※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
賃貸住宅のオーナーは、入居者募集、家賃集金、入居者対応、滞納者対策、退去手続き、建物・設備の点検など、実にさまざまな仕事をしなければなりません。これらの仕事は専門知識を必要とし、特に緊急対応、クレーム対応、滞納者対策などは、肉体的・精神的に負担がかかります。
そのため多くのオーナーはプロである賃貸管理会社に委託しますが、数多い会社のなかから優良業者を選ぶのは至難の業です。
本記事では、京都市内を対応エリアとする賃貸管理会社を紹介し、あわせて会社選びのポイントや、メリット・デメリットなども解説します。本記事を読むことで、京都で実績のある賃貸管理会社と、会社の選び方がわかるようになるでしょう。
目次
京都の賃貸管理会社ランキングTOP5【大手編】
はじめに京都でおすすめの大手賃貸管理会社5社を紹介します。
ランク | 会社名 | 京都市内の営業拠点 | 対応不動産 | 管理戸数 |
1位 | 大東建託パートナーズ | 京都西営業所(西京区)、京都営業所(伏見区) | ⼾建て住宅、アパート、マンション | 1,202,245戸(グループ全体) |
2位 | レオパレス21 | レオパレスセンター京都(中京区) | アパート | 567,314戸 |
3位 | 東建コーポレーション | 京都支店(伏見区)、京都北営業所(中京区) | アパート、マンション | 260,611戸 |
4位 | JPMC | (関西支社:大阪市中央区) | アパート、マンション | 106,943戸 |
5位 | 生和アメニティ | 京都支店(中京区) | マンションなど | 105,199戸(グループ全体) |
※管理戸数の出典:全国賃貸住宅新聞2022年管理戸数ランキング
1位:大東建託パートナーズ
※画像出典:大東建託パートナーズ公式ホームページ
大東建託パートナーズの基本情報 | |
会社名 | 大東建託パートナーズ株式会社 |
設立 | 1994年7⽉ |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | ⼾建て住宅、アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 1,202,245戸(グループ全体) |
京都市内の営業拠点 | 京都西営業所(西京区)、京都営業所(伏見区) |
大東建託パートナーズは大東建託グループの一員で、グループ内で不動産管理を担っています。管理戸数は120万戸以上と国内最大規模の賃貸管理会社であるといえるでしょう。
大東建託パートナーズの賃貸管理サービスは、賃貸住宅の一括借上、賃貸住宅の管理受託サービス、空き家管理、⼾建てサブリースの4つです。このうち賃貸住宅の管理受託サービスは、大東建託で建てた住宅はもちろん、他社で建てた住宅も受託してくれます。同じ大東建託グループである大東建託リーシングが運営するいい部屋ネットで入居者募集をすることも可能です。
2位:レオパレス21
※画像出典:レオパレス21公式ホームページ
レオパレス21の基本情報 | |
会社名 | 株式会社レオパレス21 |
設立 | 1973年8月 |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | アパート |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 567,314戸 |
京都府内の営業拠点 | レオパレスセンター京都(中京区) |
レオパレス21は、アパートの賃貸事業でよく知られていますが、それだけでなくアパートの開発や賃貸管理事業などもおこなっています。管理戸数は約57万戸と国内TOP5に入る大手賃貸管理会社のひとつです。
レオパレス21の賃貸管理サービスは、一括借上げ方式(空室保証型)、一括借上げ方式(入居実績連動型)、管理委託方式、自主管理方式の4つです。このうち管理委託方式は、数多くの実績から確立したノウハウと手段で、多岐にわたる管理業務のニーズに総合的に対応しています。レオパレス21のサイト・店舗で入居者の募集をかけることも可能です。
3位:東建コーポレーション
※画像出典:東建コーポレーション公式ホームページ
東建コーポレーションの基本情報 | |
運営会社 | 東建コーポレーション株式会社 |
設立 | 1976年7月(創業1974年9月) |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 260,611戸 |
