駅探PICKS > 駅探PICKS 不動産 > 不動産仲介 > 不動産購入 > 【2023年最新】一条工務店の坪単価はいくら?35坪・40坪などの坪数や商品別の平均費用を解説

【2023年最新】一条工務店の坪単価はいくら?35坪・40坪などの坪数や商品別の平均費用を解説

【2023年最新】一条工務店の坪単価はいくら?35坪・40坪などの坪数や商品別の平均費用を解説

一条工務店は注文住宅の受注実績が世界No.1のハウスメーカーです。特に住宅性能を追求するハウスメーカーで、なかでも太陽光発電の搭載に力を入れています。とはいえ高性能な家を提供する一条工務店ですが、家を建てる場合坪単価はいくらになるのでしょうか。

そこでこの記事では一条工務店の平均坪単価や35坪・40坪など坪数別の建築費用を紹介します。一条工務店で家を建てるメリットやデメリット、坪単価を安く抑える方法、一条工務店に関するよくある質問にも回答しているので、一条工務店でマイホームを建てたいと考えている人は参考にしてください。  

一条工務店が選ばれる理由

一条工務店は、住宅展示場への出棟数ナンバーワンを誇るハウスメーカーです。モデルハウスの仕様が標準仕様なので、建てたい家をイメージしやすくなっています。

また、住まいの性能も業界トップクラスであり、「省エネ大賞 経済産業大臣賞(最高賞)」などの賞を受賞しています。自社グループ工場での開発や生産がメインなので、低コストを実現していることも魅力です。

より詳しく一条工務店の特徴を知りたい方は、「一条工務店の特徴・メリット」で解説しているので、そちらをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

一条工務店の坪単価

ではさっそく気になる一条工務店の平均坪単価や坪数別の建築費用、その他の費用について解説します。

  • 平均坪単価
  • 坪数別の建築費用
  • 本体価格に含まれない費用

平均坪単価

一条工務店で家を建てた人の坪単価は45〜87万円と幅があります。平均坪単価は65万円前後です。国内の大手・有名ハウスメーカーと平均坪単価を比較した表をチェックしていきましょう。

ハウスメーカー名坪単価
大和ハウス53~196万円
積水ハウス74~133万円
パナソニックホームズ60~130万円
セキスイハイム60~90万円
住友林業80~103万円
アキュラホーム40~88万円
一条工務店45~87万円
オープンハウス60万円〜
アイフルホーム30~65万円
タマホーム36~69万円

一条工務店はミドルコストのハウスメーカーに分類されます。ただ標準仕様の住宅にオプションを追加すれば坪単価が80万円を超えてしまうのでハイコストなハウスメーカーと坪単価が同等になりますが、性能や設備が整った家を作ることができるでしょう。

坪数別の建築費用

一条工務店で坪単価45〜87万円の範囲で家を建てる場合、建築費用はいくらになるのでしょうか。坪数別の建築費用の目安を表にまとめたので確認してください。

坪数建築費用
20坪900〜1,740万円
25坪1,125~2,175万円
30坪1,350〜2,610万円
35坪1,575~3,045万円
40坪1,800〜3,480万円
45坪2,025~3,915万円
50坪2,250〜4,350万円

一条工務店で30坪の家を建てるためには、最低でも1,350万円の費用がかかります。オプションをつけたり、商品のグレードを高くしたりすると2,400万円近くかかる計算です。家を建てるためには建築費用以外の費用もかかるので、正しい予算を事前にシミュレーションしておきましょう。

本体価格に含まれない費用

家を建てるときは、建築費用の他に次のような費用がかかります。

  • 土地の購入費用
  • 付帯工事費用
  • 諸費用
  • その他の費用

まず、土地を所有していない場合は土地の購入費用が必要です。交通アクセスの利便性や人口が多い人気のエリアほど土地の値段が高くなる傾向にあります。

さらに建築以外の部分に関わる費用として、付帯工事費用が大きく膨らみやすいです。駐車場や門、塀などの外構工事が必要な場合に発生しますが、総費用の10〜20%程度の費用がかかる場合があるので注意しましょう。

