※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
不動産投資をはじめようとしている人や、すでに賃貸経営をおこなっている人は「不動産投資をはじめたいけど、賃貸経営って管理が大変そう」「現在賃貸経営をしているが、自分で管理するのが限界になってきた」「今の賃貸管理会社に不満があり変更したい」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
賃貸管理会社は、個人では対応しきれない管理業務や集客などの心強い味方になってくれますが、数多くの会社があるため、信頼できるところを選ぶことが大切です。
そこでこの記事では、おすすめ賃貸管理会社をランキング形式で10選紹介します。
各社の業務内容や特徴も一覧で比較した上で、賃貸管理会社の失敗しない選び方や、利用時に気をつけたい注意点、利用前に解決しておきたい疑問にも答えているので、ぜひ参考にしていただき、信頼できる管理会社を見つけてスムーズな不動産投資をおこないましょう。
[AFF_賃貸管理会社_マンション貸す.com]目次
賃貸管理会社TOP10【一覧比較表】
おすすめの賃貸管理会社を10社厳選し、ランキング形式で紹介します。各社の基本情報以外にも、特徴的なサービスを中心に解説するので、自分の管理会社に希望する条件を踏まえて比較してみましょう。
次の一覧表に、10社のランキングを記載しました。各社の管理戸数や特徴を比較してみましょう。
順位 | 会社名 | 管理戸数 | 特徴 |
1位 | 大東建託パートナーズ | 1,202,245戸 | 24時間365日サポートの緊急出勤体制 |
2位 | 積水ハウス不動産 | 674,125戸 | 自社賃貸住宅など管理業務ノウハウが充実 |
3位 | 野村不動産パートナーズ | – | 長年の管理実績 |
4位 | スターツアメニティー | 652,017戸 | 市場分析力と入居者募集力に定評 |
5位 | 大和リビング | 618,231戸 | トラブル予防に強みのあるサービス |
6位 | 三井不動産レジデンシャルサービス | 76,337戸 | 高レベルの管理マニュアル |
7位 | レオパレス21 | 567,314戸 | 管理センターが多数拠点あり災害に強い |
8位 | 東建コーポレーション | 260,611戸 | 入居者を広く募集できる広告力 |
9位 | ハウスメイト | 237,788戸 | 全国200店舗を超える仲介ネットワーク |
10位 | 旭化成不動産レジデンス | 111,050戸 | 賃料設定などはオーナーが自由に設定可能 |
より詳細な各社の特徴については、次の見出しで詳しく解説します。
\利用者満足度95%の一括比較サービス/
マンション貸す.comで賃貸管理会社を一括比較
「駅探PICKS不動産」ピックアップ管理会社
ここでは、駅探PICKS不動産サイトや他不動産関連サイトにおいて、複数のコラム記事を監修されている「恵比寿不動産」を紹介いたします。月間閲覧数は70万PVをほこる自社サイトだけでなく、SNSの積極的な活用を通じて、たくさん方にPRしている不動産会社です。詳しいお話を伺ってみてはいかがでしょうか。
恵比寿不動産
※画像出典元:恵比寿不動産ホームページ
恵比寿不動産の基本情報 | |
会社名 | 株式会社ライフアドバンス |
設立年 | 2014年8月 |
所在地 | 東京都渋谷区東3-25-11 TOKYU REIT恵比寿ビル4階 |
対応エリア | 一都三県 |
事業内容 | 不動産管理、賃貸仲介、売買仲介 |
公式サイト | https://ebisu-fudousan.com/owner02/ |
恵比寿不動産は、月間訪問者数20万人・月間閲覧数70万PVの自社ホームページや 総フォロワー数2万人超えのインスタグラムでのSNS集客など、業界トップクラスの集客力を誇るため早期での入居者付けを得意としています。
また月額の管理手数料が無料のため、手厚い管理がありながら賃貸収入の手取りを最大化することが可能です。
おすすめの大手賃貸管理会社ランキングTOP10
ここでは、おすすめの賃貸管理業者10社のより詳細な情報について解説します。会社の基本情報やサービスなどを見て、自分のニーズを叶えてくれる業者はどこかを考えてみましょう。
1位:大東建託パートナーズ
※画像出典元:大東建託パートナーズ公式ホームページ
大東建託パートナーズの基本情報 | |
会社名 | 大東建託パートナーズ株式会社 |
設立年 | 1994年7月 |
資本金 | 10億円 |
