※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
賃貸物件を探している人の間で話題になっているのがイエプラというサービスです。近年では接客サービスをオンラインチャットで完結させる企業が増えていますが、イエプラもそのひとつで、賃貸アパートなどを探している人向けのオンラインチャット型お部屋探しアプリとなっています。
しかし、すべてのやり取りがネットやLINEのみで完結することに不安を感じる人もいるでしょう。
本記事では、実際にイエプラを使って賃貸物件探しをした人の口コミを集め、そのリアルな評判を徹底解明します。また、サービスの特徴や運営会社の情報、このアプリを使ってアパート探しをするメリットや、注意すべきデメリットについても解説していきます。
イエプラの利用を検討している人は、アプリの使用前に記事を読んでぜひ参考にしてください。
イエプラのリアルな口コミ・評判
さっそくイエプラの利用者の口コミを通し、評判を見ていきましょう。良い口コミと改善してほしい口コミそれぞれを集めました。ぜひ参考にしてください。
良い口コミ



改善してほしい口コミ



口コミからわかった傾向
良い口コミでは、担当者の反応の早さ、時間帯に囚われないスムーズなやり取りに良い評判が集まっていました。チャット方式でやり取りできるため、自身がやり取りしやすいタイミングで連絡を取り合える点はイエプラの大きな強みです。また、店舗に足を運ぶ必要もないため、家探しにかかる手間が大きく削れるといえるでしょう。
加えてイエプラでは未公開物件を見ることができる点にも良い評判が集まっています。独自の賃貸情報を得られるため、他の賃貸情報サービスとは異なる利点があります。
一方で改善して欲しい口コミとして、物件数が少ないという声もありました。貴重な未公開物件の情報がある一方、数に関しては物足りなく感じることもあるかもしれません。ただエリアによって物件数が少ないケースもあるため、一度検索を試してからでもよいでしょう。
また、気になった事が聞きにくいという点でも改善して欲しいという声がありました。レスポンスは早いという評価がありますが、早いせいで展開についていけないと感じてしまった人もいるようです。チャットだとお互いの感情が汲み取りずらい部分が出てしまうので、置いてきぼりにならないよう遠慮せず意見する姿勢が必要です。
チャットの話でいえば、チャット方式で検索する方法がやりにくいと感じた人もいるようです。チャットにあまり慣れていない人は向いていないといえます。
イエプラのメリット・デメリット
以上がイエプラを実際に利用した人の口コミから解析する評判でした。それでは、口コミの解析結果からわかったサービスのメリットとデメリットを解説していきます。
イエプラの3つのメリット
イエプラには下記の3つのメリットがあります。
- メリット①深夜0時まで問い合せができる
- メリット②業者向けのデータベースから物件を探せる
- メリット③来店不要で内見まで手続きができる
まず挙げられるメリットは深夜0時まで問い合わせに対応している点です。通常、賃貸物件を扱っている不動産会社は19時~20時には店舗が閉まってしまい、残業が続いている人などは利用するのが難しいことがあります。イエプラを使えば、日中から夜にかけて忙しい人でも賃貸物件探しについて相談に乗ってもらうことが可能です。
次に、業者向けのデータベースから物件を探せるというメリットがあります。イエプラでは不動産業者が利用料を支払って閲覧するATBBというデータベースが閲覧可能です。まだ他の物件情報確認サイトに載せられていない物件情報を手に入れることができる点は大きなメリットといえます。
さらに、このサービスは来店不要で内見まで手続きが可能です。店舗まで足を運ぶ手間が省けるので、近くに賃貸物件を扱う不動産会社がない人や、対面でやり取りするのが苦手な人も安心して利用できます。
賃貸物件を探す際は、いろいろな不動産会社の店舗へ足を運び、条件交渉をして内見について来てもらい、物件を確認するなどやることが非常に多く手間がかかるものです。イエプラを使えば、その手間を省けるので、すぐに物件を見付けたい人にもおすすめです。
イエプラの3つのデメリット
イエプラを利用する際に気を付けたいデメリットが3点あります。
- デメリット①物件を紹介できる地域は限定的
- デメリット②問い合せ方法はチャットかLINEが基本(電話でも問い合せはできるが対応は21時まで)
- デメリット③引越し時期によっては物件の紹介なし
このサービスは物件を紹介できる地域が限定されているというデメリットがあります。対応エリアは下記のとおりです。
関東圏 | 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県 |
関西圏 | 大阪府、京都府、兵庫県 |
東海圏 | 三重県、愛知県、岐阜県 |