また、諸費用は建築費用や付帯工事費用以外の費用のことで総費用7〜10%程度必要です。ハウスメーカーとの契約費用や住宅ローンの税金などが含まれます。その他の費用として、差し入れや近所への挨拶の品を購入する代金を用意しておかなければなりません。

公式サイトで詳細を見る

一条工務店の商品別坪単価

ここからは、一条工務店の商品の特徴とそれぞれの商品の坪単価を紹介します。

商品名特徴坪単価
アイ・スマート美しさと機能性を両立したスマートデザイン住宅60〜70万円
セゾンAスタイリッシュなヨーロピアンデザインを採用した洋風住宅60〜70万円
円熟の家百年伝統的なデザインと最新テクノロジーが融合した和風のモダン住宅70〜80万円
グラン・セゾンデザイン性と住宅性能の高さを極めた一条工務店の上位グレード住宅70〜80万円
ブリアールオールドテラコッタの屋根瓦に暖色系の外観が特徴の南欧風住宅60〜70万円
グラン・スマート高級感のあるデザインと高い住宅性能が特徴の最上級モデル住宅70〜80万円
アイ・キューブコストを抑えることができるキューブ型の外観が特徴のエコ住宅50〜60万円
ハグミー設備や性能を好きにカスタマイズできる45年記念商品のエコ住宅50〜55万円

アイ・スマート

アイ・スマートは、美しさと機能性を両立した一条工務店のスマートデザイン住宅です。坪単価は60〜70万円が目安となっています。間取りプランはライフスタイルに合わせて、北玄関プラン、南玄関プラン、西玄関プラン、東玄関プランから自由に選択することが可能です。

機密性能と断熱性能が高いので夏も冬も快適に過ごすことができます。全館床暖房が標準装備されているので、家中どこにいても暖かいです。熱が逃げにくい作りになっているので、電気代を節約して省エネにも貢献することができます。 

セゾンA

セゾンAは、スタイリッシュなヨーロピアンデザインを採用した洋風住宅です。坪単価は60〜70万円が目安となっています。外壁はレンガの風合いを再現したブラストレンガタイルと砂岩調で、自然な立体感のあるサイディングの2種類から選択することが可能です。

また、断熱性や除湿性に優れた断熱材EPS1号相当を採用しているので、グラスウールの1.2倍の断熱性があります。湿気に強く性能も劣化しにくいです。熱交換換気システムも世界トップクラスの性能を持つロスガード90を採用しているので、常に空気を新鮮な状態でキープできる強みもあります。

円熟の家百年

円熟の家百年は、日本の伝統美を生かした伝統的なデザインと最新テクノロジーが融合した和風のモダン住宅です。坪単価は70〜80万円が目安となっています。

自由設計なのでふすまやたがある本格的な和風住宅にしたり、現代風にアレンジした和モダン住宅にしたりアレンジは自在です。二世帯住宅や平家として人気を集めています。

標準装備で全館に床暖房が設置されているので、エアコンや暖房器具を使用する必要はありません。寒暖差がないので、ヒートショックのリスクを予防することが可能です。良質な太陽光パネルを初期費用0円で搭載することができます。高性能な断熱材と高性能樹脂サッシにより、省エネ性能も高いです。

グラン・セゾン

グラン・セゾンは、デザイン性と住宅性能の高さを極めた一条工務店の上位グレード住宅です。坪単価は70〜80万円が目安となっています。

自由に選択できる4つのインテリアスタイルが用意されているので、自分の理想の空間を実現させることが可能です。外装は全面タイル張りなので、上質で重厚感のある見た目を味わうことができます。

また、内部は夢の家I-HEAD構法により、家全体が高性能な断熱材で包み込まれているため、外気温の影響を受けにくいのが特徴です。実際に断熱性能は国の示す基準のおよそ3倍の数値を記録しています。

