
まちなか広場ほんからどんどん
今治の中心地「今治商店街」にある今治市民の憩いの広場。しまなみエリアを含む地元の農産物や加工品、バリィさんのグッズなどが手に入るほか、焼き鳥などご当地グルメが味わえる飲食コーナー、子どもから高齢者までが交流できるスペースもある。ここでしかゲットできないレアな商品も多数ある。
- 「今治駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
今治の中心地「今治商店街」にある今治市民の憩いの広場。しまなみエリアを含む地元の農産物や加工品、バリィさんのグッズなどが手に入るほか、焼き鳥などご当地グルメが味わえる飲食コーナー、子どもから高齢者までが交流できるスペースもある。ここでしかゲットできないレアな商品も多数ある。
しまなみ海道の中ほど、伯方島にある日本最大級のイルカと触れ合う事のできる施設。「見る」「さわる」「泳ぐ」の3つのテーマによる各種のプログラムがあり、楽しく遊びながらイルカのことを学ぶことができる。併設している「オート キャンプ場 コテージ」に宿泊して、しまなみの美しい景観とともに楽しい時間を過ごすこともできる。
芸予諸島最大の島。国宝・重要文化財に指定された武具を多数所有する大山祇神社があり、別名「神の島」「国宝の島」などと呼ばれている。このような歴史文化の香り高い町に、大三島美術館、ところミュージアム、伊東豊雄建築ミュージアム、岩田健母と子のミュージアム、村上三島記念館など、みどころも多い。
嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開基。府頭山で風波海難の平穏を祈願、護摩供養を行った。満願の日に現れた阿弥陀如来を本尊とし堂宇を建立。
大島の南端、標高301.1mの亀老山にある展望公園。山の景観を損なわないよう工夫された地中埋設式のモダンな展望台からは、日本三大急潮の来島海峡や、四国山地まで一望できる。頂上付近の道路沿いには、世界初の三連吊橋である来島海峡大橋の全景を望むスポットもあり、夜景スポットとしても人気。
県内初の療養泉に指定された温泉で多くの人が療養に訪れる。800坪の竹林でマイナスイオンを浴びながら、露天風呂を満喫できる。加藤清正を祀った祠のそばに源泉が湧くので名づけられた。15歳未満利用不可。温泉プールも併設される。本館にも多彩な浴槽が揃い、こちらは子どもの利用も可。
9つの橋で本州(広島県尾道市)と四国(愛媛県今治市)を結ぶ西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)の橋の一つ。鳴門海峡、関門海峡、と並んで日本三大潮急流に数えられる来島海峡に架かっている世界初の3連吊り橋。自転車や徒歩で通行でき自転車歩行者道を併設している。近傍にある来島海峡SA(サービスエリア)から3連吊り橋の景観が眺望できる。
木浦港を見下ろす岩ケ峯山頂の古墳を復元し、整備された公園。戦国時代の水軍の城をイメージして建てられた木浦城内には、島内で発掘された出土品をはじめ、伯方島の産業文化、歴史などの資料を展示しており、水軍のロマンが漂う。3階の展望回廊からは青いレモンの島として有名な岩城島などを一望できる。
長い間変色せずに美しさを保つという大島石をふんだんに使った公園。各所に大きな石の彫刻が並び、園内には大島石に関する歴史や郷土史が学べる石文化伝承館も併設されている。隣接して公共の風呂「美肌の湯」入浴300円、宿泊施設の石文化交流館や地元食材を使った食事処「映日果」もある。
今治市・大島の北端、標高232mのカレイ山山頂に位置する公園。水軍の砦をメージした展望台からは海賊の島である能島や、急潮で知られる船折瀬戸と荒神瀬戸が一望できる。また園内にはキャンプ場や遊歩道が整備されており、春には200本を超える桜に囲まれながら花見を楽しむことができる。平成29年(2017)9月、NHKの歌番組『うたコン』にて、園内からの瀬戸内の景色を背景に小柳ルミ子が『瀬戸の花嫁』を歌った。キャンプ場宿泊利用は基本使用料大人310円、小学生以下150円。テント貸出し2100円、テント持込み1050円、バーベキューなどの一時使用も可。詳細はキャンプ場管理者へ要問合せ(TEL:090-2785-8889)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。