
多々羅キャンプ場
瀬戸内海の島々を結ぶ西瀬戸道「しまなみ海道」の多々羅大橋のたもとにある海浜の眺めが最高なキャンプ場。バーベキューでの利用も人気。詳細は公式サイト要確認。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
瀬戸内海の島々を結ぶ西瀬戸道「しまなみ海道」の多々羅大橋のたもとにある海浜の眺めが最高なキャンプ場。バーベキューでの利用も人気。詳細は公式サイト要確認。
蒼社川の氾濫から人々を救うため、村人を指導、堤防を築き、河原に建設した壇で土砂加持の秘法を行った弘法大師。満願の日に現れた延命地蔵の姿を刻み本尊とした。大師堂前には不忘松の子孫を植樹。
天平13年(741)の聖武天皇の勅使により全国各地に建立された国分寺の一つで、四国霊場第59番札所。唐子山を背景に本堂と大師堂が立ち、書院には寺宝の国分寺文書三巻などが展示されている。本堂から約100m東には国分寺塔跡(史跡)があり、高さ約1.2m、広さ約100平方mの基壇上に13個の礎石が残っている。
伝統産業である菊間瓦を、見て触れて楽しめる公園。かわら館は菊間瓦の歴史や製法、種類、美術品の域に達した鬼瓦の数々などを学べる資料館。エントランスにある巨大な「お供馬」のレリーフは、菊間町の伝統行事をモチーフにした作品。ガラス状に火ぶくれした原爆瓦、屋外に復元されたダルマ窯も見逃せない。公園内には体験コーナーもあり、成長記録として瓦粘土で手形をとったり、遠足や旅行の思い出にオブジェを作ったりと、友達や家族と楽しいひとときを体感できる。実習館体験料金710円~。
昔から海の難所として知られ、船が折れるほどの急潮はまるで川が流れているかのよう。鶏小島の白燈台や鵜島など風光明媚な景色が広がる。
海を眼前に望む海水を利用したスパ。海水・海藻・海の気候等を組み合わせたタラソテラピー(海洋療法)の考えを取り入れ、自然治癒力を高めることができるという。露天風呂、歩行浴、マッサージバス、サウナ、レストランなどが整備されリラックスするには最適の施設だ。
タオル生産が全国約60%を占める今治市の「タオルの情報発信基地」。館内には、貸し出されて各種のイベントが開催される大ホールやイベントホールなどの展示施設があるほか、今治タオルブランド商品がズラリと並ぶ「今治タオル 本店」や「imabari towel CAFE」も。おすすめは、1階に併設された今治タオルの製造工程や品質検査などのいろいろが分かる体感施設「imabari towel LAB」。タオルソムリエの資格試験の疑似体験や、手織りの織機を使ってのタオル織り体験などが気軽に楽しめる。
焼肉のタレのCMでもおなじみのKO宮殿工場では、ブレンド調味料製造ラインや中世ヨーロッパの宮廷食文化を紹介している。世界食文化博物館では、世界の食文化を学ぶことができる。人気キャラクターのバンコちゃんが、園内のあちこちにいるので探してみるのも楽しい。見学には予約が必要なので注意。
県内初の療養泉に指定された温泉で多くの人が療養に訪れる。800坪の竹林でマイナスイオンを浴びながら、露天風呂を満喫できる。加藤清正を祀った祠のそばに源泉が湧くので名づけられた。15歳未満利用不可。温泉プールも併設される。本館にも多彩な浴槽が揃い、こちらは子どもの利用も可。
日本遺産に認定された村上海賊の歴史を学ぶことができるミュージアム。能島村上家伝来の甲冑など貴重な資料や能島城跡からの出土品などの展示から、海賊の暮らしや活躍を知ることができる。体験ルームではVR体験甲冑や小袖を着ることができ、海賊気分を味わえる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。