京都市内の営業拠点 | 京都支店(伏見区)、京都北営業所(中京区) |
東建コーポレーションは、賃貸アパート・マンション・貸店舗の企画・設計・施工から仲介・管理・経営代行までおこなっています。2003年に東証一部・名証一部(現在は東証プライム・名証プレミア)上場、管理戸数は約26万戸で国内TOP10入りするなど、日本を代表する総合不動産企業のひとつといってよいでしょう。
東建コーポレーションの賃貸管理サービスは、ハッピー・オーナーズシステムといい、建物・設備の維持管理、入居者対応、家賃の集金など管理業務全般を代行してくれます。また、ホームメイトとして知られている営業ネットワークを駆使して仲介業務もサポートしてくれます。
4位:JPMC
※画像出典:JPMC公式ホームページ
JPMCの基本情報 | |
会社名 | 株式会社JPMC |
設立 | 2002年6月 |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | アパート、マンション |
契約形態 | サブリース |
管理戸数 | 106,943戸 |
京都市内の営業拠点 | (関西支社:大阪市中央区) |
JPMCは、2002年6月に日本管理センター株式会社として設立された独立系サブリース会社です。2014年に東証一部(現在は東証プライム)に上場、2022年に株式会社JPMCに商号を変更しました。管理戸数は約11万戸で国内TOP10に入っています。
サブリース契約とは、管理会社が物件を借り上げて、入居の有無に関わらずオーナーに保証賃料を支払い、入居者に転貸する契約です。管理業務をすべて任せられ、安定した収入を得られる反面、収益を減らす可能性もあります。JPMCではさまざまなタイプのサブリース商品を用意しており、地域・物件ごとに専任のプロパティマネージャー(運用担当者)を配置し、プロの視点で運用しています。
5位:生和アメニティ
※画像出典:生和アメニティ公式ホームページ
生和アメニティの基本情報 | |
会社名 | 生和アメニティ株式会社 |
設立 | 1988年5月 |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | マンション、オフィスビル・商業施設、駐車場・コインパーキングなど |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 105,199戸(グループ全体) |
京都市内の営業拠点 | 京都支店(京都市中京区) |
生和アメニティは、土地活用の企画から設計、施工、賃貸経営まで総合的に手がけている生和コーポレーションのグループ会社です。生和アメニティは、主にグループが施工したマンション、ビル、病院などの建物の維持管理を手がけ、さらにグループ以外の建物管理もおこなっています。管理戸数は約10万6千戸で国内TOP20にランクインしています。
生和アメニティの特徴は、住宅、ビル、病院、福祉・介護施設、駐車場などさまざまなタイプの建物を管理している点です。そこで蓄積されたノウハウを活かして、建物ごとに担当を配置し、月1回の建物定期巡回をおこなっています。また、オーナーごとに専任担当者を配置し、フェイス・トゥ・フェイスで相談にのってくれる点も特徴的であるといえるでしょう。
京都の賃貸管理会社ランキングTOP5【地域密着型編】
続いて京都に密着して賃貸管理をおこなっている賃貸管理会社5社を紹介します。
ランク | 会社名 | 京都市内の営業拠点 | 対応不動産 | 管理戸数 |
1位 | 学生情報センター | 京都本社(下京区)、京都支社(下京区)、京都駅前店(下京区)、京都今出川店(上京区)、京都産業大学内店(北区) | マンション | 52,000戸 |
2位 | 長栄 | 本社(下京区)、Bellevie店舗サポート(下京区)、Bellevie洛北(上京区)、Bellevie松ヶ崎(左京区)、Bellevie東山(左京区)、Bellevie山科(山科区)、Bellevie丹波口(下京区)、Bellevie西大路(下京区)、Bellevie九条(南区)、Bellevie桂南(南区)、Bellevie桂(南区)、Bellevie太秦(右京区)、Bellevie御池(右京区)、Bellevieかどの(右京区)、Bellevie千代原口(西京区)、Bellevie竹田(伏見区)、Bellevie深草(伏見区)、Bellevie醍醐(伏見区)、Bellevie桃山(伏見区)、Bellevie向島(伏見区)、西京極センター(右京区)、京都駅前センター(下京区)、伏見センター(伏見区) | 戸建て住宅、アパート、マンションなど | 25,157戸 |
