※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
渋谷に通勤するため一人暮らしを始めるけれど、どの街に部屋を借りたらよいのか迷っていませんか。渋谷周辺はいま大規模な再開発がおこなわれており、オフィスビル・商業ビルが次々と誕生しています。とはいえ住むところは通勤や買い物が楽で、安心して生活できる街を求める人も多いはずです。
本記事では、渋谷に通勤する方が暮らしやすい街を紹介します。渋谷駅まで30分以内・乗換1回以内でアクセスできるところを厳選しました。あわせて、部屋を決めるときの注意点を紹介し、よくある質問にもお答えします。本記事を読むことで、渋谷に楽に通勤できて、暮らしやすい街が見つかるでしょう。
監修者情報

株式会社ライフアドバンス/恵比寿不動産 代表取締役 檜垣知宏
プロフィール
株式会社ライフアドバンス代表取締役の檜垣知宏です。 2014年8月に設立し、恵比寿不動産という屋号で賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理を行う不動産業者です。 不動産業界歴15年の経験を生かし、 運営しているサービスサイトである「不動産の相談窓口」の運営者も務めております。
保有資格:宅地建物取引士
運営Webサイト
恵比寿不動産×賃貸
恵比寿不動産×売買
恵比寿不動産×リフォーム
不動産の相談窓口
転勤東京.com
LGBT不動産
賃貸管理ナビ
ライフアドバンス
資産運用の相談窓口
目次
そもそも渋谷はどのような街?
渋谷は、ハチ公やスクランブル交差点などで有名な東京を代表する街の一つで、新宿や池袋とならんで東京三大副都心の一角を占めています。さらに渋谷駅は以下の4社9路線が乗り入れるターミナル駅です。
- JR東日本(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)
- 京王電鉄(井の頭線)
- 東急電鉄(東横線、田園都市線)
- 東京メトロ(銀座線、半蔵門線、副都心線)
渋谷は、渋谷PARCOやSHIBUYA109などの商業施設や、PARCO劇場やBunkamura(2027年度中までオーチャードホールを除き休館中)といった文化施設が立ち並ぶ若者文化の情報発信地です。たくさんのITベンチャー企業が集まっているエリアでもあります。
渋谷駅周辺は現在100年に一度といわれる大規模な再開発がおこなわれています。渋谷ヒカリエ、渋谷ストリーム、渋谷ソラスタ、渋谷フクラス、渋谷スクランブルスクエア(Ⅰ期)、MIYASHITA PARKがすでにが竣工しており、今後も桜丘地区、道玄坂、宮益坂、渋谷二丁目などでオフィスビル・商業施設の開発がおこなわれる予定です。
渋谷に通勤する一人暮らし向け|アクセスが良い街3選
では、渋谷に通勤する一人暮らしの方におすすめの街を紹介しましょう。はじめは渋谷へ楽に通勤できる街です。いずれも乗り換えなし・5~10分程度で渋谷にアクセスできます。
駅名 | 渋谷へのアクセス | 家賃相場 | このような方におすすめ | |||
路線 | 乗車時間 | 乗換回数 | アパート1R~1K | アパート1DK~2DK | ||
三軒茶屋 | 東急田園都市線 | 4分 | なし | 6.9万円 | 11.8万円 | 買い物や外食などの利便性を優先したい方 |
高田馬場 | JR山手線 | 12分 | なし | 6.8万円 | 12.7万円 | 文化的で生活に根ざした雰囲気の街に住みたい方 |
明大前 | 京王井の頭線 | 7分 | なし | 6.8万円 | 11.0万円 | 治安が良く、安く外食ができる街に住みたい方 |
三軒茶屋|東急田園都市線4分|住みたい街にランクインする住宅地
三軒茶屋は世田谷区の東部にある、「三茶(さんちゃ)」の愛称で知られる、住みたい街ランキングの上位に名を連ねる人気の住宅地(太子堂二丁目・四丁目)。
三軒茶屋駅は、東急田園都市線(渋谷駅~中央林間駅)と東急世田谷線(三軒茶屋駅~下高井戸駅)が乗り入れており、渋谷へのアクセスは田園都市線で2駅、乗り換えなしで約4分となっています。
なお、三軒茶屋のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約6.9万円、1DK~2DKで約11.8万円です。三軒茶屋は、駅周辺にスーパーが複数あり、飲食店や若者向けのおしゃれな店が多いメリットもあります。
