※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
札幌にある不動産を管理してくれる会社を探していませんか? 不動産管理会社は、不動産投資のオーナーがおこなわなければならない物件の維持管理をはじめ、入居者・借主の募集、家賃・賃料の集金、クレーム対応など、経営全般をサポートしてくれます。しかし、会社数が多く、そのなかから優良業者を選ぶのはなかなか難しいのが実情です。
そこで本記事では、札幌でおすすめの不動産管理会社を大手・地域密着型に分類して各5社ずつランキング形式で紹介し、あわせて管理会社を選ぶポイントや注意点なども解説します。札幌で不動産管理会社を探している方はぜひ参考にしてください。
[AFF_賃貸管理会社_マンション貸す.com]目次
札幌の不動産管理会社ランキングTOP5【大手編】
はじめに札幌でおすすめの大手の管理会社5社をランキング形式で紹介します。
ランク | 会社・グループ名 | 札幌市内の営業拠点 | 対応不動産 | 管理戸数 |
1位 | 大東建託グループ | 札幌営業所(中央区) | ⼾建て住宅、アパート、マンション | 1,202,245戸 |
2位 | ハウスメイトグループ | 札幌支店(北区) | アパート、マンション | 237,788戸 |
3位 | JPMC | 北海道支社(北区) | アパート、マンション | 106,943戸 |
4位 | 長谷工ライブネット | 札幌支店(中央区) | マンション、駐車場 | 106,480戸 |
5位 | タイセイ・ハウジー | 札幌営業所(北区) | アパート、マンション | 94,898戸 |
※管理戸数の出典:全国賃貸住宅新聞2022年管理戸数ランキング
1位:大東建託グループ
※画像出典:大東建託パートナーズ公式ホームページ
大東建託グループの基本情報 | |
会社名 | 大東建託パートナーズ株式会社 |
設立 | 1994年7⽉ |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | ⼾建て住宅、アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 1,202,245戸 |
札幌市内の営業拠点 | 札幌営業所(中央区) |
大東建託グループは、土地活用の企画・立案から、建物の設計・施工、入居者募集、管理・運営、事業リスク対応まで総合的におこなっています。そのなかで住宅の管理・経営を担っているのが大東建託パートナーズです。 管理戸数はグループ全体で約120万3千戸で、国内トップの不動産管理会社です。
大東建託パートナーズの特徴は、さまざまな変動リスクに対応している点です。空室・家賃滞納リスクには一括借上対応、家賃変動リスクには借上賃料長期固定対応、通常損耗(退去時)リスクには原状回復対応、経年劣化リスクに修繕対応をおこなっています。また、他社で建てられた建物も受託している点も多くのオーナーに選ばれる理由のひとつであるといえるでしょう。
2位:ハウスメイトグループ
※画像出典:ハウスメイト公式ホームページ
ハウスメイトグループの基本情報 | |
会社名 | 株式会社ハウスメイトパートナーズなど |
設立 | 1977年7月 |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 237,788戸 |
札幌市内の営業拠点 | 札幌支店(北区) |
ハウスメイトグループは、不動産仲介のハウスメイトでよく知られている総合不動産グループ会社です。株式会社ハウスメイトパートナーズなど基幹4社が一体となり、不動産管理業務のほぼすべてを自社体制で対応しています。管理戸数はグループ全体で約23万8千戸で、国内9位です。
ハウスメイトの特徴は、強力な仲介力です。自社と提携による全国200店舗以上のネットワークや、さまざまなメディアなどを駆使して物件情報を発信し、優良企業の社宅の手配や提携大学などへの物件の紹介などもおこなっています。入居者募集や空室対策に力を入れて安定経営を目指したいオーナーに向いている不動産管理会社といえるでしょう。