管理戸数 | 1,202,245戸 |
管理タイプ | サブリース契約 |
サポート体制 | 賃貸経営 原状回復管理 いい部屋サポートセンター |
営業拠点 | 全国 |
公式サイト | https://www.kentaku-partners.com/ |
全国120万戸以上の管理戸数を誇る大東建託グループは、大東建託のグループ会社です。賃貸住宅の管理業務のほか、一括借り上げ(サブリース)事業や空き家管理事業、ビルマネジメント事業を手がけています。
24時間365日、いつでも入居者をサポートしてくれる緊急出勤体制が整っており、2023年2月末時点で入居率97.6%と、高い入居率を誇っています。プランによっては、空室時の賃料保証も受けられ、安定した経営をサポートしてくれるでしょう。
また、全国のネットワーク組織として、一括借り上げ事業の透明性を目的としたサービスの大東オーナー会が実施されています。オーナー以外にも、家族が専用スマートフォンアプリやインターネットから利用できるサービスです。
資産に関する税金の対策や運用、遺言に関する相談など、家族間で共有したい情報も手軽にやり取りできます。
2位:積水ハウス不動産
※画像出典元:積水ハウス不動産公式ホームページ
積水ハウスの基本情報 | |
会社名 | 積水ハウス不動産株式会社 |
設立年 | 1960年8月1日 |
資本金 | 2,025億9,120万円 |
管理戸数 | 674,125戸 |
入居率 | 97,9%(2022年1月時点) |
管理タイプ | サブリース契約 |
サポート体制 | 相続税・税務サポート 税理士、弁護士窓口による個別相談 賃貸経営情報誌の発行 |
営業拠点 | 全国238拠点 |
公式サイト | https://www.sekisuihouse.co.jp/shm-keiei/ |
積水ハウス不動産グループは、賃貸住宅一括借り上げシステム(サブリース契約)が基本となる、賃貸管理や不動産の売買、仲介をおこなう会社です。
ハウスメーカーとしても有名な積水ハウスグループの傘下にあり、自社が手がける賃貸住宅のシャーメゾンを中心に、賃貸物件の管理業務のノウハウが充実しています。長期的な視点から建物の維持管理やメンテナンス、リフォームの提案も受けられるのがメリットです。
また、入居者のお部屋探しをサポートするシャーメゾンショップが全国3,000店舗以上あり、賃貸住宅管理戸数の中から最適な部屋探しをサポートしています。
3位:野村不動産パートナーズ
※画像出典元:野村不動産パートナーズ公式ホームページ
野村不動産パートナーズの基本情報 | |
会社名 | 野村不動産パートナーズ株式会社 |
設立年 | 1977年4月1日 |
資本金 | 2億円 |
サポート体制 | 無償駆けつけサービスのリビングQコール 災害に強い野村住まいるセンター 防災ガイドブックやマンションコミュニティ・ガイドの配付 |
営業拠点 | 全国 |
公式サイト | https://www.nomura-pt.co.jp/business/ |
野村不動産パートナーズは、ビル管理やマンション管理を中心にサービスを展開する、野村不動産株式会社のグループに属する会社です。
マンションの総合管理のほか、専有部や居住者同士のコミュニティ形成など、長年の管理実績をもとに対応してもらえます。
サポートするスタッフは、マンションの設備を再現した研修用設備を活用して研修がおこなわれているため、設備の維持・管理にも迅速な対応が期待できるでしょう。
また、野村不動産パートナーズ賃貸管理物件の入居者限定サービスとして、24時間365日対応のリビングQコールが受けられます。水漏れや電機のトラブルなど、生活の悩みごとの依頼のほか、暮らしのサポートサービスとして家事代行や引越しサポートも受けられます。
住む人の満足度も考えたサービスに注目して選びたいオーナーに、野村不動産パートナーズはおすすめです。
4位:スターツアメニティー
※画像出典元:スターツアメニティー公式ホームページ
スターツアメニティーの基本情報 | |
会社名 | スターツアメニティー株式会社 |
設立年 | 1985年4月 |
資本金 | 3億5000万円 |
管理戸数 | 652,017戸 |
管理タイプ | 管理代行契約 |
サポート体制 | 定期純化会報告の一元管理 管理保障システムの導入 提携企業による24時間入居者対応 |
営業拠点 | 東京を中心に1都3県 |
公式サイト | https://www.amenity-net.co.jp/company/ |
スターツグループのなかで、賃貸マンションと分譲マンションの管理業務をそれぞれ専門的に請け負っているのがスターツアメニティーです。
