
蔵まちモール
えさし藤原の郷から車で10分足らずの蔵まちモール。歴史ある蔵が点在する町並みをのんびり歩いて楽しめる。4~11月の水曜午後は、小さいながらも「えさし蔵まち水曜市」を開催する。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
えさし藤原の郷から車で10分足らずの蔵まちモール。歴史ある蔵が点在する町並みをのんびり歩いて楽しめる。4~11月の水曜午後は、小さいながらも「えさし蔵まち水曜市」を開催する。
冒険の塔「のっぴい」(対象年齢4歳以上)をはじめ、さまざまなおもちゃに触れて遊べる「おもちゃ湯」やバッグやポーチなどにデコレーションを楽しめる「ちくちくハウス」などの屋内の遊び場のほか、ローラー滑り台、変わり種自転車など、屋外の遊び場も充実。こどもから大人まで楽しめる遊び場がいっぱい。自炊型宿泊施設やキャンプ場(6月~11月上旬)も併設されているため、泊まりがけで楽しむことができる。
奥州藤原氏が栄華を極めた平安時代の建築物を再現した歴史テーマパーク。厳密な時代考証に基づいて造られた初代清衡公の居館「清衡館」や日本で唯一寝殿造様式の「伽羅御所」など敷地内には約120棟の建物が立ち並び、テレビドラマや映画の撮影にも使用されている。園内では「時代衣装着付体験」や「弓矢体験」などが人気だ。「トリックアート平安の館」は子供から大人まで楽しめるおすすめのアトラクションだ。春には桜や藤のライトアップ、秋には紅葉のライトアップも行われる。藤、ツツジ、カキツバタ、スイレン、アジサイ、ハス、萩など四季折々の植栽も見ごたえがある。
岩手町役場の隣にある公園。世界中から彫刻家を集めて開かれた「岩手町国際石彫シンポジウム」(昭和48年(1973)~平成15年(2003))で造られた作品のうち64点と、国民文化祭の作品3点を展示。いわて沼宮内駅から、彫刻のあるアートロードが整備されている。所要30分。
雫石町中心商店街「よしゃれ通り」を歩行者天国にして、新鮮な野菜や果物、海産物や工芸品など、出店者それぞれの自慢の一品を、ずらりと並んだ軽トラックの荷台に載せて直接販売。普段はなかなかお目にかかれないような商品や格安商品も多数出品される。
宮沢賢治の作品『銀河鉄道の夜』をイメージさせる壁画。日が落ちると、特殊塗料で描かれた幻想的な絵が浮かび上がって見える。ライトアップは年間を通じて日の入り(日没)から22時。
龍泉洞レストハウスは1階が土産品店、2階は誰でも休める無料休憩所になっている。お土産のおすすめは、龍泉洞オリジナルのお水、コーヒー、サイダーなど。地元岩泉牛乳を使用した龍ちゃんソフトは4~11月まで。
慶長14年(1609)、第27代藩主南部利直が盛岡城築城時に中津川に架けた橋。シンボルの擬宝珠は、第12代南部政行が後村上天皇より恩賞として京都の加茂川にかかる橋の擬宝珠の使用が許された故事に因むもの。国指定重要美術品「上の橋 青銅擬宝珠」。
県内外の骨董商から趣味でアンティークを集めている好事家まで、プロアマ問わず様々な人たちが出店する骨董市。歴史は古く昭和59年(1984)開催。紺屋町通り(東北電力ネットワーク盛岡電力センター前から佐々木硝子店あたりまで)に出店が並ぶ。
テレビドラマで有名になった桜。明治40年代に夏の日差しから牛を守る「日陰樹」として植えられた。岩手山の残雪とのコントラストが美しい。4月中旬~下旬が見頃。一本桜は観光エリア「まきば園」(有料)から1.5km離れた牧草地内にある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。