
ベアレン醸造所
盛岡市街にほど近い国道4号沿いにある赤レンガ造りの地ビールブルワリー。ドイツの小さな醸造所で約100年前から使っていたという仕込釜やクールシップ(麦汁冷却槽)などを移設し、ヨーロッパの伝統的なビールを醸造している。直売所と見学ルームがあり、モルトミル(麦芽粉砕機)やビールの原料などの展示を見学できる。定番のコクと苦みのバランスがいいベアレンクラシック330ml 400円などを販売。
- 「上盛岡駅」から徒歩11分/「山岸駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
盛岡市街にほど近い国道4号沿いにある赤レンガ造りの地ビールブルワリー。ドイツの小さな醸造所で約100年前から使っていたという仕込釜やクールシップ(麦汁冷却槽)などを移設し、ヨーロッパの伝統的なビールを醸造している。直売所と見学ルームがあり、モルトミル(麦芽粉砕機)やビールの原料などの展示を見学できる。定番のコクと苦みのバランスがいいベアレンクラシック330ml 400円などを販売。
明治4年(1871)創業の蔵元「あさ開」[あさびらき]の酒蔵。伝統的な手作りの酒造工程と、ノウハウをコンピュータに入力した酒造工程の2つを持つ。仕込みから瓶詰めまでの工程をガイドの説明付きで見学できる。試飲や直売もある。所要20分。
創業慶長4年(1599)、南部藩御用染師の伝統を受け継ぐ店。着尺・帯・和装小物をはじめ、生活に溶け込むテーブルセンターなど、17代目当主のセンスが光る作品が並ぶ。2階には、小さな博物館として南部古代型染の歴史・資料、及び工程を紹介している(見学無料)。
昭和12年(1937)創業の郷土玩具の老舗。館内では、こけしの歴史をパネルで紹介し、藩政時代から伝わるろくろの技術によって伝統こけし、南部キナキナ坊、盛岡こけし、創作こけし、郷土玩具、チャグチャグ馬コ、独楽、子供玩具、常時100点余りを製作。展示販売、製作風景見学、学生・一般団体の体験製作も受付。こけし(1400円)、独楽(1400円)、絵付/チャグチャグ馬コ飾付(1400円)。体験製作は学生、一般団体対応。工房は40名まで。ホテル等出張、盛岡てづくり村は100名まで。
南部鉄器の製造工程が見学でき、売店では南部鉄器の販売をしている。
大迫のワインの歴史や風土、ワインづくりの工程を映像にて紹介。通常商品はもちろん、オリジナルワインや季節限定ワイン、バックヴィンテージワインなど約100種類のアイテムを取り揃えている。地元産チーズや菓子類、ジュース、ワイングッズなどを販売。併設しているテイスティングルームでは、蔵出しワイン(非売品)や希少ワイン、ワインコンクール受賞ワインなど、常時5種類前後のワインを有料で試飲することができる。隣接するワイン工場の見学可(無料、10~15時)。
平庭高原にある森の館ウッディ裏手にあるワイン工場。純度100%の山ぶどうワインを醸造している。工場見学も可能で試飲も楽しめる。
世界各地のガラス工芸品10万点以上を展示し販売する。また自社工房で制作のガラス製品等も販売している。工房を無料で見学でき、吹きガラスの体験2160円~もできる(要予約)。
2doorとは二戸(2つの戸)にかけて名付け、さらに「南部せんべいとチョコレート」や、「伝統と融合」の意味を込めた、まさに次への新たな扉。2doorではチョコレート製品の製造過程が店内から見学できる(不定期)。また南部せんべいも豊富に取り揃え、2doorのみの限定商品もある。カフェスペースや体験コーナーもある。
約300年の歴史をもつ岩谷堂羊羹製造元。伊達藩岩谷堂城主の奨励品として作られるようになった岩谷堂羊羹は、現在でも主に地元のあずきを使って製造されている。おすすめは、黒砂糖味の黒煉[くろねり]1512円。3週間前までに予約すれば、工場見学もできる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。