賃貸・売買を手がけるピタットハウスを運営しており、地域密着による市場分析力と、自社サイトや大手ポータルサイトを活用した募集力が魅力です。万が一、トラブルが起きた場合も、管理業務を専門的に請け負ってきた経験を生かして対応してもらえます。
専門の工事監督や設計士を社内に配置しており、自社で賃貸物件の工事をおこなうことで、適切な修繕プランも提案してもらえるのもメリットです。
また、専用WEBサービスの活用で、オーナーは現在の物件の管理状況が、離れた場所でもすぐにわかるようになっています。きめ細やかな対応力と、リアルタイムの情報管理に注目して選びたい人におすすめです。
5位:大和リビング
※画像出典元:大和リビング公式ホームページ
大和リビングの基本情報 | |
会社名 | 大和リビング株式会社 |
設立年 | 1989年10月26日 |
資本金 | 1億円 |
管理戸数 | 618,231戸 |
管理タイプ | 管理代行契約 |
サポート体制 | リノベーションの提案・施工 インターネット導入 |
営業拠点 | 全国137拠点 |
公式サイト | https://www.daiwaliving.co.jp/ |
全国約60万戸の賃貸住宅を管理する大和リビングは、大和ハウスグループの賃貸住宅事業を担う専門会社です。
繁雑な業務をサポートする一般管理システムでは、退去時の思わぬ出費に備えたリペアパックや原状回復など、トラブル予防に強みのあるサービスが展開されています。大和ハウス工業でアパートやマンションを建てる場合は、一括借上契約も可能です。
契約は2年ごと更新され、その間に有料で施設管理業務を追加できます。柔軟な対応力で、オーナーとして持つ運営方針に合わせ、管理業務を担ってくれる賃貸管理会社を探している方におすすめです。
6位:三井不動産レジデンシャルサービス
※画像出典元:三井不動産レジデンシャルサービス公式ホームページ
三井不動産レジデンシャルサービスの基本情報 | |
会社名 | 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社 |
設立年 | 1973年7月14日 |
資本金 | 4億円 |
管理戸数 | 76,337戸 |
サポート体制 | 24時間365日対応コールセンター 管理組合運営サポート |
営業拠点 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、滋賀県など |
公式サイト | https://www.mitsui-kanri.co.jp/ |
三井不動産グループのマンション管理専門会社として、グループ各社と連携した賃貸管理をおこなってくれるのが三井不動産レジデンシャルサービスです。
管理業務をスムーズに実施するための高レベルの管理マニュアルがそろっており、研修によって幅広く知識を習得したスペシャリストが業務にあたってくれます。長く培われノウハウをもとに、日々のメンテナンスから長期的な建物保全まで、資産価値を守ってもらえるでしょう。
また、入居者向けのサービスとしてメンバーシップサービスが展開されています。家事代行やハウスクリーニング、リフォームなど、対応内容はさまざまです。
一部地域では、三井アウトレットパークへの無料送迎サービスや、町のコミュニケーションサービス拠点の設置などがおこなわれています。他とは違う充実したサービスで、入居者獲得を目指したい方におすすめです。
7位:レオパレス21
※画像出典元:レオパレス21公式ホームページ
レオパレス21の基本情報 | |
会社名 | 株式会社レオパレス21 |
設立年 | 1973年8月17日 |
資本金 | 1億円 |
管理戸数 | 567,314戸 |
管理タイプ | サブリース契約(空室保証型) サブリース契約(入居実績連動型) 管理代行契約 |
サポート体制 | きめ細かな現場対応 入居者募集・契約など基礎的な管理サービス |
営業拠点 | 全国102拠点 |
公式サイト | https://www.leopalace21.co.jp/chintaikanri/ |
レオパレス21は、全国55万戸を超える賃貸管理戸数を持つ、大手不動産会社です。
2020年12月時点で、全国にメンテナンス対応や法定点検、料金管理などの対応を受け持つ管理センターが102拠点あります。突発的な災害などが生じた場合でも、別の拠点がサービス提供を継続可能です。
また、地域の環境にも配慮して管理を徹底しています。契約時に地域でのごみの捨て方や分別の指導、月の4回の定期掃除など、入居者が地域に親しみつつ、過ごしやすい住環境のサポートが期待できるでしょう。