3位:JPMC
※画像出典:JPMC公式ホームページ
JPMCの基本情報 | |
会社名 | 株式会社JPMC |
設立 | 2002年6月 |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | アパート、マンション |
契約形態 | サブリース |
管理戸数 | 106,943戸 |
札幌市内の営業拠点 | 北海道支社(北区) |
JPMCは、2002年6月に日本管理センター株式会社として設立された独立系サブリース会社です。2014年に東証一部(現在の東証プライム)に上場、2022年に株式会社JPMCに商号が変更されました。管理戸数は約10万7千戸で、国内10位です。
JPMCの特徴は、サブリースに特化している点です。サブリースとは、管理会社が物件を借り上げて、入居の有無に関わらずオーナーに保証賃料を支払い、入居者に転貸する契約です。管理事務をすべて任せられ、空室リスクや滞納リスクの回避できる反面、賃料の見直しをめぐってトラブルが起きたことがあります。JPMCではサブリースの契約締結において、国土交通省のガイドラインに沿って注意点やリスクも含めてきめ細かな説明をおこなっています。
4位:長谷工ライブネット
※画像出典:長谷工ライブネット公式ホームページ
長谷工ライブネットの基本情報 | |
会社名 | 株式会社長谷工ライブネット |
設立 | 1986年10月 |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | マンション、駐車場 |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 106,480戸 |
札幌市内の営業拠点 | 札幌支店(中央区) |
長谷工ライブネットは、大手マンション建設会社である長谷工コーポレーションを中心とした長谷工グループで、投資用賃貸マンションの管理・仲介を中心とした事業をおこなっています。管理戸数は約10万7千戸で、国内11位です。
長谷工ライブネットの特徴は、プロパティマネジメント(PM)を得意としている点です。PMとは、物件の収益性を最大限に高めるために計画を立案・主導し、運営をおこなう業務をいいます。また、投資、転勤、住み替えなどマンションを貸したいときに1戸から受託しています。
5位:タイセイ・ハウジー
※画像出典:タイセイ・ハウジー公式ホームページ
タイセイ・ハウジーの基本情報 | |
会社名 | 株式会社タイセイ・ハウジー |
設立 | 1985年4月 |
対応エリア | 全国 |
対応不動産 | アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 94,898戸 |
札幌市内の営業拠点 | 札幌営業所(北区) |
タイセイ・ハウジーは、賃貸管理・建物管理、不動産売買、社宅管理代行、リフォーム・大規模修繕などを手がける総合不動産会社です。全国の直営店、グループ会社、協力会社1,800社のネットワークを駆使して、多岐にわたるオーナーのニーズに答えています。管理戸数は約9万5千戸で、国内14位です。
タイセイ・ハウジーの特徴は、賃貸管理・建物管理業務がシステム化されている点です。業務管理システム、専任管理システム、一括借上システム、建物管理システムの4つあり、オーナーの希望に合わせて選択できます。建物・設備にトラブルが起きたときも24時間緊急センターが対応します。
札幌の不動産管理会社ランキングTOP5【地域密着型編】
続いて札幌に密着して事業を展開している管理会社5社をランキング形式で紹介します。
ランク | 会社名 | 札幌市内の営業拠点 | 対応不動産 | 管理戸数 |
1位 | 常口アトム | 本社(中央区)、札幌中央管理センター(中央区)、札幌西・手稲管理センター(中央区)、札幌北管理センター(北区)、札幌東管理センター(東区)、札幌豊平・南・清田管理センター(豊平区)、札幌白石・厚別・江別管理センター(厚別区) | 戸建て住宅、アパート、マンション、オフィス、貸店舗、貸倉庫、駐車場 | 56,427戸 |
