駅探PICKS > 駅探PICKS 不動産 > 不動産仲介 > 不動産購入 > 人気の高いハウスメーカーランキングTOP10|選び方のポイントについて解説

人気の高いハウスメーカーランキングTOP10|選び方のポイントについて解説

人気の高いハウスメーカーランキングTOP10|選び方のポイントについて解説

「世の中にはさまざまなハウスメーカーが存在するので、どこの会社に依頼すればいいのかわからない」と悩んでいませんか。マイホームの購入は金額的にも大きな買い物になるので、心から信頼できるハウスメーカーに依頼することが大切です。

この記事では、人気の高いハウスメーカーランキングTOP10を紹介しています。ハウスメーカーの種類や選び方のポイント、ハウスメーカーに関するよくある質問にも回答しているので、これから家を建てようと考えている人は参考にしてください。

ハウスメーカーを探したいなら…
  • 人気ハウスメーカーTOP10がわかる
  • ハウスメーカーの種類がわかる
  • ハウスメーカーの選び方がわかる
  • ハウスメーカーと工務店は違う!?

人気の高いハウスメーカーランキングTOP10

ではさっそく、人気の高いハウスメーカーをランキング形式で10社紹介します。

第1位 積水ハウス

※画像出典:積水ハウス公式サイト

積水ハウスの基本情報
会社名積水ハウス株式会社
坪単価60万〜150万円
構造・軽量・重量鉄骨造
・木造
対応エリア全国
保証期間初期30年を越えても建物がある限り「永年保証」
注文住宅のラインナップ・鉄骨1・2階建て
・鉄骨3・4階建て
・シャーウッド(木造1・2階建て)

積水ハウスでは耐久性と耐震性を両立したオリジナル工法により、敷地に適した安全で快適な家づくりができます。木造と鉄骨のどちらかを選ぶことができるのは積水ハウスならではの強みです。厳しい施工指針を設定した直接責任施工体制により、高品質で高精度な施工ができます。部品は大量生産ではなく一邸ごとに生産しているため、工期の短縮や廃棄物の削減が可能です。

また、積水ハウスは家を建てたあとも専門スタッフが定期的に点検をおこないます。最初の30年間は無料保証で、家がある限り保証を延長し続けることができるユートラスシステムという再保証制度を利用することも可能です。子供や孫の世代まで安心して住み続けることができるアフターフォロー制度を整えています。

公式サイトで詳細を見る

第2位 三井ホーム

※画像出典:三井ホーム公式サイト

三井ホームの基本情報
会社名三井ホーム株式会社
坪単価50万~140万円
構造木造
対応エリア全国
保証期間最長60年
注文住宅のラインナップ・三井ホームセレクト
・三井ホームオーダー
・三井ホームプレミアム

三井ホームでは、プレミアム・モノコック工法により耐震・断熱・耐久に優れた家づくりを実現できます。オリジナル開発のダブルシールドパネルやブロック・アンド・シームレスウォール、トラスフロア、マットスラブなどの最新テクノロジーを集結させることにより、災害や気温の変化に対応できる家を完成させることが可能です。

採用している点検システムである、60年点検・保証システムのキープウェル60では、10年ごとに点検と修理・メンテナンスを受けることができます。必要な有料メンテナンスを受ければ、保証は最長60年まで延長することが可能です。そのほか24時間365日受付対応のオーナーズデスクも利用できるので、もしものときでも安心のアフターサポートを受けることができます。

公式サイトで詳細を見る

第3位 ミサワホーム

※画像出典:ミサワホーム公式サイト

ミサワホームの基本情報
会社名ミサワホーム株式会社
坪単価50万~145万円
構造木造
対応エリア全国
保証期間構造体35年の初期保証(延長可能)
注文住宅のラインナップ・CENTURY
・GENIUS
・SMART STYLE
・MJ Wood

ミサワホームでは、ライフスタイルの変化に対応できる新しいデザインの家づくりを提案しています。脱炭素に有効な木質パネルの構造体を採用しているので、カーボンニュートラルな社会づくりに貢献することも可能です。地震や台風に耐えることができるものコック工法や制震装置のMGEOの採用により、安心して自宅での生活を継続することができます。

ミサワホームは5年が常識だった住宅保証で初めて10年の長期保証を導入しました。現在も長期保証制度や延長保証に加え、定期巡回サービスや定期点検サービス、365日・24時間受付体制などの3つのサポートを提供しています。末長く安心して暮らしていける保証体制の確立により、安全な住まいの維持が可能です。