家賃はやや高めですが、渋谷にアクセスしやすく、買い物や外食などの利便性を優先したい方におすすめの街といえるでしょう。ただし、常に騒がしい、駅周辺の治安に不安があるといった点に注意が必要です。
高田馬場|JR山手線12分|文化的で生活に根ざした学生街
高田馬場は新宿区の北部にある、「馬場(ばば)」の愛称で知られる都内屈指の学生街です(高田馬場一丁目)。
高田馬場駅は、JR山手線(品川駅~田端駅)、西武新宿線(西武新宿駅~本川越駅)、東京メトロ東西線(中野駅~西船橋駅)の3路線が乗り入れており、渋谷へのアクセスは山手線で5駅、乗り換えなしで約12分。新宿や池袋にも山手線で約4~5分で乗り換えなしで行ける点も魅力といえます。
なお、高田馬場のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約6.8万円、1DK~2DKで約12.7万円です。高田馬場の駅周辺は昔ながらの商店街があり、飲食店なども多く、下町的な雰囲気があります。
公園や図書館、古書街、大学などもあり、文化的で生活に根ざした街であるといえるでしょう。治安は良いと感じる人も多いようです。ただし、駅前は飲み屋が多く、雑然とした界隈もある点がデメリットといえるです。
明大前|京王井の頭線7分|治安が良く静かな学生街
明大前は世田谷区の北部にある、その名のとおり明治大学和泉キャンパスのすぐ近くにある学生街です(松原二丁目)。
明大前駅は、京王井の頭線(渋谷駅~吉祥寺駅)と京王線(新宿駅~京王八王子駅)が乗り入れており、渋谷へのアクセスは井の頭線急行で2駅、乗り換えなしで約7分、普通電車でも7駅、乗り換えなしで約12分という抜群のアクセスです。ほかにも、新宿へは京王線特急で約8分、吉祥寺へは井の頭線急行で約10分と、乗り換えなし10分程度でアクセスできます。
なお、明大前のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約6.8万円、1DK~2DKで約11.0万円。明大前の駅周辺はスーパーが多数があり、人気エリアの下北沢へも井の頭線で約4分で行けることから、日々の暮らしや遊びに困ることはありません。
街並みは学生向けのリーズナブルな飲食店が多く、住宅街は治安が良く静か。学生が多く住んでおり活気があふれるところで、新社会人の方にもなじみやすい街であるといえるでしょう。
ただし、ラッシュの時間帯は電車内がかなり混雑することと、夜は酔っ払いが多い点に注意してください。
渋谷に通勤する一人暮らし向け|家賃が安い街3選
続いて、渋谷周辺にありながら家賃相場が安い街を3つ紹介します。いずれも乗り換え1回・10~20分程度で渋谷にアクセスできます。
駅名 | 渋谷へのアクセス | 家賃相場 | このような方におすすめ | |||
路線 | 乗車時間 | 乗換回数 | アパート1R~1K | アパート1DK~2DK | ||
西永福 | 京王井の頭線 | 11分 | 1回 | 6.5万円 | 11.3万円 | 安全で閑静なところに住みたい方 |
富士見ヶ丘 | 京王井の頭線 | 17分 | 1回 | 6.7万円 | 11.5万円 | 座って通勤したい方 |
氷川台 | 東京メトロ副都心線 | 18分 | 1回 | 6.3万円 | 10.6万円 | 休日は繁華街に出かけたい方 |
西永福|京王井の頭線11分|緑が多く安全な住宅街
西永福は杉並区の南部にある住宅街です(永福三丁目)。
西永福駅から渋谷駅までのアクセスは、井の頭線で普通電車で永福町まで行き、急行電車に乗り換えて渋谷まで行きます。乗車時間は約11分です。普通電車で乗り換えなしで渋谷へ行く場合は、約20分かかります。
なお、西永福のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約6.5万円、1DK~2DKで約11.3万円です。駅の北側には井の頭通りには、スーパーやお店が多数あり、買い物に困ることはないでしょう。駅の南側・北側ともに自然が多い閑静な住宅街で、治安も良いため、女性の一人暮らしでも安心です。
富士見ヶ丘|京王井の頭線17分|座って通勤することも可能
富士見ヶ丘は、杉並区の西部にある住宅街です(久我山五丁目)。
富士見ヶ丘駅から渋谷駅までのアクセスは、井の頭線で普通電車で永福町まで行き、急行電車に乗り換えて渋谷まで一本。急行電車なら乗車時間は約17分です。ただ乗り換えなしで渋谷に行く場合は、普通電車で約25分かかります。