加えてグランセゾンにも全館床暖房と熱交換換気システムのロスガード90が標準採用。快適な室温を保ちながら省エネ性能も高いです。

ブリアール

ブリアールは、オールドテラコッタの屋根瓦に暖色系のおしゃれでかわいい外観が特徴の南欧風住宅です。坪単価は60〜70万円が目安となっています。

外壁はモルタルかサイディングのどちらかを選択することが可能です。ブリアールだけの外観の標準装備として、3連窓やフラワーボックス、アーチ垂れ幕などのアイテムがあります。 

内装は天井高が2,650mmと高いので開放感のある空間を味わうことが可能です。弾力性と保湿性に優れたレッドパイン羽目板貼りが標準装備となっています。ただしブリアールは全館床暖房がオプション扱いになるので、導入する場合は坪単価が高くなるので念頭に置いておきましょう。

グラン・スマート

グラン・スマートは、高級感のあるデザインと高い住宅性能が特徴の一条工務店最上級モデルの住宅です。坪単価は70〜80万円が目安となっています。アイ・スマートとグランセゾンの特徴を併せ持っているので、高いデザイン性と業界最高レベルの性能の両立を実現しました。

例えば外壁のタイルには、シンボリックな印象を与えるグレイスタイルを新たに追加しています。性能面では、高性能ウレタンフォームで家全体を包み込む外内ダブル断熱構法を採用しているので、機密性と断熱性が高まり電気代を抑えることが可能です。もちろん全館床暖房も標準装備なので、健康で快適な暮らしを送ることができます。

アイ・キューブ

アイ・キューブは、高性能なのにコストを抑えることができるキューブ型の外観が特徴のエコ住宅です。坪単価は50〜60万円が目安となっています。インテリアは白を基調とした明るくスマートな印象です。シンプルでモダンな暮らしを叶えたい人に向いています。

一般的な家を比較して1.6倍壁が厚くなっているので、断熱性や耐久性だけでなく防音性も高いです。また、この住宅も初期費用0円で太陽光発電システムを搭載することができます。その他にオール電化や全館床暖房、布基礎などがオプションではなく標準装備になっているのでお得です。

ハグミー

ハグミーは、設備や性能を好きにカスタマイズすることができる一条工務店45年記念商品のエコ住宅です。坪単価は50〜55万円が目安になります。ハグミーには寒冷地や豪雪地帯に住んでいる人向けの寒冷地専用モデルと、北海道に住んでいる人向けの北海道専用モデルが用意されています。

耐震等級3超や外壁全面タイル、全館換気システムなどのハイレベルな性能がハグミーでは標準仕様です。設計士が暮らしやすさを追求したプランを100通り用意するので、自分の理想とする家を見つけることができます。

公式サイトで詳細を見る

一条工務店の特徴・メリット

一条工務店で家を建てるメリットは、次のとおりです。

  • 住宅性能が高い
  • モデルハウスが多い
  • 長期保証があるので安心

住宅性能が高い

一条工務店は住まいの性能が業界トップクラスです。壁と床と天井を強固に固定したツインモノコック構造を採用しているため、高い耐震性を実現しています。

実際に全モデルで実大耐震実験をおこなっており、あらゆる揺れに対する耐震性能を実証することに成功しました。耐震等級は最高レベルの3をクリアしています。

また、一般的な高気密・高断熱住宅より冷暖房を6分の1まで抑えることが可能です。高性能ウレタンフォームで家中を包む外内ダブル断熱構法により、高い断熱性と省エネ性を実現しています。

断熱性は国の基準の5倍の性能を示しています。1年中外気の影響を受けることなく暮らせるのも大きな魅力です。

モデルハウスが多い

一条工務店はモデルハウスの出展数がハウスメーカー業界でNo.1の多さを誇っています。全国どこに住んでいても、一条工務店の家のデザインや性能を直接見て確かめることが可能です。一条工務店はモデルハウスの仕様が標準仕様となっているため、建てたい家をイメージしやすくなっています。

全国のモデルハウスは、公式サイトから都道府県名や現在地で検索することが可能です。モデルハウスでは家づくりの相談会も開催されているので、気軽に相談してみましょう。

また、一条工務店では、性能の違いがよくわかる住まいの体験会やインテリアのイメージ作りができる住まいのショールームの見学も受け付けています。家づくりの情報を発信するセミナーなどのイベントも不定期で実施しているので、興味のある人は申し込みましょう。    

