
陶華山 松尾藻風窯
陶器の萩焼と磁器の作品、どちらも手がける松尾優子さん。作陶法はまったく異なるものの萩焼は優雅な桜、磁器は古伊万里風と、いずれも自らが考案するというやさしく温かみある絵柄が目を引く。工房では下絵付け2700円~、ろくろ3240円~の体験もOK、詳細は問合せを。
- 「萩駅」から徒歩18分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
陶器の萩焼と磁器の作品、どちらも手がける松尾優子さん。作陶法はまったく異なるものの萩焼は優雅な桜、磁器は古伊万里風と、いずれも自らが考案するというやさしく温かみある絵柄が目を引く。工房では下絵付け2700円~、ろくろ3240円~の体験もOK、詳細は問合せを。
近隣の萩城下町の歴史的な景観と調和する、近代的な外観が印象的な美術館。萩市出身の実業家・浦上敏朗氏が所蔵していたコレクションを山口県へ寄贈したことを契機に開館。歌川広重や葛飾北斎をはじめとする浮世絵約5500点、中国・朝鮮などの東洋陶磁約600点などがあることでも有名。増築された陶芸館では、萩焼をはじめとする陶芸・工芸の作品も見られる。1階には美術書が閲覧できるレファレンスコーナーやミュージアムショップがある。1階の和風展示室(茶室)では、現代芸術家の作品展示なども行われる。所要1時間。
陶芸作家宮田佳典さんが登り窯で焼き上げる作品が並ぶ。萩焼の中でも鬼萩と呼ばれる荒々しい風合いを持つ土を使った作品が中心で、独特の肌を楽しめる。
登り窯で焼いた作品を主に扱い、坂倉新兵衛や田原陶兵衛、坂高麗左衛門、兼田昌尚など有名作家の茶碗も揃い、見ごたえ充分。店内の一角に設けられた座敷では、抹茶のもてなしもある。
熊谷家は萩藩7代藩主・毛利重就に所帯方御用達に抜擢されて以来、問屋・金融・仲買などを業として栄えた豪商。明和5年(1768)に建てられた主屋と離れ、本蔵、宝蔵が重要文化財に指定されている。初代坂高麗左衛門の茶碗や雪舟の掛軸、雲谷派、狩野派の軸、屏風、古萩を中心とする茶道具など貴重な美術工芸品約3000点を所持。蔵を改装した展示室で約100点を常時展示している。4代目主人が親交を結んだ、ドイツ人医師シーボルトより贈られた日本最古のピアノも展示。所要30分。
茶陶から器、オブジェまで多彩な作品を生み出す松野創平氏の工房。陶芸体験では小さな子供から年齢問わず楽しむことができ、皿や器に限らず好きなモノを自由に作陶できるのがうれしい。体験料金は1人2200円~で、体験コースを4つ用意(要予約・団体可)。体験コース詳細は「緑栄窯」ホームページで要確認。また、ギャラリーにて購入する事もできる。赤・黒・白など萩焼では珍しい色合いの作品や「和洋折衷」の生活様式にも合う作品・様々なシーンに合う作品・使いやすい作品であることを心がけ一つずつ手作りで制作されており、普段使いから贈答用まで幅広く取り揃えがある。
歴史ある城下町長府の一角に昭和58年(1983)に開館した美術館。近現代の洋画・日本画を中心に、古代オリエントの美術工芸品などを含むコレクションは2400点以上を数える。長府出身で近代日本画の祖といわれる狩野芳崖、下関市と縁の深い高島北海、香月泰男、桂ゆきらの秀作をはじめ、岸田劉生、藤田嗣治などの近代日本美術を代表する作家の作品を収集・保管している。年4~5回程度の所蔵品展のほか、特別展も開催。敷地内にはカール・ミレスらの屋外彫刻の展示や、隣接に長府庭園があり、一帯が歴史と文化の観光ゾーンになっている。
登り窯焼成にこだわり釉薬も自ら作る。店舗では山口県無形文化財認定の波多野善蔵と英生の父子の作品や、職人作品・湯呑1000円~を販売している。伝統的な登り窯を見学することもできる。詳細は要問合せ。
明治44年(1911)三隅町(現長門市)に生まれ、戦後の日本洋画界に偉大な足跡を残した洋画家・香月泰男。ふるさとを愛し、人間愛と平和をテーマに活動を続けた画伯の油彩・素描・版画や、「おもちゃ」と呼ばれるオブジェを収集・展示している。
昭和28年(1953)から19次にわたる発掘調査で、土井ケ浜遺跡では約300体の弥生時代の人骨や副葬品が出土。出土した人骨は中国大陸や朝鮮半島のものと酷似していることから渡来系の特徴をもつ。顔を海に向けているのが埋葬の特徴。最も多く人骨が発見された場所はドームで覆われ、発掘当時の状態を復元している。人類学ミュージアムでは、土器や副葬品の展示や3D立体映像、パソコンクイズで弥生人の生活をわかりやすく解説している。国の指定史跡。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。