3位 | 京都ライフ | 本社(中京区)、西営業所(右京区)、南営業所(伏見区)、北営業所(北区)、中央営業所(下京区) | マンションなど | 19,256戸 |
4位 | クライフ | 本社(西京区) | 戸建て住宅、アパート、マンション | 2,698戸 |
5位 | add one | 本社(山科区) | 戸建て住宅、アパート、マンション | 非公表 |
※管理戸数の出典:全国賃貸住宅新聞2022年管理戸数ランキング
1位:学生情報センター
※画像出典:学生情報センター公式ホームページ
学生情報センターの基本情報 | |
会社名 | 株式会社学生情報センター |
設立 | 2016年7月(創業1975年11月) |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | マンション |
契約形態 | 受託管理 |
管理戸数 | 52,000戸 |
京都市内の営業拠点 | 京都本社(下京区)、京都支社(下京区)、京都駅前店(下京区)、京都今出川店(上京区)、京都産業大学内店(北区) |
学生情報センターは、1975年に学生向け賃貸住宅の斡旋を目的に、京都で設立された会社です。現在では東急不動産ホールディングスの一員として、ナジック学生マンション、学生レジデンス、学校寮管理などの学生用住宅事業を主軸に、学生生活全般をサポートしています。管理戸数は5万2千戸で国内TOP30に入っています。
学生情報センターの特徴は、学生が多い京都のことを熟知している点です。専門スタッフによる設備の管理、清掃、入居者へのサービスなど、物件の資産価値の維持・向上を図り、オーナーに寄り添った経営をサポートしてくれます。また、オプションで建物診断、長期修繕計画立案もおこなっています。
2位:長栄
※画像出典:長栄公式ホームページ
長栄の基本情報 | |
会社名 | 株式会社長栄 |
設立 | 1988年4月(創業1980年8月) |
対応エリア | 京都府、滋賀県、大阪府、愛知県、東京都 |
対応不動産 | 戸建て住宅、アパート、マンション、事業用物件、駐車場、トランクルーム・倉庫 |
契約形態 | 受託管理 |
管理戸数 | 25,157戸 |
京都市内の営業拠点 | 本社(下京区)、Bellevie店舗サポート(下京区)、Bellevie洛北(上京区)、Bellevie松ヶ崎(左京区)、Bellevie東山(左京区)、Bellevie山科(山科区)、Bellevie丹波口(下京区)、Bellevie西大路(下京区)、Bellevie九条(南区)、Bellevie桂南(南区)、Bellevie桂(南区)、Bellevie太秦(右京区)、Bellevie御池(右京区)、Bellevieかどの(右京区)、Bellevie千代原口(西京区)、Bellevie竹田(伏見区)、Bellevie深草(伏見区)、Bellevie醍醐(伏見区)、Bellevie桃山(伏見区)、Bellevie向島(伏見区)、西京極センター(右京区)、京都駅前センター(下京区)、伏見センター(伏見区) |
長栄は、1980月に京都で設立された総合不動産会社です。京都・滋賀エリアを中心に、現在では大阪、愛知、東京方面にも進出しています。管理戸数は約2万6千戸で国内TOP50内の関西大手の賃貸管理会社といってよいでしょう。2021年には東証二部(現在は東証スタンダード)に上場しています。
長栄の特徴は、京都市内をはじめ対応エリアに張りめぐらされた管理センターBellevie(ベルヴィ)のネットワークです。何かあったら30分以内に駆けつけることができる距離を目安に設置、レジデンシャルクリエイター(管理専門のスタッフ)を配置して、入居者の困りごとにスピード感をもって対応できる体制を組んでいます。
3位:京都ライフ
※画像出典:京都ライフ公式ホームページ
京都ライフの基本情報 | |
会社名 | 株式会社京都ライフ |
設立 | 創業1978年10月 |
対応エリア | 京都府 |
対応不動産 | マンションなど |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 19,256戸 |
京都市内の営業拠点 | 本社(中京区)、西営業所(右京区)、南営業所(伏見区)、北営業所(北区)、中央営業所(下京区) |
京都ライフは、1978月に京都で創業された総合不動産会社です。地域に必要とされる企業を目指し、賃貸住宅の仲介・管理・土地の有効活用、資産のコンサルティングなどをトータルにサポートしています。管理戸数は約2万戸で京都に根差した賃貸管理会社であるといえます。