8位:東建コーポレーション
※画像出典元:東建コーポレーション公式ホームページ
東建コーポレーションの基本情報 | |
会社名 | 東建コーポレーション株式会社 |
設立年 | 1976年7月17日 |
資本金 | 4億8,000万円 |
管理戸数 | 260,611戸 |
管理タイプ | 管理代行契約 |
サポート体制 | 24時間対応コールセンター 全国ネットワークによる情報提供 |
営業拠点 | 北海道から沖縄まで全国568店舗 |
公式サイト | https://www.token.co.jp/ |
東建コーポレーションは、土地活用事業を広く扱う企業です。アパート経営や賃貸マンション経営の建設から管理を請け負い、建築部材を自社工場で生産することで低コストと高品質を併せ持ったアパート・マンションを提供しています。
また全国不動産仲介ネットワークに加盟する11,971店舗の不動産会社と、月間3,000万アクセスを誇る賃貸物件検索/ホームメイトの活用により、入居者を広く募集できる広告力も特徴です。
そして法人顧客・社宅あっせんもおこなっているため、社宅の運営に携われる可能性があります。法人との契約は安定性も期待できるため、社宅の経営に興味がある方におすすめです。
9位:ハウスメイト
※画像出典元:ハウスメイト公式ホームページ
ハウスメイトの基本情報 | |
会社名 | 株式会社ハウスメイトパートナーズ |
設立年 | 1977年 |
資本金 | 4億6,000万円 |
管理戸数 | 237,788戸 |
管理タイプ | サブリース契約 管理代行契約 |
営業拠点 | 全国 |
公式サイト | https://www.housemate.co.jp/index.html |
ハウスメイトは、賃貸住宅の管理運営から資産活用までを総合的にサポートするグループ企業です。賃貸管理業務や仲介業務のほか、自社でメンテナンスやリフォーム、通信事業なども手がけています。
ハウスメイトでは、自社と提携合わせて全国200店舗を超える仲介ネットワークを通じ、さまざまな形での入居者募集が可能です。
ニーズに合わせ3つの管理委託が選べます。
・空室保証つきの一括借り上げシステム(サブリース契約)
・空室保証なしでオーナーの意思が反映されやすくなる貸主代行システム(管理代行契約)
・家賃滞納を防ぐことに特化した集金管理システム
また、首都圏エリアであれば、竣工10年を超えた建物は無料で安全性を診断してもらえるサービスもあるため、古い建物の安全性が気になっている人にもおすすめです。
10位:旭化成不動産レジデンス
※画像出典元:旭化成不動産レジデンス公式ホームページ
旭化成不動産レジデンスの基本情報 | |
会社名 | 旭化成不動産レジデンス株式会社 |
設立年 | 1994年1月 |
資本金 | 32億円 |
管理戸数 | 111,050戸 |
管理タイプ | サブリース契約 管理代行契約 |
サポート体制 | 30年一括借上げシステム 総合管理システム 24時間相談窓口・巡回管理 |
営業拠点 | 全国(14拠点) |
公式サイト | https://www.afr-web.co.jp/fudousan/index.html/ |
旭化成ホームズの子会社の旭化成不動産レジデンスは、都市開発や賃貸、売買・仲介事業を担う不動産会社です。
自分に合う管理システムを選ぶことができ、30年一括借り上げシステムでは、一定の条件をクリアできれば10年間賃料固定型も選べます。選択できなかった場合も、2年ごとに賃料の制定がおこなわれ、安定して受け取れるため、継続して円滑な経営につなげられます。
また、総合管理システムの場合は、管理業務のみを委託し、賃料設定などはオーナーが自由に設定可能です。賃貸住宅経営システム・AMSAを生かした、きめ細やかなサービス対応力に期待したい方は、おすすめの賃貸管理委託先となります。
\利用者満足度95%の一括比較サービス/
マンション貸す.comで管理会社と契約しよう
不動産の管理を賃貸管理会社に委託するメリット
自分だけでは手が回り切らないのが不動産の管理です。賃貸用不動産物件の管理を賃貸管理会社に委託することには、次のようなメリットがあります。
・管理の手間と時間が省ける
・トラブルがあったときに安心
それぞれの詳細を順番に見ていきましょう。
管理の手間と時間が省ける
賃貸管理会社に管理業務を委託すると、オーナーの手間と時間を大幅に省くことができます。専門業者の管理はプロとしてのノウハウに基づいているため、不動産の専門家でない人の管理よりも正確できめ細やかな管理が期待できるでしょう。