富士見ヶ丘駅から渋谷方面への始発電車が7時台・8時台に複数あるので、座って通勤することも可能です。
なお、富士見ヶ丘のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約6.7万円、1DK~2DKで約11.5万円。駅の南側・北側ともに、戸建て住宅や一人暮らし用のマンションが多い閑静な住宅街で、治安も良く安心して暮らせる街であるといえるでしょう。
ただし、駅周辺にスーパーや飲食店が少ない点がデメリットといえます。
氷川台|東京メトロ副都心線18分|繁華街へのアクセスも良い
氷川台は、練馬区の東部にある住宅街です(氷川台三丁目)。
氷川台駅には、東京メトロ副都心線(和光市駅~渋谷駅)と東京メトロ有楽町線(和光市駅~新木場駅)が乗り入れています。氷川台駅から渋谷駅までのアクセスは、副都心線普通電車で小竹向原まで行き、急行電車に乗り換えて、乗車時間約18分で行けます。乗り換えなしで渋谷に行きたい場合は、普通電車で約28分です。
副都心線は池袋や横浜の元町・中華街に、有楽町線は有楽町、銀座、豊洲へとつながっているので、休日はショッピングや街歩きを楽しむこともできます。
なお、氷川台のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約6.3万円、1DK~2DKで約10.6万円。街の治安が良く、公園も多い閑静な住宅街で、駅周辺には複数のスーパーもあるので暮らしやすい条件が揃っているといえるでしょう。ただし、飲食店が少ないため、自炊はせずに外食をしたいという方は注意が必要です。
渋谷に通勤する一人暮らし向け|周辺環境が良い街3選
最後に、渋谷周辺で治安が良く、周辺環境が良い街を3つ紹介します。いずれも乗り換えなし・10~15分程度で渋谷に行けます。
駅名 | 渋谷へのアクセス | 家賃相場 | このような方におすすめ | |||
路線 | 乗車時間 | 乗換回数 | アパート1R~1K | アパート1DK~2DK | ||
学芸大学 | 東急東横線 | 6分 | なし | 7.4万円 | 11.9万円 | 閑静でおしゃれな街に住みたい方 |
祐天寺 | 東急東横線 | 9分 | なし | 7.6万円 | 11.0万円 | 安全で暮らしやすい街に住みたい方 |
目白 | JR山手線 | 13分 | なし | 6.8万円 | 10.6万円 | 落ち着いて洗練された街に住みたい方 |
学芸大学|東急東横線6分|おしゃれな飲食店が多く女性におすすめ
学芸大学は、目黒区のほぼ中央にある住宅街です(鷹番三丁目)。駅名の由来となった東京学芸大学は小金井市に移転しています。
学芸大学駅は、東急東横線(渋谷駅~横浜駅)の駅で、急行も止まります。渋谷駅までのアクセスは、東横線急行で2駅、乗車時間約6分。普通電車の場合は約9分かかります。
なお、学芸大学のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約7.4万円、1DK~2DKで約11.9万円です。治安が良く、駅の西側に区立碑文谷公園という大きな公園もある閑静な住宅街です。駅周辺にはスーパーが複数あり、おしゃれな飲食店も多くあります。
ただし、通勤時間帯は電車が混雑することと、家賃や物価が高めであることがデメリットといえます。
祐天寺|東急東横線9分|商店街が多数ある閑静な住宅街
祐天寺も、学芸大学と同じく目黒区のほぼ中央にある、閑静な住宅街です(祐天寺二丁目)。
祐天寺駅は、学芸大学駅と渋谷方面に隣りにある駅です。渋谷駅へは東横線普通電車で3駅、乗車時間約9分と、アクセスも良さも魅力といえます。
祐天寺のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約7.6万円、1DK~2DKで約11.0万円です。駅周辺にはスーパーやコンビニがたくさんあり、祐天寺商店街など商店街が5つもあります。飲食店も多数あるので、買い物や外食に困ることはないでしょう。
祐天寺や学芸大学がある目黒区は、都内でも治安が良いところとされており、多くの女性の一人暮らしの方に選ばれています。
ただし、通勤時間帯は電車が混雑すること、急行が止まらないこと、駅の西側にはお店がほとんどない点に注意が必要です。
