
中之島公園
明治24年(1891)、大阪市で初めて誕生した都市公園。堂島川と土佐堀川にはさまれた中洲を中心に、面積は約10.6ha。中央公会堂、中之島図書館などの重厚な建築物を眺めながらのんびりできる開放的な公園、園中央にあるバラ園はみどころだ。
- 「北浜(大阪)駅」から徒歩7分/「なにわ橋駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治24年(1891)、大阪市で初めて誕生した都市公園。堂島川と土佐堀川にはさまれた中洲を中心に、面積は約10.6ha。中央公会堂、中之島図書館などの重厚な建築物を眺めながらのんびりできる開放的な公園、園中央にあるバラ園はみどころだ。
オフィス街のオアシスとして親しまれている公園。東西約800m、南北約150mの細長い公園で、春は桜、秋はケヤキ並木の紅葉が見事。西園には、公式大会が開催される靱テニスセンターや一般用テニスコート、東園には160種、約2600株のバラが植えられた約9000平方mのバラ園があり、春と秋は園内が甘い香りに包まれる。バラ園横に長く延びるケヤキ並木は散策に格好。東園南西には梶井基次郎の代表作『檸檬』の文学碑も立つ。
生駒山系の山腹にある204haにも及ぶ自然公園。最高地点のぼくらの広場からは、360度のパノラマが楽しめる。いろいろなハイキング道があるが、らくらくセンターハウスから見晴らし広場までのらくらく登山道はベビーカー・車椅子でも楽しめる。らくらくセンターハウスには駐車場もある。
6世紀中ごろ~7世紀に造られた古墳群を整備した史跡公園。周遊路には季節の花が咲き、展望台からは淡路島まで望める雄大な眺めが広がる。隣接して博物館もある。
2月中旬から3月上旬に約50品種、約1100本の梅の花が咲くなど、約2万7000平方mの梅林で有名な公園。ほかにも1月初旬の蝋梅[ろうばい]、3月中旬の山茱萸[さんしゅゆ]、4月初旬の桜、8月中旬の坊主池の蓮と四季折々の花が咲く。
園内の広さは24.2ha、緑に囲まれ、季節の花が咲き誇る日本有数の植物園。園内には約1200種類の植物があり、ツバキ園、ボタン園、バラ園、アジサイ園、ハーブ園などの11園の専門園のほか、580平方mの大花壇など季節に応じた花々を楽しめるレクリエーションの場ともなっている。
丘を利用した長いローラーすべり台を楽しめる公園。ローラーすべり台は全長70mもあり、途中にはトンネルやカーブもある。そのほか、バッタの形をした遊具や広い芝生広場もある。丘の上からは広々とした空と公園沿いを走るモノレール、街並みの開放的な景色を楽しめる。
大泉池や大芝生広場などを中心に広がる、大規模な公園。約32万本の樹木があるほか、遊具施設も充実。
城北公園内には、菖蒲園があり、6月初旬に見頃を迎える。回遊式庭園で約250品種、約1万3000株の花が鮮やかに色づくさまはみもの。
大阪湾岸一帯に生息する野鳥の保護を目的に設置された「野鳥の楽園」。四季を通じて、毎年さまざまな渡り鳥が飛来する。自然豊かな園内には干潟や林など野鳥たちの姿を間近で見られるポイントが点在し、自然に生きる鳥たちの生態を観察することができる。展望塔の固定望遠鏡(無料)でバードウォッチングを楽しんでみよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。