不動産投資だけで生活をしている人でもない限り、賃貸経営の物件管理は1人だけでは難しいものです。管理に使う手間や時間、体力面の問題はもちろん、独力で経営するノウハウをつける負担も無視できません。
管理委託は、時間とノウハウをお金で買うという面も大きく、不動産投資を副収入源として利用する人にとってとても有効な選択肢といえます。
トラブルがあったときに安心
管理会社に業務を委託していれば、トラブルが起きた際に管理会社や管理会社と契約している弁護士からサポートを受けることができます。法的な問題や専門的な知識が必要な際の問題解決の手段があれば、安心して賃貸経営をおこなえます。
賃貸不動産の管理者は、住人同士や近隣住人とのトラブル、設備故障、賃料滞納など、さまざまなトラブルに対応しなければなりません。こうしたトラブルの解決は、時には法的トラブルにまで発展するため、できるだけ丁寧に解決しようとすると細心の注意を払う必要があるでしょう。
賃貸経営は複数の人間からお金を集めるスタイルのビジネスであるため、トラブルのリスクは常に存在しています。不動産の管理を賃貸管理会社に委託することで、トラブルにあらかじめ備えておくことができます。
\利用者満足度95%の一括比較サービス/
マンション貸す.comで管理会社と契約しよう
賃貸管理会社で失敗しない選び方
ランキングで紹介した賃貸管理会社だけでも選択肢は多岐にわたります。自分に最適な会社を選ぶためには、どのような要素で会社を比較すればよいのでしょうか。賃貸管理会社選びの代表的なポイントは、次の7つです。
・空室リスクの対応力・集客力
・対応してくれる管理内容・契約プラン
・滞納された家賃の回収率・トラブル対応力
・トラブルへの対応力
・賃貸管理委託にかかる費用
・賃貸管理会社の実績・経営状況
・利用者の口コミ・評判
会社ごとにどこを比較すればよいのか、7つのポイントを解説します。
空室リスクの対応力・集客力
空室状態を放置することなく、早めに対処してくれる賃貸管理会社を選びましょう。不動産投資の収入は、保有する物件運用による運用益、インカムゲインを主軸にして考えることになります。
賃貸物件においては、空室が埋まれば埋まるほどインカムゲインが向上するため、空室を埋めることが重要になるのです。
空室が埋まらず、利益を挙げられないリスクを空室リスクといいます。投資用不動産をローンで購入した場合は、家賃収入がなくともローンの支払いを続ける必要があります。赤字になってしまえば、収入益どころか自己資金に手を付けなければいけません。
空室リスクの対策に強みがある賃貸管理会社を選ぶことで、ローンの支払いに自己資金を充てることなく、賃貸経営を続けられます。また、空室保証が付いているサービスを検討するのも手です。
また、空室リスクには管理代行契約とサブリース契約のどちらの契約方式を取るかによっても対応力が変わります。契約方式については、「賃貸管理会社の契約内容【サブリース・管理代行】」の見出しで詳しく解説します。
対応してくれる管理内容・契約プラン
一口に賃貸管理といっても、「どのような管理をしてくれるのか?」という点には注目が必要です。管理から集客までをおこなってくれる会社、管理だけを請け負う会社、仲介だけ請け負う会社というように、会社や契約プランによっては対応範囲が違います。
同じような規模の賃貸管理会社であっても、支払う管理費用内でどのようなサポートをしてくれるかは異なります。一般的に、副業として不動産経営をおこなう人向けの会社・プランでは次のようなサポートが管理会社に求められています。
・入居者の募集・案内
・賃貸借契約の締結
・入居者の退去対応
・入居者のトラブル対応
・共用部の点検・清掃
気になっている業者は頼みたい業務をカバーしてくれるのか、費用とサポート範囲が見合っているのか、は、依頼前に確認しておきましょう。
また、トラブルは365日24時間いつ起きるかわかりません。管理会社のサポートセンターの対応時間を確認し、対応時間が長い会社を選ぶことをおすすめします。
滞納された家賃の回収率・トラブル対応力
賃貸管理会社に2ヵ月以上家賃を滞納している入居者の割合を聞いてみることで、家賃の回収力のある会社かどうかを判断できます。なぜ2ヵ月以上が基準になるかというと、家賃は1ヵ月滞納であれば払い忘れの可能性もあるためです。
家賃の滞納が起きると賃料収入が確保できないため、空室状態と同様の問題を発生させてしまいます。滞納する人数・期間が長いほど家賃収入が得られなくなり、最悪の場合は不動産経営そのものが破綻する可能性があるため、家賃滞納への対策はとても重要な要素です。