2位 | ビッグ | 本社(中央区) | 戸建て住宅、アパート、マンション、テナント | 22,291戸 |
3位 | 日働 | 本社(中央区) | マンション | 4,096戸 |
4位 | オール | 本社(中央区) | アパート、マンション | 4,056戸 |
5位 | 札幌オーナーズ | 本社(白石区) | アパート、マンション | 3,989戸 |
※管理戸数の出典:全国賃貸住宅新聞2022年管理戸数ランキング
1位:常口アトム
※画像出典:常口アトム公式ホームページ
常口アトムの基本情報 | |
会社名 | 株式会社常口アトム |
設立 | 1992年2月 |
対応エリア | 北海道、青森県、岩手県、宮城県 |
対応不動産 | 戸建て住宅、アパート、マンション、オフィス、貸店舗、貸倉庫、駐車場 |
契約形態 | 受託管理、サブリース |
管理戸数 | 56,427戸 |
札幌市内の営業拠点 | 本社(中央区)、札幌中央管理センター(中央区)、札幌西・手稲管理センター(中央区)、札幌北管理センター(北区)、札幌東管理センター(東区)、札幌豊平・南・清田管理センター(豊平区)、札幌白石・厚別・江別管理センター(厚別区) |
常口アトムは、不動産の管理・賃貸仲介・売買仲介、社宅代行、リフォームなど、北海道を中心に事業展開をしている総合不動産会社です。管理戸数は56,427戸で、北海道1位、全国21位となっています。
常口アトムの特徴は、賃貸仲介に強い点です。賃貸仲介件数は31,495件で北海道1位、全国8位(※)です。戸建て住宅・アパート・マンションといった住宅の管理以外にも、オフィス、店舗・倉庫・借地、駐車場などの管理や、プロパティマネジメント(PM)業務などもおこなっています。
2位:ビッグ
※画像出典:ビッグ公式ホームページ
ビッグの基本情報 | |
会社名 | 株式会社ビッグ |
設立 | 1987年1月 |
対応エリア | 北海道、東京都 |
対応不動産 | 戸建て住宅、アパート、マンション、テナント |
契約形態 | 受託管理 |
管理戸数 | 22,291戸 |
札幌市内の営業拠点 | 本社(中央区) |
ビッグは、札幌市内とその近郊(江別市、北広島市、石狩市)、東京23区にある賃貸物件の管理業務や仲介業務をおこなっている不動産会社です。管理戸数は22,291戸で、北海道2位、全国55位となっています。また、賃貸仲介件数は27,225件で北海道2位、全国9位(※)です。
ビッグの特徴は、コンサルティング提案に強い点です。長年不動産の管理業務をおこなってきた実績と経験に基づき、家賃収支改善や、周辺不動産の相場などのデータを基にした提案をします。管理費用は、賃貸アパート・マンション1室につき2,200円(税込)からとなっています。
3位:日働
※画像出典:日働公式ホームページ
日働の基本情報 | |
会社名 | 株式会社日働 |
設立 | 1977年2月 |
対応エリア | 北海道 |
対応不動産 | マンション |
契約形態 | 受託管理 |
管理戸数 | 4,096戸 |
札幌市内の営業拠点 | 本社(中央区) |
日働(にちどう)は、地元北海道に根差して、ラ・クラッセシリーズの分譲マンション事業や不動産の賃貸・管理、リフォームなどをおこなっている総合不動産会社です。管理戸数は4,096戸です。
日働の強みは、マンション販売・管理事業で培った総合力です。自社が分譲するラ・クラッセシリーズの売り主として管理をしており、どのような状況にも対応できる体制づくりをおこなっています。そこから得られたノウハウを活かして、独自のシステムで賃貸マンションの管理業務をおこなっています。
4位:オール
※画像出典:オール公式ホームページ
オールの基本情報 | |
会社名 | 株式会社オール |
設立 | 2006年3月 |
対応エリア | 北海道 |
対応不動産 | アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理 |
管理戸数 | 4,056戸 |
札幌市内の営業拠点 | 本社(中央区) |
