
白水の滝
かつての岡藩主・中川公が茶屋を建て、南画家・田能村竹田も訪れた景勝地。岩肌から湧き出した水がいくつもの滝を作り、流れ落ちる様子は圧巻。駐車場から徒歩10分だが、一見の価値は充分。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
かつての岡藩主・中川公が茶屋を建て、南画家・田能村竹田も訪れた景勝地。岩肌から湧き出した水がいくつもの滝を作り、流れ落ちる様子は圧巻。駐車場から徒歩10分だが、一見の価値は充分。
九重[ここのえ]町と竹田市にまたがる連山で、1700m級の山々が連なる。北には飯田[はんだ]高原、南には久住高原が広がる。紅葉はくじゅう連山一帯を鮮やかに染める。特にやまなみハイウェイからの眺めは格別。
長湯温泉を擁する直入町にあり、田畑に囲まれたのどかな場所に湧く。向かいの郷豆腐店の主人がボーリングし掘り当てた個人所有の湧水だが、自由に持ち帰り可能。
西田川・板屋川沿いにほたるが発生する。自由に付近を散策しながらほたるの乱舞を楽しめる。ホタルのピークは5月下旬~6月中旬。西田橋や板屋橋などからの眺めもおすすめだ。
玖珠郡九重町南部に位置する、標高1000m地帯に広がる高原。長者原はくじゅう連山の登山口で、飯田高原の中心地。ミヤマキリシマ、新緑、紅葉、霧氷などの四季折々の景観が楽しめる。
英彦山源流にある、奇岩群と緑と清流が織り成す奥耶馬渓の名勝地。かつてこの上を野猿が飛び交ったことから、この名が付けられた。岩の隙間に入った石が水流で回転し、長い歳月をかけて岩に穴を開けた歐穴[おうけつ]群があり、直径15cm、深さ10cmほどの小さな穴から直径約1m、深さ2mにもなる大きな穴が約2kmにわたって見られる。
国東半島の北約5kmにあり、『古事記』や『日本書紀』にもその名が登場する伝説の島。姫島七不思議と呼ばれる千人堂や浮洲、逆柳、拍子水などは、島めぐりには欠かせない観光スポット。毎年8月14・15日に開催される姫島盆踊りは、キツネ踊りをはじめ約40種もの踊りがあり、多くの観光客が島を訪れる。
日本の滝百選に数えられる九州有数の名瀑。宇佐市の福貴野の滝、玖珠町の西椎屋の滝とともに“宇佐の三瀑”とよばれている。荒々しい岩肌をバックに、瀑流が高さ85mから滝壺をめがけて落下する光景は圧巻だ。
一目八景の北、清流に木々が映える美しい渓谷。遊歩道が整備されているので、気軽に散策できる。
噴き上がる蒸気、煮えたぎる熱泥、粘土質の白い泥が付着する岩肌、地熱で木々もまばらな風景と遊歩道は、まさに地獄の様相を呈している。新鮮な地鶏の腹にキャベツ、タマネギを詰め込んで、地獄の噴気で豪快に蒸しあげた極楽温鶏[ごくらくおんけい]は、近くの筋湯温泉名物料理だ(宿に要予約)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。