現在対応しているのは関東都市部・関西都市部・東海エリアの一部となっています。東北や九州の物件情報は保有していません。希望するエリアがない場合は、他のサービスや不動産会社を利用するしかありません。
また、基本的に問い合わせ方法はチャットかLINEになるので、対面で対応してもらうことができません。直接営業マンに会ってやり取りがしたい人には向かないサービスになります。メッセージのやり取りが苦手な人や、煩わしく感じる場合は、別の不動産会社の店舗で相談する方がよいでしょう。なお、電話相談は対応していますが、対応時間は21時までとなります。
そして最も注意したいのが、引越し時期によっては物件の紹介がないことがあります。このサービスを使って引っ越すなら、最長でも2ヵ月以内に引越しを決めるのがおすすめです。
イエプラが選ばれる理由
※画像引用元:イエプラ公式サイト
基本情報 | |
運営会社 | 株式会社エヌリンクス |
運営開始 | 2014年6月23日 |
営業時間 | 9時~24時 |
対応エリア | 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県、三重県、愛知県、岐阜県 |
対応不動産 | 賃貸物件 |
イエプラは株式会社エヌリンクスが運営する賃貸物件紹介サービスです。エヌリンクスは賃貸物件の仲介だけでなく、オウンドメディア運営やゲーム市場への進出もおこなって幅広い事業を手掛けています。イエプラのサービスは2014年6月に開始されました。本社所在地は池袋で、支店が7か所にあります。
賃貸物件の対応エリアは関東県内一部・関西圏内一部・東海エリア一部となっています。チャットやLINEでの問い合わせ対応時間は朝の9時から深夜0時まで、電話対応は21時までです。
未公開物件まで紹介
イエプラではATBBを利用して不動産の各ポータルサイトでは見つけられない物件を紹介してもらえます。掘り出し物の物件に出会える確率が高い点は大変魅力です。
ATBBに登録されている物件はすべて実際に登録されている物件となるため、おとり物件がありません。おとり物件とは存在しないにも関わらず情報が掲載されている物件です。ポータルサイト側の成約物件の消し忘れなどもありますが、おとり物件を使って店舗に客を呼ぶような業者もあります。
しかしイエプラはお得な物件情報を多く保有しているうえ、おとり物件が含まれないため安心して利用できます。
不動産会社への来店が不要
物件探しのための問い合わせはすべてアプリのチャットやLINEで完結するため、店舗への来店が不要です。そのため、内見の際は現地集合となります。あちこちの不動産会社へ足を運んで内見の約束を取り付けるのは大変手間なため、早く引越し先を見付けたい人におすすめです。
また、オンライン内見やオンライン契約にも対応しています。忙しい日々の隙間時間をうまく活用しながら物件探しができる点も特徴のひとつです。
深夜まで気軽に相談可能
イエプラは他の不動産会社が閉店している時間帯でも対応してもらえる点が最も大きな魅力です。チャットやLINEで問い合わせが可能なため、気軽にさまざまな相談に乗ってもらうことができます。
また、気になる契約前の重要事項説明はビデオ通話でおこなってくれ、契約書類のやり取りは郵送で済ませることができます。そのため、遠くに住んでいる人でも利用しやすいです。
イエプラはこんな人におすすめ
イエプラのメリットとデメリットを踏まえ、サービスはどのような人におすすめできるのでしょうか。ここからはイエプラがおすすめの人のタイプを解説します。
遠方へ引越し予定の人
イエプラは遠方へ引越し予定の人におすすめです。地方に住んでいる人が都市部に引っ越す際にネックとなるのが不動産会社に通うための交通費です。このサービスはすべてのやり取りがオンラインで完結するため、内見までは現地へ行く必要がなく、交通費を節約できます。
また、物件によってはオンライン内見にも対応しているため、引越し当日まで現地へ行かずに物件を探すことも可能です。
不動産会社へ行く時間の余裕がない人
仕事や家事が忙しく、不動産会社まで行く時間の余裕がない人にもおすすめです。先述のとおりネットワークにつながっていればどこからでも問い合わせが可能なサービスです。チャットの返信も数分で返ってくるため、ほとんど時間と手間がかかりません。
残業などで不動産会社の閉店時間までに間に合わない人は、深夜0時まで対応してもらえるイエプラを利用するとよいでしょう。
物件探しに手間をかけたくない人
物件探しに手間をかけたくない人にもおすすめのサービスです。イエプラは条件を伝えると担当者が物件を探してくれるシステムになっています。住みたいエリアや希望する家賃が決まっていない場合でも、職場があるエリアや年収などを伝えれば担当者がぴったりの物件を探してくれます。
通常の不動産ポータルサイトを利用する場合は、自分で条件を設定して検索する必要があるため、この点もイエプラの大きな特徴といえるでしょう。
イエプラ申し込みの流れ
