今も伝承し続け、灯芯は和紙と井草で、ロウにはハゼの実から抽出したものを使用している。職人が一本ずつ手描きした絵柄は華やかながら繊細で、ろうそくに火を灯すのがもったいなくなりそう。絵付け体験も行っているので、ぜひトライしたい。店内では、各種の絵ろうそくのほか、京都・松栄堂の線香や香なども販売している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
 
    									エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。