
長等公園
長等のヤマザクラとして有名な桜の名所。山の中腹にあり、琵琶湖の眺めもすばらしい。樹種はヤマザクラ、ソメイヨシノ。
- 「上栄町駅」から徒歩7分/「三井寺駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
長等のヤマザクラとして有名な桜の名所。山の中腹にあり、琵琶湖の眺めもすばらしい。樹種はヤマザクラ、ソメイヨシノ。
聖徳太子の創建と伝えられる天台真盛宗[てんだいしんせいしゅう]の総本山。信長の比叡山焼き打ち後、坂本城の城主となった明智光秀の尽力により復興した。入母屋造の本堂(重要文化財)、桃山様式を伝える客殿(重要文化財)、小堀遠州作庭の客殿の庭などみどころも多い。
源義経の軍勢に敗れ、この地で討死にした木曽義仲[きそよしなか]を弔うために、義仲の側室だった巴御前[ともえごぜん]が建てた草庵が始まりという。松尾芭蕉がたびたび滞在したことでも知られ、芭蕉と義仲の墓が並んで立つ。境内(史跡)には芭蕉の句碑もある。
琵琶湖が一望できる展望ロビーがあり、展示室には膳所城や近江大津宮、大津宿などの臨場感あふれる模型がある。ほかに大津絵や浮世絵師・歌川広重の近江八景も展示。ビデオコーナーでは、ありし日の江若鉄道の映像などが楽しめる。所要40分。
大津港の約180m沖合の防波堤上で、形を変化させながら吹き出す噴水の横幅は440mあり、世界最大級。豪快な水しぶきが日没後はカラフルにライトアップされ、幻想的なムードを醸し出す。
景行天皇46年に創祀され、源頼朝が源氏の再興を祈願したといわれる古社。毎年8月17日には、大津三大祭の一つ、納涼船幸祭が行われる。
琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の鹿跳渓谷にある立木観音。1200年前、弘法大師が42歳の厄年に山に光る霊木を見つけられ、立木のまま師の背丈に合わせて聖観世音菩薩を刻み開基された。以来、立木観音は老若男女問わず、厄除け、心願成就、病気平癒、家内安全等あらゆる災いから譲ってくれる霊験あらたかな観音様として「たちきさん」と呼ばれ、広く信仰を集めている。境内まで、石段が約800段続く。
約145万冊の蔵書があり、たくさんの人たちが利用している。滋賀県に関する資料を集めた「滋賀資料コーナー」、琵琶湖にちなんだ「水資料コーナー」といった特徴的な蔵書のほか、子供から大人まで利用できる資料を幅広く集めている。
江戸時代の初めから、良質の土壌を生かして野菜づくりが盛んだった大津・尾花川にある、昭和28年(1953)創業のおつけもの丸長のショップ併設型の工場。衛生管理が行き届いた工場内をガラス越しに見られる(所要約10分)ほか、旬の野菜で漬けられた漬け物各種を併設の店舗で試食できる。ぜひ、試したいのは聖護院カブラに利尻昆布、砂糖、みりん、米酢で漬け込んだ千枚漬(9~4月発売)650円~だ。近江ならでは珍味・鮒ずし100g3000円もおすすめ。
延暦寺東塔にあり、天台宗の僧侶が受戒するお堂。最澄没後7日目にして建立が許可された。内部の拝観は不可。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。