イエプラの利用の流れを説明していきます。おおまかな流れは下記のとおりです。
- イエプラのインストール
- 会員登録
- 希望条件を入力してチャットのやり取り
- 物件の詳細を確認して内見の予約
それでは、それぞれの流れのなかでなにをしたらよいのか見ていきましょう。今回はアプリからの利用方法について解説していきます。
イエプラのインストール
まずはイエプラのアプリをインストールします。iPhoneを使っている人はApp Storeから、Androidスマートフォンを使っている人はGoogle Playからインストール可能です。
iPhoneの人はこちらから | Androidの人はこちらから |
App Store | Google Play |
アプリ以外にもブラウザ・LINE経由での利用も可能です。
会員登録
ブラウザから利用する場合は、会員登録からおこなう必要があります。
メールアドレスで登録する方法と、TwitterやGoogle、ヤフーのアカウントを連携して登録する方法があります。
希望条件を入力してチャットのやり取り
アプリのインストールや会員登録が完了したら、希望条件を入力してチャットでやり取りを開始します。条件は間取りや家賃などの項目が表示されるので、そこから選択してください。エリアは駅名や路線、市区町村名から選択することが可能です。他にもペット相談やオートロック、また事務所利用可能や楽器利用相談まで幅広い条件提示ができます。
入力が完了すると担当者からチャットで返事が来るので、質問に答えていきましょう。なお、条件を送信したら必ず契約しなければならないわけではないので、気軽に問い合わせしてみてください。
物件の詳細を確認して内見の予約
イエプラから物件の詳細が送られてきます。詳細の内容は賃料や間取り、敷金礼金などです。お気に入り登録をしておくとあとから確認しやすいので便利です。最初はAIによって判定された物件情報が送られてきますが、任意のメッセージを送ることで担当者と直接チャット経由のやり取りが可能になります。
内見を希望する物件が見つかったら、物件の詳細にある見学希望のボタンをタップしましょう。ここでフルネームや携帯電話番号、見学希望日を入力し送信すると内見が可能になります。
イエプラの利用でよくある質問
ここからはイエプラに対してよくある質問への回答をご用意しました。問い合わせ前にこちらを確認して疑問点を解消しておきましょう。
仲介手数料はいくら?
基本的には家賃1ヵ月分+消費税で他の不動産会社と大きく変わりません。一般的に仲介手数料は値引き交渉が可能ですが、1月~3月の繁忙期は、応募が殺到するため交渉に応じてもらえない可能性が高いです。
なお、イエプラの場合は仲介手数料や敷金礼金の値引き交渉もチャットでおこなうことが可能です。対面で値引き交渉をすると気が引けるという人も、一度交渉してみることをおすすめします。
イエプラからの営業はしつこい?
不動産会社は営業がしつこそうで怖いと感じている人が多いですが、イエプラの場合はしつこく営業をされる可能性は低いです。しつこく催促されることはないという口コミもあり、どちらかというと淡白な対応だったという利用者もいました。
担当者によって対応に当たり外れがあるようなので、その点は留意しておくとよいでしょう。
内見で確認するポイントは?
内見の際には、下記の内容について確認することをおすすめします。
- コンセントの位置と数
- 携帯電話の電波の入り具合
- 間口や通路の広さ
- 間取り図にない柱や梁はないか
- 水回りは問題なく使えるか
- においや汚れに気になる点はないか
- 風呂やトイレの広さと設備
- 洗濯機置き場の大きさ
- 家具を置く場所の寸法
- 十分な収納はあるか
- 調理台の高さ
- コンロの数
- 日当たり
- カーテンレールはあるか
- 鍵のタイプやドアチェーンの有無
- インターホンの設備
- 付帯するエアコンの年数
- ゴミ出し場はどこか
- 駐車場の広さ
- その他共用部分の設備
特に単身者向けアパートはコンセントの数が少ない場合が多く、住んでみて不便を感じることがあるので要チェックです。そして、鍵やドアチェーンは防犯面で重要な役割を果たすため必ず確認しましょう。
また、共用部分の管理が行き届いているかどうかも非常に重要な確認事項です。住人のマナーや管理会社の管理体制がしっかりしているかを確認するためです。共用部分に私物が置きっぱなしになっている・共用部分の電球が切れたままであるなどが見受けられる場合、管理が行き届いていない可能性があります。
まとめ
さまざまな事情から、引越しを希望していても不動産会社へ赴くことができない人にとって、イエプラは便利なツールといえます。
また、なにより魅力的なのが、ATBBからまだポータルサイトに掲載されていない物件を探し出してもらえる点です。アプリ自体にもお金がかからないため、気軽に利用が可能できます。
掘り出し物の物件に出会いたい人も、まずは気軽にイエプラを利用してみてはいかがでしょうか。