長期保証があるので安心

一条工務店は高性能で快適な住まいを長期間維持するために、手厚いアフターサポートを用意しています。

例えば初期保証は安心の30年です。さらに家を建ててから10年目以降のシロアリ予防工事は無償で実施しています。また、10年分の換気システムのフィルターも無償で受け取ることが可能です。 

なお、消耗品の購入やアフターメンテナンスの依頼は、オーナー専用アプリのi-サポから簡単に申し込むことができます。直接相談したいときはサポート窓口を開設しているので、急なメンテナンスも迅速に対応してもらうことが可能です。

公式サイトで詳細を見る

一条工務店の欠点・デメリット

一条工務店で家を建てるデメリットは、次のとおりです。

  • デザインが自由に選べない
  • 値引きができない
  • 間取りの自由度が低い

デザインが自由に選べない

一条工務店の内装や外装のデザイン性は高いですが、カラーや材質などの種類は少ないです。デザインは全体的にシンプルなので、個性を出すことは難しいでしょう。デザインに特徴もないので、家の見た目にこだわりたい人には向いていません。

値引きができない

一条工務店では性能の高い家を低コストで提供するために、自社グループで開発や生産をおこなっています。そのため、値引きという概念が存在しません。基本的には提示された価格で契約して購入する流れになります。

ただ、コストを抑えたいと標準装備を削ることもおすすめできません。機能を下げるということは、暮らしの質の低下につながります。

間取りの自由度が低い

一条工務店では耐久性の高い家を作るために、一条ルールと呼ばれる間取りの制約を設けています。耐震性が損なわれてしまうため、柱や壁を増やしたり減らしたりすることはできません。

設計ルールは多岐に渡るため、間取りの自由度はどうしても下がってしまいます。開放的な無柱空間にしたい、などの希望を叶えるのは難しいことを把握しておきましょう。

公式サイトで詳細を見る

一条工務店の坪単価を安く抑える方法

一条工務店で家を建てたい場合、坪単価をコントロールし、希望のグレードで建てられる可能性があります。そこでここでは、一条工務店の坪単価を安く抑える方法をご紹介します。

  • シンプルな間取りにする
  • こだわりを少なくする
  • キャンぺーンや補助金を活用する

シンプルな間取りにする

間取りをシンプルにすれば、坪単価を抑えることが可能です。間取りをシンプルにするコツは以下のとおりです。

  • 家の凹凸を減らす
  • 屋根面積を減らすために1階と2階の大きさを同じにする
  • 屋根の形状をシンプルにする
  • 延べ床面積を少なくする
  • 配管の無駄をなくすために水回りを集中させる
  • 内装を統一する

ただし、間取りの作り方には一定のルールがあるので、間取りをシンプルに設計する際は一条工務店の担当者に相談しましょう。

こだわりを少なくする

こだわりをできるだけ減らして家を設計することも、坪単価を安く抑える方法です。家の理想を持つことは注文住宅において重要ですが、こだわりを限定したほうが坪単価は低くなります

こだわりをかなえつつ予算オーバーにならないためには、絶対に譲れない部分と妥協してもいい部分について家族で話し合っておくことをおすすめします。また、一条工務店の相談窓口でアドバイスをもらうのもよいでしょう。

キャンぺーンや補助金を活用する

一条工務店のキャンペーンを利用すると、坪単価を抑えられます。新しいグレードが出たタイミングでキャンペーンを開催しているため、契約すると決めた場合はキャンペーンを利用すると実質単価をさげることが可能です。

また、以下のような補助金を活用するとコスト削減につなげられます。

補助金内容
戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業ZEHに適合する住宅に60万円補助、次世代ZEHは105万円補助
こどもみらい住宅支援事業子育て世帯・若者夫婦世帯に省エネ性能に応じて60~100万円補助

