
祇園橋
天保3年(1832)建造。天草市本渡地区の中心を流れる町山口川に架かる長さ28.6m、幅3.3mの石造桁橋(国指定重要文化財)。砂岩質の下浦石とよばれる地元の石で造られ、大きな特徴は橋脚が45本もある多脚式だという点だ。現存する江戸時代以前の石造桁橋としては最大級のもの。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天保3年(1832)建造。天草市本渡地区の中心を流れる町山口川に架かる長さ28.6m、幅3.3mの石造桁橋(国指定重要文化財)。砂岩質の下浦石とよばれる地元の石で造られ、大きな特徴は橋脚が45本もある多脚式だという点だ。現存する江戸時代以前の石造桁橋としては最大級のもの。
天草市内に点在する4館から成る天草市立キリシタン資料館のうちの1施設。「大江天主堂」とも呼ばれるカトリック大江教会の近くに立ち、潜伏キリシタンの里・大江に伝わる歴史や文化を詳しく紹介しているほか、数多くの遺物を展示している。マリア観音像や「経消しの壺」などの重要な遺物をはじめ、キリシタン禁教の時代に、信者たちが人目を避け密かに祈りを捧げていた「隠れ部屋」の実物大ジオラマもあり、必見だ。
雲仙天草国立公園内にある海水浴場。白砂の海岸が、約1.3km続き、鶴が羽を広げた姿に見えることからこの名が付いたとされる。また、天草西海岸では、「天草夕陽八景」に選定されている美しい夕陽を見ることができる。
かつお船などの復元船をはじめとした牛深の漁業、漁法、漁師の生活や牛深の古代から近現代までの足跡を紹介する施設。館内にはレストランや天草の特産品を販売する物産館もある。所要1時間。
キリスト教解禁後に天草で最も早く建てられた教会。現在の教会は昭和8年(1933)、天草のキリスト教伝導に生涯を捧げたフランス人宣教師ガルニエ神父が地元の信者たちと協力して建てたもの。ロマネスク様式の教会で、設計・施工は教会建築で知られる鉄川与助。白く優美な姿が美しく、教会内にはステンドグラス越しに柔らかな光が差し込んでいる。
天草市街西方の小高い丘にある、別名「殉教公園」とも呼ばれる公園。江戸時代初期の寛永14年(1637)に起こった島原・天草一揆の戦没者をまつる「殉教戦千人塚」や、島原・天草一揆で使用された武器や国指定重要文化財の天草四郎陣中旗などを展示する「天草キリシタン館」などがある。桜の咲く時期には、多くの花見客で賑わう。
天草の乱後、江戸三代将軍家光の命により、キリスト教の禁圧を目的に天草で最初に建てられた禅寺。石段には小さい十字が刻まれていて、それを踏まないと入れないような工夫も、禁圧の厳しさを感じさせる。石段の入口に立つ異人地蔵は彫りが深く、文字通り異人の顔をしている。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つ「天草の崎津集落」近くの道の駅。崎津集落の歴史的・文化的価値を発信する崎津集落ガイダンスセンターと隣接の富津コミュニティセンターから成る道の駅で、ガイダンスセンター内では崎津集落の散策マップの配布や集落紹介のパネル展示などもしている。天草市のおみやげコーナーでは、天草産「ロザリオ塩」を使った菓子などを販売。徒歩10分ほどの崎津集落には駐車場がないため、道の駅の駐車場に車を停めて散策を。※崎津の「さき」の字は、正式には山+竒。
牛深で唯一の温泉・やすらぎの湯を併設している温泉宿。温泉を楽しむもよし、海の幸に舌つづみを打つのもよし。ゆったりとやさしい時間が過ぎていく、くつろぎの空間だ。レストランでは新鮮な魚介類をふんだんに使った食事を用意。露天風呂のほか、ミストサウナも。バリアフリー対応の部屋と温泉があり、車椅子でも利用できる。
崎津集落を見下ろす高台に鎮座する正保4年(1647)創建の神社。豊漁・海上安全を祈願する崎津集落の鎮守で、境内には貞享2年(1685)銘の鳥居が現存。禁教時代、崎津の潜伏キリシタンは、この神社の氏子として参拝の際には密かに「あんめんりゆす(アーメンデウス)」と唱えていた。文化2年(1805)の「天草崩れ」では、崎津、今富、大江、高浜の潜伏キリシタン約5000人が「宗門心得違者」として摘発され、所持していた信心具を差し出すように指定された場所でもある。車は崎津集落ガイダンスセンター駐車場を利用。※崎津の「さき」は正式には山+竒。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。