 
													柳生花しょうぶ園
1万平方mの園内に、約200品種80万本のショウブが咲き競う。珍しいアジサイもある。すかし百合も6月5日頃から咲きはじめ、楽しむことができる。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
 
													1万平方mの園内に、約200品種80万本のショウブが咲き競う。珍しいアジサイもある。すかし百合も6月5日頃から咲きはじめ、楽しむことができる。
 
													令和7年(2025)4月26日リニュアルオープン。大自然の中で五感を解き放つ、宇陀の森キャンプフィールドCAUNA。「自然と共生するキャンプ空間」として、ただのアウトドアではなく、感性を育み、心身のリフレッシュを目指す。四季折々の美しい景色の中で、虫の声や草花の香り、そして満天の星空を楽しめる空間を用意。宇陀市の歴史と自然を感じるCAUNA Nara Uda(平成榛原こどものもり公園内)は、広さ約1万平方mのスペースでゆとりのあるキャンプ体験を提供する。サッカーコート約1.5面分の敷地で、周りを気にせずのびのびと過ごせる。
 
													昔なつかしいレトロな道具や奈良のモノづくりにまつわる道具の数々を紹介し、大人も子どもも楽しめる季節感たっぷりのイベントやワークショップも多数開催している博物館。大和民俗公園の中にあり、公園内には奈良県内の各地から移築された9軒15棟の古民家が立ち並び、江戸時代へタイムスリップした気分でのんびりと過ごせる。広々とした園内では、桜や梅、花菖蒲といった季節の花々と里山の風景も見どころのひとつ。子ども連れの散歩や家族でのピクニックや花見、写真撮影などにも人気のスポット。無料の駐車場もあり、車でのアクセスも便利。
 
													二上山の麓に広がる緑豊かな約5万1000平方mの自然公園。中央にピクニックに最適な大きな芝生広場が広がり、広場の一角にあるおもちゃ館では1時間ごとに音楽を奏でるからくり時計のウサギやパンダが微笑ましい。東側のわんぱく広場には、木製コンビネーション遊具のほか丸太の吊り橋やネットを設置。太鼓橋の架かる北谷池や水遊びのできる水辺のテラスも。西側には遊歩道が巡り、両側にアジサイが満開になる456段の石段を上がると、頂上の展望台から奈良盆地を一望できる。春の桜の花見もおすすめ。
 
													光明皇后が、父藤原不比等[ふひと]の邸宅跡に建てた総国分尼寺で、法華滅罪之寺[ほっけめつざいのてら]と称した。平安遷都後は衰退したが、慶長6年(1601)に豊臣秀頼、淀殿により現在の本堂(重要文化財)、鐘楼(重要文化財)、南門(重要文化財)が再建された。本尊の木造十一面観音立像(国宝)は光明皇后がモデルといわれるが、特別開扉時以外は御分身(模刻像)を拝する。本坊の庭園は名園として名高い。
 
													宇陀川沿いの小高い丘にあり、柿本人麻呂[かきのもとのひとまろ]が当地で詠んだ秀歌「ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」を刻んだ歌碑が立つ。かぎろひとは厳冬のよく晴れた日の出前、東の空を彩る陽光。人麻呂がかぎろひを見た陰暦11月17日、この場所で「かぎろひを観る会」が開かれる。園内には万葉植物も植栽されている。丘の下からは阿騎野が古代の狩場だったことを示す遺跡が発掘され、宇陀市阿騎野・人麻呂公園として保存されている。
 
													鳥見山(735m)頂上近くにあり、ツツジと紅葉の名所として知られる自然公園。勾玉池を中心に、神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑が点在し、展望台からは眼下に宇陀盆地、宇陀の山々を一望できる。静寂な聖跡からの絶景に、しばし日常を忘れてみては。
 
													緑に溶けこむロケーションが楽しめる池原ダムの直下に位置するキャンプ場。3月下旬から桜が咲き、6月には蛍、夏は近くで川遊びが楽しめる。テニスやアスレチック広場などの設備も充実。天然温泉「きなりの湯」へ直行できる。
 
													吉城川を挟んで隣接する依水園の前園と同じく、興福寺塔頭摩尼珠院[まにしゅいん]の跡地に造られた庭園。春日山、若草山を借景に採り入れ、杉苔と紅葉が美しく、茶室もある。建物は奈良県有形文化財である。
 
													生駒山の中腹に広がる緑豊かな公園で、市街地から2kmとアクセスも良好。多種多様な施設や体験プログラムが利用でき、親子連れからお年寄りまで一緒に一日中楽しむことができる。快適な浴場、レストラン、研修施設のある「ふれあいセンター」や、バーベキュー、ロッジやテントで宿泊できる「野外活動センター」では、季節折々の変化を感じながら、ゆったりくつろぐことができる。生駒の大パノラマを楽しむ展望台や本格的なフィールドアスレチック、広々とした多目的広場もおすすめだ。生駒駅からのバスは、大人200円、幼児(1歳~6歳未満)・小学生・障がい者100円(6歳以上の同伴があれば、同伴者1名につき幼児1名は無料)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
 
    									エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。