
広見公園
東名高速道路富士IC近くの公園。バラ花壇や芝生広場からは雄大な富士山ビューが楽しめる。富士山信仰と、富士市のかぐや姫物語に関する展示をテーマとした 富士山かぐや姫ミュージアム(入館無料)や、歴史民俗資料館(入館無料)などもある。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
東名高速道路富士IC近くの公園。バラ花壇や芝生広場からは雄大な富士山ビューが楽しめる。富士山信仰と、富士市のかぐや姫物語に関する展示をテーマとした 富士山かぐや姫ミュージアム(入館無料)や、歴史民俗資料館(入館無料)などもある。
18世紀前期に建てられたというこの地方の典型的な農家住宅を移築・復元した、茅葺き屋根・入母屋造などの建物。
ドライブの合間に富士山を眺めながらコーヒーブレイク。そんな贅沢ができるサービスエリアだ。飲食店だけでなく、アパレルショップや雑貨セレクトショップも出店。B級グルメから、富士山にちなんだ商品まで幅広く取り揃えている。エリア内には展望広場やドッグランもあって施設も充実。また、大観覧車があるハイウェイオアシス「富士川楽座」が隣接。富士川の向こうに富士山を望む景色を楽しめるラウンジ・レストランがあるほか、プラネタリウムも備わっていて、ファミリーで訪れるにはおすすめ。
大自然の中、雄大な富士山を望む広さ約94haの都市公園。「街」「水の国」「草原の国」の3エリアで構成。こどもセンター・レストラン・ロッジなどが集まる「街」を起点に、各エリアへ道が伸びている。「水の国」では、季節限定でカヌー体験やニジマス釣り、水遊びが楽しめる。「草原の国」には、マウンテンバイクコース、くもの巣ネット等があり、まきばでは動物たちと触れ合える。週末には親子で楽しめる体験教室や各種イベントも実施。秋には、ススキの迷路、冬季は雪遊びやソリ滑りが楽しめる。
子供用の滑り台があるなど、ファミリーでも充分に楽しめる市営プール。料金が安価な点もうれしいポイントだ。人気のアトラクション「マリンスプラッシュ」をはじめ、ボディスライダー、流水プール、子供プール、さざなみプール、せせらぎプールなどがあり、大人から子どもまで1日中楽しめる。家族や友達同士などで遊びに行こう。
岩本山の山頂を中心とした広大な公園で、春は桜、夏はアジサイ、秋は紅葉、冬は梅といった、四季折々の自然が楽しめる。園内には広大な芝生広場や野生ツツジの森などのほか、パノラマ展望台や張り出しデッキなどの施設も充実し、夜景スポットとしても人気。JR富士駅から岩本山公園までコミュニティバス「こうめ」が運行している(日曜、祝日、お盆・年末年始は運休)。
『竹取物語』で有名なかぐや姫を育てた、竹取の翁[おきな]の末裔と伝わる岡田家の敷地の一部を公園にしたもの。竹林の中の遊歩道には、物語の舞台だったことを記す竹採塚[たけとりづか]や白隠禅師[はくいんぜんじ]の墓などがある。
自然公園の中に、少年自然の家、青少年の家、グリーンキャンプ場がある。野外活動だけではなく、10人以上の団体であれば、企業・スポーツ団体・学生合宿でも気軽に利用できる。また、無料で楽しめるバーベキュー場もある。鳥たちの観察や敷地内にあるアスレチックで体を動かした後に、家族全員で楽しもう。
月に帰らず富士山へと入り、祭神となったという富士市に伝わるかぐや姫の物語や、富士山への信仰を中心に紹介する博物館として、2年前にリニューアルした。別館の歴史民俗資料館では、農業・漁業などこの地方の昔の生活ぶりを紹介。博物館の裏手に広がる広見公園には、江戸期の豪農屋敷や明治の洋風建築、古墳や奈良時代の復原建造物などが屋外展示されている。
高速道路の富士川SA(上り)に直結し、プラネタリウムや科学館が併設されている道の駅。プラネタリウムは最高水準の投影機を使用し、最大で約2000万個の星を楽しむことができる。科学館は、スタンプラリーや工作教室、実験教室など、遊びながら科学について学ぶことができる。季節ごとにテーマが変わるため、何度来ても楽しめる人気の施設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。