京都ライフの特徴は、京都ライフとアパマンショップの2つのブランドと、京都府内31店舗の販売網を活かした仲介事業を展開している点です。2022年の京都府内での仲介契約件数は20,330件、全国ランキングで13位です。管理業務も賃料などの条件の査定から入居者の募集・更新・退去・再募集まで一括して管理してくれます。オプションプランも用意しているので、多様なニーズに合わせた賃貸住宅経営ができるようになるでしょう。
4位:クライフ
※画像出典:クライフ公式ホームページ
クライフの基本情報 | |
会社名 | 株式会社クライフ |
設立 | 2012年9月 |
対応エリア | 京都府、滋賀県 |
対応不動産 | 戸建て住宅、アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 2,698戸 |
京都市内の営業拠点 | 本社(西京区) |
クライフは、1978月に京都で設立された賃貸管理会社です。京都府内を中心に、不動産の売買・賃貸・仲介、コイン駐車場の経営、不動産の有効利用・不動産経営・相続対策に関するコンサルティングなども手がけています。管理戸数は約3千戸、入居率は97%以上に達しています。
クライフの特徴は、理論に基づいた空室対策と担当者一貫制です。空室が発生したときは、CPM理論に基づいた物件診断をおこない、どのようにすれば物件の魅力を最大限引き出せるのか、具体的な提案をしてくれます。また、担当者は、継続性を重視し2人1組のバディ制を採用し、賃貸管理、確定申告などオーナーが抱える困りごと長期的に対応できる体制を確立しています。
5位:add one(アッドワン)
※画像出典:add one公式ホームページ
add oneの基本情報 | |
会社名 | 株式会社add one |
設立 | 2020年3月 |
対応エリア | 京都府、滋賀県 |
対応不動産 | 戸建て住宅、アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 非公表 |
京都市内の営業拠点 | 本社(山科区) |
add one(アッドワン)は、2020年3月に京都で設立された賃貸管理会社です。一軒家、アパート、マンションなどの管理はもちろん、入居者募集、リフォーム・リノベーション・大規模修繕、建物維持管理、遊休地の有効利用、相続対策などのコンサルティング業務もおこなっています。
add oneの特徴は、管理専業の会社でありながら不動産のプロが結集している点です。賃貸仲介業と賃貸管理業で経験を積み、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士などの資格を保有したスタッフが在籍しています。保証会社導入済、賃貸住宅管理業登録済、一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会加入済で、地域密着型の会社を目指して活動しています。
京都で賃貸管理会社を選ぶときの3つのポイント
賃貸管理会社を選ぶときはざまざまな側面から会社をチェックする必要があります。ここでは賃貸管理会社を選ぶときに特に着目したいポイントを3点紹介します。
大手か地域密着型か
賃貸管理会社は、全国展開をしている大手の会社と、地域に密着した会社に分けることができます。物件の状況や依頼したい管理内容を考慮して、強みを活かせるほうを選びましょう。
大手の会社は、知名度が高く、入居者の募集がしやすい点が強みです。また、管理戸数が多くノウハウが蓄積されているため、サービスの質が一定以上の水準に保たれていることが期待できます。
ただし、サービスの質が全国的に統一されているため、一定以上は期待できない側面もあります。担当者の人事異動が多く、長期的な信頼関係が築きにくい点もデメリットとしてよく指摘されます。また、他社で建築した物件の賃貸管理は断られるケースもあるので注意が必要です。
一方、地元密着型の会社は、地域の事情をよく熟知し、独自のネットワークを持っている点が強みです。オーナーと会社の距離が近く、何でも相談しやすい点もメリットといえるでしょう。相性の良い会社にめぐり合えれば、期待以上の提案や対応をしてくれる可能性がある点も魅力的です。
ただし、大手よりもスタッフや管理戸数が少ないため、多岐にわたる仕事を少数で担当することになったり、ノウハウが豊富に蓄積されている会社ばかりではない点に気をつける必要があります。
担当者の人柄
誠実・親切・丁寧で、何でも相談しやすい雰囲気の人が担当してくれる会社を選ぶとよいでしょう。賃貸管理会社と契約を結ぶと、担当者と長期的かつ頻繁に連絡を取るようになります。担当者が誠実な人であればストレスになりません。
