
ロハスかふぇ
米粉を使った加工品作りに取り組む市民グループが開いたパンと菓子の工房。地元農家による無農薬もしくは減農薬のお米を原料に、まるでお餅のような食感のもっちりとした米粉パン作り(1人1500円~)と、本格ナポリの薪窯でピザ焼きを体験できる。詳細は要問合せ。
- 「武生駅」から徒歩19分/「たけふ新駅」から徒歩21分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
米粉を使った加工品作りに取り組む市民グループが開いたパンと菓子の工房。地元農家による無農薬もしくは減農薬のお米を原料に、まるでお餅のような食感のもっちりとした米粉パン作り(1人1500円~)と、本格ナポリの薪窯でピザ焼きを体験できる。詳細は要問合せ。
誰でも気軽にそば打ち体験ができる道場。かつて今庄では、各家庭でそばを打っていたそう。その頃の方法を地元の主婦たちが先生となってわかりやすく教えてくれる。山芋をつなぎに加えるそばなので、そば打ち初体験でも大丈夫。自分で作った打ちたてのそばの味は格別だ。食べきれない分はゆでずに持ち帰りも可能なのが嬉しい。2日前までに要予約、所要約1時間30分。
コテージ、バーベキュー施設、キャンプ場など、大自然の中でゆったりとした癒しの時間が楽しめる。グラウンド、体育館、屋内ゲートボール場も利用できる(有料・要予約)。
農林業、漁業、自然・アウトドア、味覚、工芸・歴史文化など、さまざまなプログラムを楽しめる。その中でもおすすめは、漁師と一緒に網を手繰る大敷網体験。採れたての魚を自分でさばく朝食は、味も鮮度も格別だ(人数条件あり)。詳細は要問合せ。
1階は若狭の食についての歴史や食文化などが学べるミュージアムと、若狭の新鮮な食材を使った調理体験1000円~(要予約)ができるキッチンスタジオ、2階は若狭塗箸のとぎ出し体験1300円や食品サンプル作り1300円~(要予約)などが体験できる若狭工房、そして3階には温浴施設「濱の湯」(料金:650円)がある。小浜の魅力にどっぷり浸かるのにうってつけ。
里山の自然にどっぷりつかると、ここでの不便さは、きっと楽しさに変化する。さまざまな自然体験プログラム、季節の伝承料理、山水のお風呂など自然の魅力がいっぱい。夜は漆黒の闇に包まれ、山頂付近の天文観測所からは、遥か遠くに都会の街灯りが見えるだけの満天の星空に感動するはず。ここは標高450m、八ッ杉千年の森にある宿泊も可能な体験型森林学習施設。
三方湖畔に面した絶好の眺望を活かして、日本海側有数の野鳥スポットである三方湖の自然を観察することができる施設。相談員が常駐し、福井県の里山里海湖に関する研究の紹介や、生きものに関する相談受付をしている。里山里海湖に関する書籍の紹介コーナーや、松ぼっくりやどんぐりなどを使ったクラフト体験コーナー(団体は要予約)などもあり、気軽に利用できる。季節ごとに里山里海湖の人の営みを題材とした自然や文化を楽しむイベントも企画。
清流・染ケ谷川の上流にあり、八ケ峰の尾根にはブナの原生林が広く分布し、野生動物の宝庫。森林浴、渓流遊び、野鳥&昆虫観察などにはうってつけの環境だ。サイトは明確には区画分けされず、1サイト9×9m程度が基本。バンガローは定員4人で寝具付き。ドックラン2カ所あり。
伝統工芸品である若狭塗り箸の専門店。アワビの貝や卵の殻で絵付けをした伝統的なお箸から、指のツボを刺激する健康箸、2歳から使える知能箸などユニークな商品がたくさんある。世界で一膳、自分だけの箸が作れる箸の研ぎ出し体験も出来る(400円)。
若狭を代表する工芸品・若狭塗。なかでも丹念に研ぎ出し磨き上げた伝統の若狭塗箸は小浜の特産で、こちらでは約3000種もを展示販売している。館内には若狭塗箸の研ぎ出し体験500円(10人以上は要予約)のコースもあり。世界に一つだけの箸作りにチャレンジして旅の思い出にしよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。