トラブルへの対応力
賃貸物件でのトラブルは騒音や修繕工事、隣人同士のトラブルなど、多岐にわたります。トラブルが頻発し、解決するまでに時間がかかると退去者が増えてしまい、家賃収入が少なくなるかもしれません。
次の3点を確認してみましょう。
・1戸数あたりどのくらいのスタッフが対応しているのか
・年中無休のコールセンターはあるのか
・これまでの対処してきた事例
24時間365日対応しているコールセンターと、所有する賃貸物件の近くに管理拠点があると、相談もスムーズにおこないやすくなるでしょう。
賃貸管理委託にかかる費用
管理の手間の削減や安心は重要ですが、賃貸管理会社へ支払う費用の上限はある程度決めておくことをおすすめします。費用が高すぎると利回りが下がり、結果として経費がかさんでしまうため、サービス内容との見極めが大切です。
賃貸管理会社へ支払う費用の相場は、家賃収入の総額に対し5%から7%と言われています。滞納や空室の保証サービスは、ここに料金をさらに上乗せすることになる場合があるため注意が必要です。その費用が今後長期にわたって負担が重すぎないかどうかを考えましょう。
契約の前には、希望するサポート内容を提供してくれる賃貸管理会社の候補を複数選び、それぞれから見積もりを取ってみましょう。見積もりを取っておかないと、同じような管理内容でもA社は追加料金が必要、B社は追加料金が不要といった差を見逃すことになります。
賃貸管理会社とは長期間契約を結ぶため、小さな差であっても将来の差額が大きくなる可能性が高いです。複数社を比較し、納得できる費用で、期待するサポートを提供してくれる1社に絞り込みましょう。
賃貸管理会社の実績・経営状況
入居率や平均空室期間の公表があれば、実績を会社同士で比較するのもおすすめです。収益の確実性を挙げるためにも、経営状況も比較しましょう。
入居率が高いほど収益性が上がり、経営状態が万全であれば利益の振り込み遅延や管理会社倒産によるリスクを抑えられます。
各管理会社は自社の入居率を公開していますが、計算方法は業者によって異なる場合もあるため注意しましょう。経営状況はインターネットの検索エンジンである程度調べられますが、第三者の信用調査会社などを利用して確実性を高めることも選択肢の一つです。
利用者の口コミ・評判
賃貸管理会社のなかには、利用者の口コミ・評判を掲載している場合があります。しかし、賃貸管理会社に掲載される口コミは、あくまでも前例であり、依頼したい賃貸物件のエリアではない別のエリアの口コミも少なくありません。
事前情報として口コミを調べて、あまりに評判が悪い賃貸管理会社は避けたほうがよいでしょう。
また、実店舗の担当者と口コミで語られる担当者はまったく違うこともあります。インターネット上で口コミを収集したうえで、実際に店舗にも足を運んでみましょう。
\利用者満足度95%の一括比較サービス/
マンション貸す.comで管理会社と契約しよう
賃貸管理会社の契約内容【サブリース・管理代行】
管理を依頼する会社が決まったら、次は契約に進むことになりますが、契約にも次の2つの種類があります。
・「空室リスクを回避」サブリース契約
・「自由な運営が可能」管理代行契約
それぞれの契約形態に、どのような特徴があるのかを把握しましょう。
「空室リスクを回避」サブリース契約
サブリース契約は空室に関わらず約90%の賃料を受け取れる契約方法です。家主の投資用不動産物件を借り上げて、入居する人に転貸する形式となります。
仮に入居者が居なくとも収入が発生する点は大きなメリットです。集客や入居者対応などすべてを任せることができるため、手間もかかりません。
しかし、オーナーの負担が低い一方で、賃料の決定権はほとんどない、不動産の老朽化で保証賃料の値下げが発生する点に注意が必要です。
「自由な運営が可能」管理代行契約
管理代行契約は、サブリースよりも自由な運営が可能です。管理会社は次の項目の管理業務をおこないます。
・家賃の集金代行
・内装工事の手配
・入居している人のトラブル
・家賃滞納のトラブル
賃貸管理会社が大家と呼ばれる人の仕事のほぼすべてを代行するものといえ、一定の保証賃料が入る家賃滞納保証や空室保証が利用可能です。これらの保証は追加料金のオプション契約である場合と、基本契約に含まれれる場合の2パターンがあります。
賃貸借契約をするのはオーナーであるため、料金設定の裁量は管理会社でなく不動産の保有者側にあります。自由な経営が可能な分、次のリスクに備える必要があります。
・空室リスクがある
・集客を自身でおこなうことが必要
・貸主としての運営責任が直結する