目白|JR山手線13分|落ち着いた雰囲気の高級住宅地
目白は、豊島区の南部にある都内有数の高級住宅街です(目白三丁目)。大学や専門学校が多くある街で、区立目白庭園のように緑豊かな空間もあります。
目白駅から渋谷駅へは山手線で6駅、乗車時間約13分で行けます。池袋に約3分、新宿に約7分と乗り換えなしで10分以内でアクセスできることや、終電が遅い点も魅力であるといえるでしょう。
目白のアパート家賃の相場は、1R~1Kで約6.8万円、1DK~2DKで約10.6万円です。駅周辺にはスーパーやコンビニが多数あり、気軽に立ち寄れるカフェや書店・古書店もあります。高級住宅地とあって治安が良く、落ち着いていて、洗練した雰囲気が漂っています。
ただし、物価が高めであること、気軽に外食できるところが少ない点がデメリットといえるでしょう。
渋谷に通勤する一人暮らしの方が住む街を決めるときの注意点
渋谷周辺で仕事をする方が一人暮らしをする街を決めるときに、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。ここでは、住む街を決めるときの注意点を3つ紹介します。
- 商業施設や医療機関を確認
- 治安状況を確認
- 災害リスクを確認
商業施設や医療機関を確認
物件の近くに、スーパー・コンビニ・ドラッグストアなどの買い物ができるところやクリニック・病院が、どこに、どのくらいあるかを確認しておきましょう。例えば商業施設や医療機関が部屋の近くにあれば、仕事が遅くなって帰宅した場合でも買い物や受診ができます。
医療機関については、病院・クリニックの名前、連絡先、診療科目、診療時間、休診日もチェックしておきましょう。検索には東京都の医療機関・薬局案内サービスが便利です。
治安状況を確認
物件周辺の治安が悪くないかを確認しましょう。警視庁犯罪情報マップでは侵入・窃盗・車上荒らしなどの犯罪や、子どもや女性に対する声かけ・つきまといの発生情報がチェックできます。
また、最寄り駅から部屋までのルートや周辺の昼と夜の様子を必ず見ておいてください。借りる部屋は、カメラ付きインターホンがついていたり、建物の入口に死角がないところを選ぶと防犯性が高いのでおすすめです。
災害リスクを確認
区や市で作成しているハザードマップを見て、借りる予定の部屋が洪水などの被害が想定されているエリア内でないかを確認しておきましょう。エリア内だと災害時にリスクがあるため、おすすめできません。
加えてエリア内外に関わらず、避難場所や自治体・自治会などによる災害に対する備えもチェックしておいてください。緊急時の対応先がわからないと万が一のときに身を守ることができません。
災害時は渋谷から電車で帰宅できなくなることも考えられます。徒歩で家に帰る場合のルートや所要時間も確認しておくとよいでしょう。スマートフォンに東京都防災アプリをインストールしておくのもおすすめです。
渋谷に通勤する一人暮らしを始める方からよくある質問
最後に、渋谷周辺で一人暮らしを始める方からよくある質問にお答えします。
- いつから部屋探しをすればいい?
- 一人暮らしにおすすめの間取りは?
- 一人暮らしの家賃の目安は?
- 一人暮らしの初期費用の目安は?
- 部屋の見学時間があまり取れないのですが?
- 女性の一人暮らしで注意するべき点は?
いつから部屋探しをすればいい?
入居する1ヵ月半前から始めるのが理想的です。
特に、毎年1~3月は3月末に空く予定の部屋の募集が一気に増えます。なかでも1月は部屋の選択肢が増えるので、3月下旬に入居を予定しているのであれば、年末から1月中にインターネットなどで情報を集めておきましょう。
部屋探しの大まかな流れは、次のとおりです。
- 【1ヵ月半~1ヵ月前】借りる部屋の希望条件を洗い出す
- 【1ヵ月前】インターネットや不動産会社で部屋を探し、気になる物件を見つけたら、内見の予約をする
- 【3週間前】内見をする
- 【2~3週間前】希望条件に合う部屋があったら申し込みをする
- 【2週間前】入居審査に通ったら契約を結ぶ
- 【1~2週間前】引越し業者の選定をする(1~3月は予約が取りにくいため、できるだけ早めに連絡しましょう)
- 【1~2週間前】荷造りや引越しの準備・粗大ごみ収集の申し込みをする
- 【1~2週間前】電気・ガス・水道などの転居の手続きをする
- 【1週間前まで】初期費用を支払う
- 【当日まで】新居の鍵を受け取る
一人暮らしにおすすめの間取りは?
