
イオンモールKYOTO
京都駅前の便利な立地で、シネマコンプレックスやゆったり600席のフードコートなど約130店舗の専門店が入る。
- 「東寺駅」から徒歩7分/「京都駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
京都駅前の便利な立地で、シネマコンプレックスやゆったり600席のフードコートなど約130店舗の専門店が入る。
土用丑の日の「きゅうり封じ」で知られる寺。境内には五智[ごち]如来石仏(薬師・宝生・大日・阿弥陀・釈迦)をはじめ、背後に観音坐像以下11体の石仏群が並び、圧巻だ。
宝徳2年(1450)、徳大寺家の別荘を細川勝元が禅寺に改めたのが始まり。二度の火災で焼失し、現在の方丈は慶長11年(1606)に建てられた西源院の方丈を移築したもの。方丈前庭の枯山水庭園(史跡・特別名勝)は白砂に15の石組を配し、虎の子渡しの庭ともいわれ、石庭といえば龍安寺を指すほど有名だ。境内には秀吉が絶賛した侘助椿の古木や、水戸光圀寄進の「吾唯足知」[われただたるをしる]と刻んだ蹲踞[つくばい]などもある。5月~9月末までは鏡容池[きょうようち]の睡蓮が見事。
小倉山の東南に位置し、山頂付近から保津川を一望することができる。小倉百人一首の歌碑などを巡りながら四季折々に変化を見せる木々に囲まれた遊歩道をゆっくり散策しよう。
嵐山温泉の湯を使用した足湯は、疲労回復効果があり、嵐山散策で疲れた足を優しく癒してくれる。嵐電嵐山駅の中央ホーム内にあるが、電車を利用しなくても楽しめる。嵐山駅内にある600本のポール「キモノフォレスト」を眺めながら、くつろぎのひとときを。
嵐山・高雄パークウエイ沿いの菖蒲谷池北端にある管理釣り場。全長150m、幅は2.5mの桟橋があり、レインボートラウトを中心にブラウントラウトなども釣れる。スポーツフィッシングをエンジョイできるイベントもある。インストラクター常駐で初心者も安心。
平安の貴族たちが船遊びをした大堰[おおい]川を挟んで、小倉山(亀山)と向かい合う山。大堰川に架かる渡月橋を中心に、この付近一帯も含めて嵐山と呼ぶことも多く、京都の代表的観光地。保津川下りの下船地点にもなっている。
ひなびた茅葺き屋根の庵は、松尾芭蕉の高弟である向井去来[むかいきょらい]の草庵跡。芭蕉も訪れ「嵯峨日記」を著した。草庵の玄関にはかつての主の在宅を告げた蓑と笠がかけられ、庭には俳句の季語となる草木とともに去来や芭蕉などの句碑が立ち、投句箱もある。登録有形文化財。
伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が、潔斎のためにこもった所。クヌギの丸太を組んだ黒木の鳥居や小柴垣の簡素な佇まいの小さな社で、『源氏物語』の「賢木」の巻、謡曲『野宮』などに描かれた当時の様子を彷彿とさせる。今では縁結び、進学の神社として知られるようになった。
太秦は養蚕・機織りの技術に優れた秦氏の居住した地であったことから、木島坐天照御魂神社の境内には養蚕社が祭られ、一般に「蚕の社」といわれるようになった。今も製糸業者の信仰が厚い。また、日本で唯一の三方が正面となる三柱鳥居がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。