・修繕費用を用意しておかなければならない
リスクと自由度を比較して、契約方式を選択しましょう。また、賃貸管理会社によってはどちらか一方の契約形態しか利用できない場合があります。会社選びでは、使用したい契約形態があるかどうかもチェックしておきましょう。
\利用者満足度95%の一括比較サービス/
マンション貸す.comで管理会社と契約しよう
賃貸管理会社を利用するときに失敗しないポイント
効果的に管理会社を使うことで、賃貸経営の成功を目指しやすくなります。自分のスタイルに合わせた適切な賃貸管理につながる、3つのポイントを紹介します。
サブリース契約は将来の賃料見直しを考慮
入居者の有無に関わらず、一定期間賃料の85%~90%を保証してくれるのが、サブリース契約です。
オーナーにとっては、空室による収入減を気にする必要がなくなります。さまざまな賃貸管理を賃貸管理会社へ依頼できるため、時間的な余裕も得られるサービスです。
しかし、一定期間ごと賃料の見直しがあります。サブリース契約が結べるからといって、賃貸管理会社と契約を結ばないようにしましょう。将来的に賃料を下げることがあった場合、アパート経営が黒字を維持できるか確かめることが重要です。
・賃料の見直しは何年ごとにおこなわれるのか
・賃料の固定期間は何年続くのか
・賃料の値下げ下限額が決まっているのか
・似たような物件の過去の見直し後の賃料
また、家賃収入が得られない期間の長さも確かめましょう。免責期間と呼ばれ、入居者が退去したあとや、サブリース契約開始後に発生します。免責期間の長さがわかれば、入退去の回数などをもとに、家賃保証が受けられない期間と額がわかるためです。
大手と地域密着は特性を把握して使い分け
賃貸管理会社は、賃貸物件の建設から管理まで請け負うような大手と、地域で活躍する地域密着型賃貸管理会社にわかれます。メリット・デメリットを比較したうえで、自分に合うタイプを使い分けましょう。
種類 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
大手 | ・集客力が高い ・24時間トラブル対応が可能 ・マニュアルも完備 ・初めて利用する人でも使いやすい | ・転勤で担当者がいなくなるリスクがある ・対応が遅くなる場合がある ・自社以外の物件管理をおこなくれないことがある | ・はじめて賃貸経営をする人 ・賃貸を建ててくれた会社へ依頼したい人 ・知名度・集客力の高さを活用したい人 |
地域密着型 | ・入居率改善の提案がわかりやすい ・管理会社とすぐ相談できる ・地域の特性に合わせた管理が期待できる | ・考え方やサービスにばらつきがある ・集客力が低い ・合う会社を見つけるまで時間がかかる | ・長く入居してくれる入居者を探したい人 ・中古物件の管理を依頼したい人 ・改善案などを地域に合わせたものを提案してほしい人 |
大手の賃貸管理会社は、24時間のトラブル対応や、知名度を生かした高い集客力が期待できます。賃貸経営に不慣れな人にも使いやすいサービスが豊富です。大手の安定感を活用したい人にとっては、メリットが大きいでしょう。
一方で、地域密着型の賃貸管理会社は、地域の気候や引越しシーズンなどに合わせ、適切な入居率改善のための提案をおこなってくれます。ただし、大手以上に考え方やサービスにばらつきが出やすいため、合う会社に巡り合いにくい点は注意が必要です。
賃貸管理会社とのトラブルは専門家に相談
じっくり検討した賃貸管理会社であっても、会社とオーナーの間でトラブルが起きることがあります。相談先としては、次の3つがあげられます。
タイミング | 相談先 |
どこへ相談したらいいかわからないときにおすすめ | 自治体の苦情・消費者相談窓口など |
自治体の窓口がお休みのときでも頼れる | 国民生活センター |
弁護士へ相談したい場合や、違う相談窓口への紹介を前提にしている。緊急性高めの相談におすすめ | 法テラス |
また、緊急性が高い(暴力的など)状況であれば、警察への相談も視野へ入れてください。
もしトラブルが頻発するようであれば、別の賃貸管理会社を検討しましょう。変更方法については、次の賃貸管理会社の利用でよくある疑問内で解説しています。
\利用者満足度95%の一括比較サービス/
マンション貸す.comで管理会社と契約しよう
不動産賃貸管理会社についてよくある質問
ここでは不動産賃貸会社でよくある質問に回答します。「ランキングでワーストになりやすい賃貸管理会社が気になる」「賃貸管理会社を変更したい」といった、さまざまな悩みを解決しましょう。
どのような会社がランキングでワーストになるか?