オールは、札幌を中心に、投資用不動産の開発・売買、アパート・マンションの管理、リフォーム・リノベーション全般を取り扱う総合不動産会社です。管理戸数は4,056戸です。
オールの特徴は、札幌市内の仲介店舗を網羅したネットワークです。自社店舗やアパマンショップをはじめとした主要賃貸仲介業者に空室情報を提供しています。また、賃貸店舗併設により入居者の最新ニーズ、動向をリアルタイムに把握し、リーシングに活かしています。
5位:札幌オーナーズ
※画像出典:札幌オーナーズ公式ホームページ
札幌オーナーズの基本情報 | |
会社名 | 札幌オーナーズ株式会社 |
設立 | 1994年3月 |
対応エリア | 北海道 |
対応不動産 | アパート、マンション |
契約形態 | 受託管理 |
管理戸数 | 3,989戸 |
札幌市内の営業拠点 | 本社(白石区) |
札幌オーナーズは、札幌市とその近郊で不動産管理・賃貸管理をおこなっています。管理戸数は約4千戸、管理物件入居率は95.49%、札幌市の平均入居率は約83%(2022年8月末現在)です。
札幌オーナーズの強みは、家賃回収率が高い点で、99.4%に達しています。これは毎月家賃の入金状況をチェックし、電話や督促状などで滞納者にこまめに通知することで入居者に家賃支払いの意識付けをおこなっているためで、滞納率も平均1%以下にとどまっています。一般的に滞納率は2%台で優秀、4%台でボーダーラインとされており、非常に低い数値であるといえるでしょう。
札幌で不動産管理会社を選ぶときの3つのポイント
どのようなことに着目すれば良い管理会社を選ぶことができるでしょうか。この章では不動産管理会社を選ぶポイントを3つ紹介します。
- 委託料は目安の範囲内か
- 担当者との相性は良さそうか
- 客付け力は高いか
委託料は目安の範囲内か
管理会社の委託料の目安は、家賃収入の3~8%程度といわれています。
年間の家賃収入が2021年の平均不動産所得である平均約543万円(※)とした場合、委託料の目安は年間約17~44万円の範囲内ということになります。
ただし、委託料の金額は物件の規模やサービスの内容などにもよるので、複数の会社に見積もりを依頼し、比較するとよいでしょう。
※出典:国税庁 申告所得税標本調査 令和3年分調査より計算
担当者との相性は良さそうか
担当者は、オーナーの意向を把握し、管理会社の関係部署との連絡・調整を担っています。また、直接入居者と接する機会も数多くあります。
したがって、担当者との相性の良さが、順調な賃貸経営の鍵を握っているといっても過言ではありません。契約を結ぶ前に、何でも気軽に相談しやすいか、都合の良いことばかりを伝えてこないか、質問や連絡に対して早く返事をしてくれるかなどをチェックしておきましょう。
客付け力は高いか
管理業務とあわせて、入居者の募集も管理会社に頼みたい場合は、客付け力にも着目する必要があります。
管理会社における客付け力とは、積極的な入居者募集をおこない、その結果実際に成約できる力です。高い客付け力は、空室期間の短縮につながります。客付け力のある管理会社には、次のような特徴があるのでチェックしてみましょう。
- 地域の情報や独自のネットワークを持っている
- 入居者獲得のアイデアやプランをたくさん持っている
- 入居者獲得の手段をたくさん持っていて、競合他社と区別化をしている(不動産情報サイト、アプリ、情報誌、仲介店舗など)
- 入居者獲得の高い実績を積んでいる(管理戸数、入居率など)
不動産管理会社に依頼するメリット・デメリット
この章では不動産管理会社に依頼するメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
不動産管理会社に依頼する3つのメリット
まず管理会社に依頼する場合のメリットを見ていきましょう。
- 管理業務をおこなう必要がなくなる
- 遠方・複数の不動産を管理してくれる
- プロのノウハウが学べる
管理業務をおこなう必要がなくなる
管理会社に依頼すると、日々の見回りや清掃、家賃の集金・集計、点検の立会い、修繕の手配、書類・帳簿の整理など、管理業務や事務を自らおこなう必要がなくなります。