国・地方公共団体で補助金・助成金などの優遇措置をおこなっているので、調べて申し込むことで安く家を入手できます。

公式サイトで詳細を見る

ハウスメーカーを選ぶときのコツ

ハウスメーカーを選ぶときに、モデルハウスを見て回るのは効率的ではありません。ハウスメーカーを探す際は、以下の選び方をおさえておきましょう。

ハウスメーカーの選び方詳細
構造・木造は多くのメーカーが対応している
・鉄骨造と鉄筋コンクリート造は少数派
住宅性能・耐震性や断熱性など重視する性能から選ぶ
・どんな暮らしをしたいか考えて性能を見つける
予算・設計自由度・予算によって設計自由度が異なる
・2,000万円台なら自由設計で家を建てられる
保証・アフターサービス・多くのメーカーでは初期保証10年に設定されている
・アフターサービスはメーカーの評判を調べる
担当者・担当者は付き合いが続くので相性の合う人だと安心
・モデルハウスへ足を運び、接客を受けて判断する

一生に一度のマイホームなので、上記を参考にしながら、複数社を比較して選ぶことが重要です。

公式サイトで詳細を見る

一条工務店に関するよくある質問

最後に一条工務店に関するよくある質問に答えていきます。契約したあとに後悔しないように、疑問は事前に解消しておきましょう。

  • 一条工務店はどのような人におすすめ?
  • 一条工務店の展示場はどこにある?
  • 家を建てるときの流れは?

一条工務店はどのような人におすすめ?

一条工務店で家を建てるのがおすすめな人の特徴は、次のとおりです。

  • デザインよりも性能を重視する人
  • 地震に強い家を建てたい人
  • 冷暖房費を抑えたい人
  • 性能と価格のバランスを取りたい人
  • 夏も冬も快適に過ごしたい人

一条工務店ではデザイン性よりも住宅性能を重視しています。高性能でコストパフォーマンスの高い家づくりを目標としているため、価格を抑える工夫をしているのも好印象です。気密性が高いので、1年中快適な室温をキープすることができます。

一条工務店の展示場はどこにある?

一条工務店の展示場は全国エリアに500拠点以上あります。展示場があるエリアは、次のとおりです。

  • 北海道
  • 東北地方
  • 関東地方
  • 中部地方
  • 東海地方
  • 近畿地方
  • 中国地方
  • 四国地方
  • 九州地方

日本で一条工務店の展示場がないのは高知と沖縄だけです。特に関東地方には展示場が多く存在するので、近くに住んでいる人はぜひ足を運んでみましょう。

家を建てるときの流れは?

一条工務店で家を建てるときの流れは、次のとおりです。

  1. 家づくりの情報収集
  2. モデルハウスを見学する
  3. イベントに参加する
  4. 地盤調査
  5. 資金計画
  6. プランの見積もり
  7. 契約
  8. 敷地調査
  9. 詳細打ち合わせ
  10. 住宅ローン申し込み
  11. 着工
  12. 上棟
  13. 中間検査
  14. 完成
  15. 引き渡し

家づくりを開始してから家が完成して引き渡しがおこなわれるまで、大体8〜15ヵ月程度かかります。工期を短縮することはできないので、希望のスケジュールがある場合は早めの行動を心がけましょう。     

公式サイトで詳細を見る

まとめ

一条工務店の坪単価は住宅メーカーのなかで平均くらいであることがわかりました。ただ、住宅性能はこだわりが強く、価格帯に相反して頼もしい性能を兼ね備えています。

特に全館床暖房や太陽光発電システムが標準仕様の商品を選べば、オプション費用をプラスすることなく高性能な家を手に入れることが可能です。

一条工務店では自社工場で部材を開発・生産するなど、住宅性能の高い家を提供するためにコストの削減にも取り組んでいます。デザインはシンプルなので、見た目よりも性能を重視した家づくりを目指している人は、ぜひ一条工務店の展示場に足を運んでみてください。

公式サイトで詳細を見る

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS 不動産 > 不動産仲介 > 不動産購入 > 【2023年最新】一条工務店の坪単価はいくら?35坪・40坪などの坪数や商品別の平均費用を解説