
二層うだつの町並み
うだつとは、軒先の両袖につけられた防火壁のことである。商人たちは競ってこのうだつに様々な装飾を施した。小屋根をつけ、漆喰の絵模様を書き、二段にし、うだつは時代とともに豪華になっていった。建物ごとに異なる意匠を楽しみながら歩こう。町並みめぐりには、観光ボランティアガイドも随時派遣中(有料、要予約)。
- 「貞光駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
うだつとは、軒先の両袖につけられた防火壁のことである。商人たちは競ってこのうだつに様々な装飾を施した。小屋根をつけ、漆喰の絵模様を書き、二段にし、うだつは時代とともに豪華になっていった。建物ごとに異なる意匠を楽しみながら歩こう。町並みめぐりには、観光ボランティアガイドも随時派遣中(有料、要予約)。
小型船なので飛沫がかかるぐらいまでうず潮に接近できるフットワークのよさが魅力。季節や天候によって、渦の大きさが違うが、春から夏にかけての引き潮、または秋から冬にかけての満ち潮の日がおすすめ。流れの中を突き進み、轟音とどろく迫力満点のうず潮を見てみよう。後部オープンデッキは特等席だ。ツボを押さえた説明もしてもらえる。定員86名。所要時間約20分。うず潮の見ごろの時間は要確認。
湧水や階段テラスを流れる水の演出に加え、夜になると橋のライトアップや街路樹にイルミネーションが灯り、幻想的な雰囲気が楽しめる。
定員400名でうず潮の真上まで進む大型観潮船は、激しい潮流にも安定感抜群。小さい子ども連れにもおすすめで、ゆったりと観潮できる。
「大股で歩くと危ない、小股で歩いても危ない」という意味からその名がついたという大歩危・小歩危。レストラン大歩危峡まんなか発着の遊覧船で、2億年前の結晶片岩が形作る大峡谷を間近に眺めよう。所要約30分。
スリルと迫力満点の断崖絶壁を行く秘境めぐりの旅。大歩危峡船下り、祖谷のかずら橋、いや渓谷など観光名所と郷土料理が楽しめる。車内はフリーWi-Fi搭載。全席予約制(当日乗車も可能だが、昼食の準備ができない場合がある)。
エシカル目線でセレクトした「四国のいいもの」を再発見。地元「にし阿波」はもちろん、徳島そしてオール四国の、化学調味料不使用、無添加、無農薬・減農薬、オーガニック、サスティナブルな食品や物産を発信。芝生が広がる開放感溢れるファミリー広場、吉野川の眺望できる入浴施設、カフェ、食事処も併設。ぜひ家族で楽しもう。
地元の美しい自然の中で、ダッキー川下り、シャワートレッキング、ロッククライミングなどのアクテイビテイ体験を案内している。また、拠点施設のダッキーハウスではクライミング利用体験も出来る。
室戸阿南国定公園内の竹ケ島湾を、約40分をかけて一周する観光船。船底の展望室からは美しいサンゴや熱帯魚を観賞でき、海中散歩気分を味わえる。
四国八十八カ所霊場の「へんろころがし」と呼ぶ難所のひとつとして知られる第21番札所太龍寺。その太龍寺の参拝に便利なロープウェイ。全長2775m、高低差422m、複線交走式の西日本最長のロープウェイで、山麓の鷲の里駅から山上の太龍寺駅まで約10分。101名乗りのゴンドラは、大きく蛇行する那賀川や標高618mの太龍寺山の峰筋を越えて移動、天気が良ければ剣山系の山々や、遠くは紀伊水道・橘湾まで眺めることができる。太龍寺駅から太龍寺本堂までは117段ほどの階段を登ってすぐ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。