公式サイトで詳細を見る

第4位 一条工務店

※画像出典:一条工務店公式サイト

一条工務店の基本情報
会社名株式会社一条工務店
坪単価49〜140万円
構造木造
対応エリア全国
保証期間30年
注文住宅のラインナップ・グラン・スマート
・グラン・セゾン
・アイ・スマート
・セゾン
・ブリアール
・百年

一条工務店では、性能とコストパフォーマンスを両立する家づくりに取り組んでいます。自社工場での開発・生産をおこなっているため、施工精度のばらつき防止やコストカットを実現しました。また、ツインモノコック構造により耐震等級は3をクリアしています。高性能ウレタンフォームを採用している高気密・高断熱住宅のため、快適さと省エネを実現しています。

なお、日常で発生する住まいの不具合や部品の交換は、オーナー専用アプリの「i-サポ」やコールセンターを利用してすぐに問い合わせることが可能です。保証については木造住宅で長く安心して暮らしてもらうために、一条工務店では10年目以降のシロアリ予防工事を無償提供しています。15年目の点検時に必要な有償メンテナンスを受けると、最長30年まで保証を延長することが可能です。

公式サイトで詳細を見る

第5位 ヘーベルハウス

※画像出典:ヘーベルハウス公式サイト

ヘーベルハウスの基本情報
会社名旭化成ホームズ株式会社
坪単価70〜150万円
構造重量鉄骨造
対応エリア関東、東海、関西、西日本
保証期間60年
注文住宅のラインナップ・RATIUS
・my DESSIN
・CUBIC
・新大地
・FREX
・賃貸併用

ヘーベルハウスでは、災害への強さや快適な居心地への追求、将来もずっと安心できる家づくりを進めています。地震から家を守る強靭な構造躯体を採用しているため、大地震が発生したときもエネルギーを効率よく吸収することが可能です。さらにALCコンクリートと高性能断熱材の組み合わせにより、長期間高い断熱性能を維持することができます。

また、塗装を3層重ねていることにより耐水性も抜群です。基本躯体の耐用年数は60年以上のため、耐久性能にも優れています。ロングライフ保証システムにより、最長60年まで保証を延長することが可能です。

公式サイトで詳細を見る

第6位 ダイワハウス

 

※画像出典:ダイワハウス公式サイト

ダイワハウスの基本情報
会社名大和ハウス工業株式会社
坪単価35〜180万円
構造鉄骨造
木造
重量鉄骨造
対応エリア全国
保証期間初期保証30年
注文住宅のラインナップ・xevoΣ PREMIUM
・xevoΣ
・MARE
・skye3
・skye
・xevo GranWood
・PREMIUM GranWood
・xevo BeWood
・xevoGranWood -平屋暮らし-
・xevoGranWood -都市暮らし-
・Lifegenic

ダイワハウスでは、人生を豊かにする自由設計の家づくりを提案しています。審査をクリアした専任監督員が責任を持って施工管理をおこなう責任施工体制により、品質の安定と安全の確立を実現しました。ダイワハウスの最新テクノロジーにより、地震や台風、火事にも強い家となっています。暮らす人の安心を叶えることができるでしょう。

業界トップクラスの保証とアフターサポートを提供しているので、次の世代まで末長く暮らすことが可能です。初期保証は30年ですが、点検プログラムの実施により15年間の保証延長を2回繰り返すことができます。30年目までの無料点検により不具合を早く見つけることができるので、修理コストを抑えることが可能です。

公式サイトで詳細を見る

第7位 アキュラホーム

※画像出典:アキュラホーム公式サイト

アキュラホームの基本情報
会社名株式会社AQ Group
坪単価

50〜130万円

構造木造
対応エリア関東、東海、近畿、中国
保証期間初期保証20年
注文住宅のラインナップ・超空間の家
・超空間の平家
・超断熱の家プレミアム

アキュラホームでは、家族の夢を叶える完全自由設計の家づくりを実現できます。メタルウッド工法やトリプルストロング床、8トン壁の採用により、木造でも地震の力を分散させることができる耐震性の高い家を実現しました。また、自然の力を利用した省エネ設計により、高い断熱性を長期間持続させることができます。

さらにこだわりが強いながらも、大量一括仕入れや製造工場への直接発注などにより、海外からの直接仕入れによりコストダウンに成功成功しています。そのため、品質の高い家を適正価格で提供することが可能です。初期保証は20年ですが、有償メンテナンスの実施により建物がある限り、主要構造部と防水部分が永久保証です。