トラブルへの対応力
賃貸住宅の経営をしていると、どうしてもトラブルがつきものです。特に悪質な入居者の態度や、家賃の滞納などに悩まされるオーナーは少なくありません。対応力は以下の点をチェックしてください。
- 家賃滞納率が高くないか
- 騒音など問題を起こす入居者にどのような方針で臨むのか
- 相談用コールセンターが設置されているか
- 緊急時の連絡・対応体制がどのようになっているか
公益財団法人日本賃貸住宅管理協会や、一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会など業界団体に登録しているかも見きわめの1つです。
賃貸管理会社に依頼するメリット・デメリット
賃貸管理会社に委託するとどのような効果が得られるのでしょうか。ここでは賃貸管理会社に依頼するメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
賃貸管理会社に依頼する3つのメリット
まず賃貸管理会社に依頼するメリットを以下の3つ紹介します。
- 手間や時間がかからない
- ノウハウがある
- 複数の不動産所有も可能
手間や時間がかからない
賃貸管理会社に依頼するメリットは、何といっても賃貸管理の手間や時間がかからなくなる点があげられます。日々の見回りや清掃はもちろん、点検の立ち会い、修繕の手配、クレーム対応、帳簿の整理など、オーナーの仕事は時間と手間がかかるものです。
賃貸管理会社に任せることで、本業に専念したり、他のことに時間を回すことができるでしょう。
ノウハウがある
賃貸管理会社に依頼すれば、経験値の低いオーナーよりも質の高い賃貸管理が期待できます。
賃貸管理会社はこれまで似たような物件の賃貸管理を経験し、そこからノウハウを蓄積しているため、プロフェッショナルとしてのサービスが可能です。専門知識を必要とする建物・設備の点検や修理、精神的に負担がかかるクレーム対応や滞納家賃の督促なども、より適切に対応してくれるでしょう。
複数の不動産所有も可能
賃貸管理会社に依頼すれば、オーナーが1人で自主管理する場合ではなかなか難しい、複数の賃貸物件の管理も可能になるでしょう。賃貸管理の負担が軽くなり、質も高くなれば、経営が早く軌道に乗り、投資物件の数を増やせる余裕ができるかもしれません。それが実現できれば増収を狙うことも不可能ではないでしょう。
賃貸管理会社に依頼する2つのデメリット
続いて賃貸管理会社に依頼するデメリットを以下の2つ紹介します。
- 費用がかかる
- 管理会社の選択が難しい
費用がかかる
オーナー自ら賃貸管理をおこなうのであれば人件費などは発生しませんが、賃貸管理会社に依頼すると委託料を支払わなければなりません。
委託料の金額は家賃収入の5%程度が相場といわれています。物件の規模や委託する内容にもよりますが、2021年の不動産所得は平均約543万円(※)ですので、年間約27万円程度の委託料がかかることを見込んでおく必要があります。
ただし、委託料の割合は2~7%程度と会社によって異なります。複数社から見積もりを取り、よく比較・検討してから契約を結ぶようにしてください。
※出典:国税庁 申告所得税標本調査 令和3年分調査より計算
管理会社の選択が難しい
もうひとつ賃貸管理会社に依頼するデメリットとして、会社選びが難しい点があげられます。
賃貸管理会社の業界団体である一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会の正会員数は合計で6,683社、京都府だけでも221社(※)あります(いずれも2023年4月時点)。
これだけ多くの会社のなかから、委託したい管理内容に対応し、サービスの質が高く、相性の良い会社を選ぶことは、特にオーナー初心者の方にはかなり大変な仕事であるといえるでしょう。公平・中立な立場で調査・助言をしてくれる不動産コンサルタントに相談するのがおすすめです。
※出典:一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会 会員店紹介 都道府県一覧
京都で賃貸管理会社を利用するときの注意点
賃貸管理会社の利用にはメリットがある反面、慎重に選ばないと失敗する可能性もあります。ここでは賃貸管理会社選びに失敗しないポイントを3つ紹介します。
大手という理由のみで選ばない
大手というだけで安心感がありますが、それだけで会社選びをする危険があります。
大手の会社のメリット・デメリットは「京都で賃貸管理会社を選ぶときの3つのポイント」の章で紹介したとおりです。
