村山浅間神社
村山浅間神社は明治時代の初めまで京都の聖護院を本寺とする修験道の拠点で「富士山興法寺」と称し、富士修験の中心地であった。戦国時代には、時の権力者である今川氏の庇護を受け、数多くの先達や道者(登山者)が集い、富士登山の中心地として栄えた。明治時代には、神仏分離法を受けて興法寺は廃され、大日堂と浅間神社は分離された。土・日曜、祝日には村山浅間神社案内所が開所され、富士山世界遺産ガイドが常駐。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
村山浅間神社は明治時代の初めまで京都の聖護院を本寺とする修験道の拠点で「富士山興法寺」と称し、富士修験の中心地であった。戦国時代には、時の権力者である今川氏の庇護を受け、数多くの先達や道者(登山者)が集い、富士登山の中心地として栄えた。明治時代には、神仏分離法を受けて興法寺は廃され、大日堂と浅間神社は分離された。土・日曜、祝日には村山浅間神社案内所が開所され、富士山世界遺産ガイドが常駐。世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つ。
曽我兄弟が工藤祐経を討つ時に、隠れていたという大岩。音止の滝の東側にあり、しめ縄が張られるなど伝説の岩らしい雰囲気が漂う。すぐ近くには討たれた工藤祐経の墓がある。
コンニャク石やテレビ石などいわれの面白い石(奇石)をはじめ、世界中のふしぎな鉱物・化石とも出会える博物館。蛍光鉱物による幻想的な光る石の部屋や、美しい宝石の部屋も人気。また、土・日曜、祝日には、併設の「宝石わくわく広場」で大人気の宝石探し体験もできる。一般(小学生以上)1回30分600円、幼児(2歳~未就学児)1回30分300円。40種類以上の宝石を探して持ち帰ることができ、運が良ければルビーやダイアモンドなどのレアストーンもゲットできる。
世界遺産認定の富士山の麓、標高400mに位置する富士山工場。晴れた日には富士山を一望できるベストロケーションだ。工場ではアサヒ飲料の主要商品である十六茶、ウイルキンソンタンサン、おいしい水富士山等の製造行程をガラスごしに見学できる。ケーサーと呼ばれる一度に8箱分のペットボトルをつかんで箱詰めする様子など見ていて飽きない。工場で作られた製品の試飲ができる。工場見学の予約は電話で要確認。
1998年(平成10)から富士山南麓をベースに、富士川ラフティング、富士山朝霧マウンテンバイクなどのアウトドアツアーを企画運営している「ナチュラルアクションアウトドアツアーズ」。日本三大急流の一つ「富士川」のスリリングなラフティングでは、美しい自然の中で、水しぶきを浴びながら激流を乗り越える体験ができる。このほかリバーSUPツアーも開催しており、初心者から楽しめる。家族で楽しめるキッズラフティングもおすすめ、身長100cm以上の子供から参加可(1名6800円)。
広大な敷地をもつ農業体験施設。乳製品加工場を中心に、そこで作られたチーズやアイスなどを販売する「まきばショップ」、レストラン、イベント広場、農産品直売所、長期滞在もできる自炊式のコテージ、お花畑などが点在。牛の乳搾りやバター作り各300円、乗馬700円などの体験ができる。周辺にある開拓農協組合員の各農場では酪農体験(要予約)も可。
富士山スカイラインの終点である富士宮口五合目は標高約2400m。富士山登山道の中で、富士山の最高峰・標高3776mの剣ヶ峰まで最短距離となるルート。山小屋の数や収容力は吉田口・河口湖口ルートに次いで多い。登山道・下山道は同じ山道を使い、六合目で宝永山遊歩道を経由して宝永山に立ち寄り、御殿場ルートへ抜けることもできる。7月10日~9月10日の登山期間中には、五合目に富士山総合指導センター、八合目には富士山衛生センターも開設。富士山スカイラインはマイカー規制があるため、事前に確認を。
富士宮口登山道に近い天母山[あんもやま]にある日帰り入浴施設で、眺望のよさが自慢。特に岩を巡らせた露天風呂から一望する駿河湾の眺めは雄大。バイブラバスやジェットバスのある大浴場は開放感が味わえる。
田貫湖北岸の高原地帯に広がる湿原。周囲は深い森だが、ここだけは別世界のように開放的な景色が続いている。大小120を超える池が点在し、珍しい昆虫も見られる。特に蝶は約70種、トンボは約30種も生息しているという。東西を貫くように木道が整備され、ワレモコウ、ノハナショウブなどの湿原植物を間近に観察することができる。
田貫湖の南側、小川沿いの林の中にあるキャンプ場で、キャンプサイトは清流沿いや林間など環境別に5つに分けられている。水辺や遊歩道などを中心とした遊びが楽しめるほか、季節によって川の上流の一部を仕切ったニジマス釣りエリア、マスのつかみ取り場も開設されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。