よくない賃貸管理会社の特徴として、次の3つが挙げられます。
・設備の故障時など約束を守ってくれない
・連絡事項の通知が遅い
・オーナーに対し態度が悪い
賃貸管理会社には、入居者から修理や設備の故障などの問い合わせが入ります。しかし、賃貸管理会社側の対応やオーナーへの連絡事項の通知が遅い場合は、評価が下がるでしょう。
もちろん、設備の故障に対応できる業者が見つからないこともありえます。状況報告が適切に実施されれば、オーナーも入居者も安心できますが、ランキングのワーストに入るような会社の場合は、苦情を避けるためにあえて通知を遅くすることがあるのです。
インターネット上で、運営会社の実績や行政処分を受けていないかを確認したり、口コミや評判を検索するのも参考になります。
賃貸管理会社の変更手順は?
変更手順は簡単に説明すると、次の5ステップです。
1:解約条件をチェックする
2:新しい賃貸管理会社の候補から見積もりをもらう
3:解約を委託契約書の内容に基づき通知する
4:賃貸管理会社間で引き継ぎ
5:入居者へ通知を出す
解約条件は、賃貸管理会社と交わした委託契約書に記載されています。一般的には解約通知のあと、3ヵ月後に管理の引継ぎがおこなわれますが、委託契約書によっては異なることがあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
新たな賃貸管理会社選びも大切ですが、入居者への対応も重要です。家賃の振込先が変更となるため、手続きをお願いしなくてはなりません。手数料節約のため、新たに口座開設をしたいと考える人もいるでしょう。
できるかぎり直接会って、管理会社が変わること、家賃の振込先をいつまでに変えて欲しいのかを伝えます。
管理会社を変更する場合は、金融機関に連絡必要?
融資を受けている金融機関にも、事前に管理会社の変更を説明しておきましょう。無断で変更すると、金融機関からの印象が悪くなる可能性があるからです。
金融機関は、物件の価値を見て融資をおこなっています。しかし管理会社が変わると収益性の変化や管理不足による資産価値の悪化など、金融機関にとって融資の回収に懸念が生まれることがあるのです。
直接、金融機関との契約に変化が出るわけではありませんが、融資を受けている側として通知しておくとよいでしょう。
自主管理で節約できるのか?
状況次第では、自主管理で節約が可能です。
しかし、賃貸経営に必要なのは、建物管理や空室対策、節税対策などが挙げられます。自主管理に切り替えた場合、管理システムの導入費やクレーム対処、管理業務への拘束時間も増えるでしょう。
管理費用の目安は、1ヵ月あたりの家賃総額の5%前後と言われます。例えば10戸あるマンションで1室5万円としたら、年間では約30万円の支出です。現金の出費と同時に、労働に対する対価をふくめても、十分な節約ができるか、検討しましょう。
例えば、忙しくて管理業務に集中できない場合は、トラブル対策や、入居者に物件情報を届けやすくなることを考えると、管理会社を使ったほうがメリットが大きい状況もあるといえます。
\利用者満足度95%の一括比較サービス/
マンション貸す.comで管理会社と契約しよう
まとめ
おすすめの賃貸管理会社をランキング形式で10社紹介しました。賃貸管理会社はそれぞれサポート範囲が異なり、代行業務の内容も多岐にわたります。賃貸管理会社同士の比較のポイントは、次の6つです。
・空室への早期対応
・賃貸管理会社のサポート範囲
・滞納された家賃の回収率
・トラブルへの対応力
・賃貸管理にかかる費用
・利用者の口コミ・評判
入居者とオーナー、どちらの視点にも立ってサポートしてもらうには、賃貸管理会社の上手な活用が大切です。今回の記事を参考にしつつ、自分の必要とするサポートをおこなってくれる会社を検討しましょう。
[AFF_賃貸管理会社_マンション貸す.com] [賃貸管理会社_内部リンク]