会社が一定以上の規模で、安定した経営をしているかどうかは重要ですが、自分の希望と賃貸管理会社の管理内容や契約条件がマッチングしているかも慎重に検討しましょう。
比較・検討をしっかりとおこなう
比較・検討が不十分なまま契約を結んでしまうと、費用が高い、希望したサービスが受けられないなど、不都合が生じるかもしれません。
特に賃貸物件を新築した場合は、建築会社などから勧められた賃貸管理会社に決めてしまいがちです。
どのようなことを賃貸管理会社に依頼したいのかを明確にし、比較査定サイトなども利用して、必ず複数社から見積もりを取りましょう。
京都の不動産事情をよく知る会社を選ぶ
京都には学生が多い、単身世帯が多いなどの特徴があります。このような京都の事情を理解している賃貸管理会社を選ぶことが大切です。
特に、賃貸経営で何らかの問題が起こったとき、自分の物件周辺で似たような物件やケースを対応した会社であれば、そのときの経験を活かして適切な対応策をアドバイスしてくれるかもしれません。
京都で賃貸管理会社を利用するときの流れ
賃貸管理会社選びに失敗しないためには、段どりよく複数社から見積もりを取る必要があります。ここでは賃貸管理会社に見積もりを依頼するところから契約締結までの流れを紹介します。
- 複数社を比較
- 管理内容の説明
- 物件調査
- 賃貸管理契約の締結
STEP1:複数社を比較
比較査定サイトなどを利用して2~3社から見積もりを取ります。依頼する内容・条件を統一させておくと比較・検討がしやすくなります。
見積書が届いたら、見積金額や管理内容を比較・検討し、1社に絞り込みます。
STEP2:管理内容の説明
絞り込んだ会社に連絡をして、担当者から見積金額の根拠、管理内容、オプションサービスなどの説明を受けます。必要に応じてフロントマン(現場担当者)からも説明してもらってください。
STEP3:物件調査
担当者が物件の立地条件や物件内外の状況などを調査します。
STEP4:賃貸管理契約の締結
担当者と物件の管理方針、管理内容、契約条件などを調整し、最終的な合意が得られれば賃貸管理委託契約を結びます。契約締結後は、鍵や設備の取扱説明書などを預けます。
京都の賃貸管理会社の利用でよくある質問
最後に、賃貸管理会社に関するよくある疑問にお答えします。
管理会社によってやることは違う?
賃貸管理会社の取扱業務に「賃貸管理業務」と記載されていれば、大きな違いはありません。
管理業務のなかで発生する作業はほぼ同じであるためです。ただし、管理業務のメニュー、体制、料金体系などは会社によって異なるので、よく確認する必要があります。
一般管理とは?
一般管理とは、オーナーと賃貸管理会社が賃貸管理委託を結び、入居者募集、家賃集金、入居者対応、トラブル対応などの管理業務を委託するというものです。
オーナーと入居者が直接賃貸借契約を結び、賃貸管理会社がそのサポート役に当たることになります。
会社によっては「家賃徴収代行」「賃貸管理システム」などと呼ぶこともあります。
管理会社と仲介会社の違いは?
管理会社は賃貸管理と管理業務を中心とした会社で、仲介会社は仲介業務を中心とした会社という違いがあります。
仲介業務 | 管理業務 | |
賃貸管理 | 建物・設備の維持管理 | |
|
|
|
ただし、特に大手の管理会社のなかには、仲介業務もおこなうところも珍しくありません。
管理会社の変更をしたい場合は?
通常は、契約終了の一定期間前に現在契約している会社に解約通知をし、3ヵ月程度の移行期間を設け、現在契約している会社と新たに契約をする会社の間で引き継ぎをしてもらいます。
引き継ぎでは、鍵、設備の取扱説明書、法定点検に関する文書などが引き渡されるので、オーナーは必要に応じて立ち会いしましょう。
また、入居者にも管理会社が変わることをあらかじめ通知することが必要です。
管理会社の変更を検討している方は、つぎの記事もおすすめです。
賃貸管理会社の変更でトラブル?対処法から優良会社の選び方まで解説
まとめ
賃貸管理会社には、本来オーナーの仕事である家賃集金、クレーム対応、修繕手配、退去手続き、建物・設備の点検など、さまざまな業務を委託できます。
しかし、会社によって得意とする物件や管理内容はそれぞれです。また、会社に依頼したい管理内容もオーナーや物件ごとに異なるはずです。
賃貸管理会社への委託を検討するときは、まず本記事で紹介した賃貸管理会社や会社選びのポイントなどを参考にして、自分のニーズとマッチングした会社をピックアップすることからはじめてみてください。 [AFF_賃貸管理会社_マンション貸す.com] [賃貸管理会社_内部リンク]