公式サイトで詳細を見る

第8位 住友林業

※画像出典:住友林業公式サイト

住友林業の基本情報
会社名住友林業株式会社
坪単価85〜100万円
構造木造
対応エリア全国
保証期間初期保証30年
注文住宅のラインナップ・MyForest BF
・GRAND LIFE
・PROUDIO
・The Forest BF
・FOREST SELECTION BF
・BF-耐火
・Premal -プレマール-

住友林業では、家族の理想を叶える自由設計と木の質感が楽しめる家づくりを提案しています。家づくりでは専属のプロジェクトチームが設計をサポート。こだわりの家づくりは、満足度は97%を実現しています。独自のBF工法により断熱性や耐火性、耐久性を高めることができます。大地震を想定した実験でも、3階建ての家が強い揺れに耐えることができました。

メンテナンス工事を受けた場合は初期保証30年にプラスして最長60年まで保証を延長することが可能です。建物だけでなく住宅設備にも10年保証が適用されます。困ったときは24時間365日受付対応のコールセンターに相談できるので安心です。

公式サイトで詳細を見る

第9位 パナソニックホームズ

※画像出典:パナソニックホームズ公式サイト

パナソニックホームズの基本情報
会社名パナソニック ホームズ株式会社
坪単価55〜140万円
構造重量鉄骨造
対応エリア東日本、首都圏、中部、近畿、中国・四国、九州・沖縄
保証期間35年初期保証
注文住宅のラインナップ・FORTINA フォルティナ
・FORTINA select PREMIUM
・CASART カサート
・CASART PREMIUM カサート プレミアム
・平屋の住まい
・EL・SOLANA エルソラーナ

パナソニックホームズでは、子育て世帯や二人暮らし、二世帯など住む人の暮らしに合わせた家づくりを提案しています。優れた耐震性能を発揮するため、制震鉄骨軸組構造や重量鉄骨ラーメン構造などの地震に強い構造技術が魅力です。全館空調と空気制御技術によりきれいな空気のなかで快適に暮らすことができます。

外壁には光触媒タイルが採用されているため、太陽光と雨を利用することにより美しい外観を長期間保つことが可能です。初期保証は35年ですが、メンテナンスを実施することにより最長60年の長期保証システムを利用することができます。

公式サイトで詳細を見る

第10位 セキスイハイム

※画像出典:セキスイハイム公式サイト

セキスイハイムの基本情報
会社名積水化学工業株式会社
坪単価50〜150万円
構造鉄骨造
対応エリア全国
保証期間60年
注文住宅のラインナップ・SMART&RESILIENCEシリーズ
・Basic Modelシリーズ
・Lifestyleシリーズ

セキスイハイムでは、エネルギーの自給自足を目指しCO2排出量削減により環境を守る住まいを提案しています。こだわりの工場生産により、強靭で高品質な家づくりを実現しました。ボックスラーメン構造体とベタ基礎による強さに加え、地震の揺れを受け流す複合型・地震吸収システム
GAIASSにより、トップクラスの耐震性を維持することができます。

なお、保証は引き渡しから2年目までの定期点検と、5年目以降の定期診断は無償で60年間受けることが可能です。不具合に対しては初期保証30年の長期保証が利用できます。住まいに関する悩み事は24時間365日いつでもメールや電話で問い合わせができるので安心です。

公式サイトで詳細を見る

ハウスメーカーの種類

ハウスメーカーは、注文住宅を建てるときにかかるコスト別に次の3つに分類することができます。

ローコストハウスメーカー

ローコストハウスメーカーでは、坪単価30万円台で家を建てることができます。ローコストハウスメーカーを選ぶメリットとデメリットは、下記の表のとおりです。

メリットデメリット
・価格が安い
・オプションを追加しやすい
・リフォームしやすい
・工期が早い
・デザインや設計の自由度が低い
・性能が劣る場合がある
・保証が十分でない

ローコスト住宅には価格が安くオプションを追加しやすいというメリットがありますが、デザイン性や設計の自由度を重視する人には向いていません。大量生産の材料を組み立てて作るだけの場合は工期が短縮できますが、一般的な住宅と比べると耐久性が低く劣化しやすいなどの欠点があります。

ミドルコストハウスメーカー

ミドルコストハウスメーカーでは、坪単価50〜80万円で家を建てることができます。ミドルコスト帯のハウスメーカーを選ぶメリットとデメリットは、下記の表のとおりです。

メリットデメリット
・自由設計が選択できる
・品質にこだわることができる
・サポートは最低限
・値引きはできない

ミドルコストハウスメーカーで建てた家は、価格と性能のバランスが取れているのが特徴です。ローコストハウスメーカーでは建築コストが安すぎて心配になる人に向いています。全国規模ではないが地元で有名なメーカーがであることが多いです。