新社会人の方であれば1R(ワンルーム)や1K、ある程度生活基盤ができている方であれば1K、1DK、1LDKがおすすめです。
1LDKは他の間取りと比べて家賃が高めですが、築年数や駅までのアクセスなど、希望条件を少し緩めて選ぶと、家賃が抑えられます。
各間取りの特徴・メリット・デメリットをまとめてみました。
間取り | 特徴 | メリット | デメリット |
1R | 居間とキッチンが区切られていない部屋(4.5帖程度) |
|
|
1K | 居間とキッチンが区切られている部屋(4.5帖程度) |
|
|
1DK | 居間とダイニングキッチン(キッチンとダイニングが同じ空間にある)の間が区切られている部屋(4.5~8帖程度) |
|
|
1LDK | キッチン、ダイニング、リビングがひとつの空間になっている部屋(8帖以上) |
|
|
一人暮らしの家賃の目安は?
一人暮らしの方の家賃は、収入の3割が目安といわれています。
大卒初任給が22万円である場合、家賃は6〜7万円程度が適当でしょう。これは一人暮らしの学生の家賃と同じくらいです。
ただし、女性が一人暮らしをする場合は、2階以上の部屋で、オートロックつき、バス・トイレ別など、条件が多くなるため、少し高めの7万円台後半を目安とするのがおすすめです。
一人暮らしの初期費用の目安は?
一人暮らしの方が部屋を借りるための初期費用として、家賃の5~6ヵ月分が必要です。
家賃を6~7万円とした場合、初期費用は30万~42万円程度かかるということになります。
初期費用の内訳は、賃貸借契約の内容にもよりますが、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料、鍵交換費用、保証会社利用料などがあげられます。
初期費用を抑えるために、仲介手数料や敷金・礼金がかからない、あるいは安い物件を探すのも一つの手です。
部屋の見学時間があまり取れないのですが?
さまざまな用事があって忙しかったり、これから上京するという方は部屋の見学時間があまり取れないかもしれません。
そのような場合は、不動産会社に連絡をして、内覧をする時間があまりとれないことや、部屋の希望条件を伝えておくと、スムーズに部屋探しができます。
インターネットなどで希望する物件をいくつかピックアップおくのもよいでしょう。
また、インターネットで内覧できる不動産会社を選ぶのもおすすめです。
女性の一人暮らしで注意するべき点は?
女性の一人暮らしには、安全面での不安がどうしてもつきまといます。
部屋を選ぶときはつぎのことに注意しましょう。
- オートロックがついているか
- インターホンにモニターがついているか
- 共用部に防犯カメラがついているか
- 塀などを乗り越えたり、ベランダや壁面に足場となるものがついていないか
- 死角となるところはないか
- 部屋は2階以上か
- 駅までのルートに人通りはあるか、夜道は暗くないか など
入居後も、洗濯物を外に干さない、表札にフルネームを書かないなどの注意が必要です。
生活面では、風呂・トイレ・洗面台の水まわりの清潔感や使い勝手、キッチンやダイニングの広さ、コンロの数、エアコンの有無、収納などが、自分の希望にかなっているか確認しましょう。
まとめ
本記事では、渋谷に通勤する方が一人暮らしをしやすい街として、アクセスが良い街、家賃が安い街、周辺環境が良い街をそれぞれ3つずつ、全部で9つ選んで紹介しました。
渋谷周辺には今回紹介した鉄道のほかにも、都営バス、東急バス、小田急バス、京王バスの路線バスがたくさん走っています。ハチ公バスというかわいらしいコミュニティバスもあります。
まずは勤務先の最寄りの駅・バス停はどこかをチェックし、鉄道やバスがどの街に通じているかを調べてみましょう。そして、本記事で紹介した住む街を決めるときの注意点やFAQを参考にして、ぜひ安全で暮らしやすい街を見つけてください。
[AFF_不動産賃貸_イエプラ]