専業大家でない場合は、本業に専念することができます。
また、家賃の滞納者対策や入居者からのクレーム対応を管理会社に任せることによって、オーナーは精神的な負担も軽くすることができるでしょう。
遠方・複数の不動産を管理してくれる
管理会社に依頼すると、遠方にあったり、複数ある物件であっても、管理会社が管理をしてくれます。オーナーが日常的に物件に行かなくて済むので、移動にかかる時間やコストを節約できます。
将来的には、投資不動産を増やして、増収を狙うこともできるでしょう。
プロのノウハウが学べる
管理会社は不動産管理のプロとして、法律、建築、設備、入居者の募集や対応方法など、不動産に関する幅広い知識・経験を持っています。不動産のオーナーとして、このようなプロの知見と仕事を間近で学んでおくと、さまざまな場面で活かすことができます。
例えば、将来的に投資不動産を増やしたり、自主管理(オーナー自らが不動産を管理すること)に切り替えたときに、役に立つはずです。
不動産管理会社に依頼する3つのデメリット
続いて管理会社に依頼した場合のデメリットを見ていきます。
- コストがかかる
- 会社選びが難しい
- 物件の状況がわからなくなる
コストがかかる
管理会社に依頼した場合、その対価としてオーナーが管理会社に委託料を支払わなければなりません。委託料の目安は、前述したとおり家賃収入の3~8%程度です。
さらに委託料とは別に、建物の修繕や設備の修理・交換をしたときにかかる修繕費、運営会社独自のシステムを使用する場合はシステム料、契約を更新したときにかかる更新事務手数料などがかかります。
料金体系や支払い方法も管理会社によって異なるので、契約を結ぶ前によく確認しておく必要があります。
会社選びが難しい
賃貸不動産管理会社の事業者団体である一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会の正会員数は合計で6,691社、北海道だけでも256社(※)もあります(いずれも2023年4月時点)。
このようにたくさんある管理会社のなかから、前の章で述べたような良い管理会社を選ぶためには、相当の手間や時間をかける必要があります。それでもなかなか難しい仕事といえるでしょう。
※出典:一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会 会員店紹介 都道府県一覧
物件の状況がわからなくなる
管理会社に管理を依頼すると、日常的に物件に行かなくて済む反面、物件の様子がわからなくなります。オーナーは意識的に管理会社の担当者に物件の様子を聞くなどして、物件の状況を把握する必要があります。
オーナーが物件に無関心であると、管理会社も物件の管理に消極的になり、たまに物件に行ってみたら、清掃が不十分だった、木や雑草が伸びていた、設備が壊れたままだったなどということになりかねません。そのような状況に陥ると収益にも悪影響を及ぼしかねないため注意しましょう。
札幌で不動産管理会社を利用するときの注意点
不動産管理会社と契約を結ぶと、少なくとも数年間は付き合うことになります。この章では管理会社と良い関係をつくるために気をつけたいポイントを3つ紹介します。
- 丸投げをしない
- 意見は率直に伝える
- 適切な距離を保つ
丸投げをしない
管理会社に任せられれば安心ですが、すべてを任せきりにしてしまうのは禁物です。
オーナーが入居者募集や物件・入居者管理に無関心であると、管理会社の仕事がずさんになる恐れが出てきます。特に賃貸アパートや賃貸マンションの場合、通常、賃貸借契約の当事者はオーナーと入居者であって、管理会社はあくまでもサポート役です。管理会社に依頼しても、管理の主体はオーナーであることを認識しましょう。
意見は率直に伝える
管理会社の仕事について疑問に思う点や、改善して欲しいと感じる点などがあれば、率直に管理会社の担当者に伝えましょう。
万一、意見を伝えても適切な返答がない場合は、相談窓口などを通して担当者の交替を申し出て、それでも改善されない場合は、管理会社の解約も検討する必要があります。