ハイグレードハウスメーカー

ハイグレードなハウスメーカーでは、坪単価100万円〜家を建てることができます。ハイグレードハウスメーカーを選ぶメリットとデメリットは、下記の表のとおりです。

メリットデメリット
・耐久性に優れている
・デザインの自由度が高い
・アフターサービスが充実している
・価格が高くなりやすい
・工期が長くなる

ハイグレードのハウスメーカーで建てた家は、住宅性能がトップレベルで高いのが特徴です。間取りの自由度も高いので、自分のこだわりを詰め込んだ理想の家を作りたい人に向いています。

ハウスメーカーを選ぶときのポイント

ハウスメーカー選びで失敗しないために確認しておきたいポイントは、次のとおりです。

どのような工法や構造を採用しているか

家を建てるとき構造には木造と鉄骨造、重量鉄骨造などの種類があり、ハウスメーカーによって採用している工法が異なります。構造別にどのような工法があるのかをチェックしていきましょう。

構造代表的な工法
木造・木造軸組工法
・2×4工法
・木質系ユニット工法
軽量鉄骨造・鉄骨軸組工法
重量鉄骨造・鉄骨ラーメン構造

ハウスメーカーによっては、木造しか選べなかったり、木造と鉄骨造の両方が選べる場合があります。ハウスメーカーが独自に開発したオリジナルの工法を採用しているケースもあるので、どのような工法を得意としているのか事前に調べておきましょう。

対応エリアに含まれているか

大手のハウスメーカーは全国エリアに展開しているケースが多いですが、中堅メーカーや地域密着型のメーカーは対応エリアが限られているケースがあります。土地を持っていても、対応エリア外だと家を建てることができなくなってしまうので、利用したいハウスメーカーが自分の持っている土地に対応しているかを必ず確認してください。地域に住宅展示場があれば、対応エリアに含まれている可能性が高いです。

営業担当者を信頼できるか

理想のマイホームを実現するためには、営業担当者のサポートが欠かせません。信頼できる営業担当者かどうか見極めるためのチェックポイントは、次のとおりです。

  • 話しやすいと感じる
  • 住宅に関する知識を豊富に持っている
  • 無理のない提案ができる

もしも相性が悪いと感じた場合は、担当の変更を申し出てください。担当者の実力が不足していると家づくりがスムーズに進まない可能性があります。

アフターサービスが充実しているか

家を建てたあとのアフターフォローが手厚く、保証内容が充実しているハウスメーカーを選ぶと安心です。初期保証の期間や保証延長はあるか、点検やメンテナンスに対応しているかをしっかり確認しましょう。なかには24時間365日対応のコールセンターを設けているハウスメーカーもあります。

ハウスメーカーに関するよくある質問

最後に、ハウスメーカーに関するよくある質問に答えていきます。

着工から完成までの期間は?

新築の戸建て住宅を建てる場合、上棟から引渡しまで平均で3〜6ヶ月程度かかります。ただし、構造や工法、間取りや設備によっては1年以上かかるケースもあるので注意が必要です。

依頼するときの流れは?

ハウスメーカーにマイホームを注文するときの流れは、次のとおりです。

  1. 予算を決める
  2. カタログを請求する
  3. プランを比較して決める
  4. ハウスメーカーと契約する
  5. 打ち合わせ
  6. 着工
  7. 引渡し

家を建てることを決めてから実際に家が完成するまで約1年かかります。スケジュールに余裕を持って家づくりの計画を立てましょう。

工務店との違いは?

工務店とハウスメーカーはどちらも注文住宅を依頼することができますが、対応エリアと規模に違いがあります。工務店は地域密着型、ハウスメーカーは全国に展開していることが多いです。ブランド力や安心感を求めるならハウスメーカー、仕様のこだわりがあるなら工務店に家づくりを依頼しましょう。

まとめ

今回は人気の高いハウスメーカーTOP10を紹介しました。どのメーカーも知名度が高いので安心して家づくりを任せることができます。採用している構造や工法、アフターサービスの充実度など、ハウスメーカーを選ぶときのポイントを比較して、自分に合うハウスメーカーを見つけてください。

この記事の著者
駅探PICKS編集部
駅探PICKS編集部
駅からみつかる楽しい・便利な情報を編集部が厳選してお届け。普段何気なく利用している駅の近くにも、あなたにピッタリのサービスが見つかるかも?
駅探PICKS > 駅探PICKS 不動産 > 不動産仲介 > 不動産購入 > 人気の高いハウスメーカーランキングTOP10|選び方のポイントについて解説