中立的な立場のセカンドオピニオンを聞きたい場合は、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会などに相談するのもおすすめです。
適切な距離を保つ
管理会社が良い仕事をしてくれていると日頃から感じている場合は、感謝の気持ちを持ってスタッフと接しましょう。
ただし、担当者と食事や飲みに行くなど、必要以上に親しくする必要はありません。オーナーと管理会社の関係は対等なビジネスパートナーですから、適切な距離を保つように心がけてください。
札幌で不動産管理会社を利用するときの流れ
不動産管理会社を利用するには、どのように事を進めたらよいのでしょうか。この章では管理会社と契約を結ぶまでの流れを紹介します。
- 不動産管理会社に相談
- サービスの提案
- 現地調査
- 契約締結
1. 不動産管理会社に相談
管理会社にお願いしたいことや、賃貸経営をしているなかで悩んでいることを管理会社の担当者に相談します。例えば、次のようなことが考えられます。
- マンションを1部屋購入したので、管理全般をお願いしたい
- アパートを建てたので、入居者募集も含めて管理をお願いしたい
- 日々の清掃は自分でできるが、他の仕事をお願いしたい など
2. サービスの提案
管理会社の担当者が、オーナーの悩みごとなどを聞き取り、オーナーのニーズに対して管理会社で提供可能なサービスを提案してくれます。提案された内容が自分の希望と合っているか、よく検討しましょう。
管理会社は管理業務を中心にサービスを提供していますが、特に大手は仲介業務もおこなっている会社も少なくありません。
仲介業務 | 管理業務 | |
賃貸管理 | 建物・設備の維持管理 | |
|
|
|
3. 現地調査
管理会社の担当者が現地で建物・設備や室内の状況、周辺環境などを調査します。
これは、管理業務における清掃や建物・設備の点検・メンテナンスなどの計画を立てたり、仲介業務における入居者募集の戦略を立てるためです。
4. 契約締結
管理会社の担当者と、サービスの内容や契約条件などを調整し、管理会社とオーナーの間で合意が得られれば、管理委託契約を締結します。
札幌の不動産管理会社の利用でよくある質問
最後に、不動産管理会社に関するよくある疑問にお答えします。
プロパティマネジメントとは?
プロパティマネジメント(PM)とは、管理会社がオーナーから委託をされて、アパート、マンション、オフィスビル、商業施設などの運営管理を代行する業務をいいます。
具体的には、建物の維持・修繕、設備の管理・修理、清掃、警備などの不動産の管理業務、渉外・経費・報告・事務管理などの日常的な不動産の運営業務、不動産の価値を最大限に高めるための計画の立案・実施などです。このような業務に対する対価として、オーナーは委託料を管理会社に支払います。
サブリースとは?
サブリースとは、オーナーが管理会社に不動産を貸し出し、管理会社がその不動産を入居者に貸し出す(転貸)形態の賃貸経営の手法です。
オーナーは管理会社から入居の有無に関係なく家賃(サブリース料)を受け取ることが可能で、不動産の運営管理のすべてを管理会社に任せることができます。
しかし、年数の経過に伴うサブリース料の減額などのデメリットがあり、そこからトラブルに発展することもあるので、慎重に検討してから契約を結びましょう。弁護士などの専門家に契約書をチェックしてもらうのもおすすめです。
まとめ
不動産管理会社に物件の管理を依頼すると、オーナーは管理業務をおこなう必要がなくなる、遠方・複数の不動産を管理してくれる、プロのノウハウが学べるというメリットがある反面、コストがかかる、会社選びが難しい、物件の状況がわからなくなるといったデメリットもあります。
そのため、メリット・デメリットがあることを踏まえ、委託料は目安の範囲内か、担当者との相性は良さそうか、客付け力は高いかというポイントをおさえて管理会社を選びましょう。
本記事で紹介した管理会社のランキングを参考にして、大手・地域密着型それぞれ数社ずつ、合計2~3社をリストアップして、管理会社の比較サイトを利用して見積もりを依頼するのがおすすめです。
[AFF_賃貸管理会社_マンション貸す.com] [賃貸管理会社_内部リンク]