※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
新居の購入は人生で最も大きな買い物となる人も多く、自分の知識だけで決断するのは不安があります。そんな人をサポートし、理想の家づくりを助けてくれるのが住まいの窓口です。
住まいの窓口からはさまざまなサービスが提供されていて、顧客満足度99.1%という高い評価を得ています。しかし本当に良いサービスなのか気になる方は多いのではないでしょうか。
今回は実際にサービスを利用した人の口コミを集め、そこからリアルな評判を分析しました。また、他社ではなく住まいの窓口を選ぶメリットやサイトを利用する際に気を付けたいデメリット、問い合わせの多い質問への回答もご用意しました。
それでは、まずは住まいの窓口を利用した人の口コミと評判を見ていきましょう。
住まいの窓口のリアルな口コミ・評判
まずは住まいの窓口の利用者のリアルな口コミを見ていきましょう。評判を通し、どのようなサービスなのか見極めてください。
良い口コミ



改善してほしい口コミ


口コミからわかった傾向
住まいの窓口の利用者の良い口コミでは、オンライン相談が可能な点に多くの評価が集まっています。わざわざ店舗に足を運んで相談しなければいかない場合が多いなか、オンラインで相談ができるため、相談に対する体力を使う必要がありません。
また、その際のアドバイザーの応対についても良い口コミがあります。オンラインでも直接でも相談しやすいアドバイザーが多く、内容も経験に基づいたアドバイスを受けられるとして評価が高いです。
加えて相談以外にもカウンセリングや見学ツアーなどもある点も評価されており、サポートが充実していることもわかります。
一方で改善して欲しい声としては、物件数・提携数の少なさが挙げられていました。提携先を厳選しているともいえますが、エリアによっては物件数が少ないことをあらかじめ留意しておくことが必要です。
また、直接相談については即日相談できないことに不満の声もありました。アポなしで出向いても対応できないことが多いようです。もし直接相談したい際には事前予約が必須だと思っておきましょう。
住まいの窓口のメリット・デメリット
住まいの窓口を利用するメリットとデメリットを口コミから分析してまとめました。このサービスを選ぶとどのようなメリットが得られるのでしょうか。また、利用する際はどのようなデメリットに注意した方がよいのでしょうか。確認していきましょう。
住まいの窓口の3つのメリット
住まいの窓口には下記の3つのメリットがあります。
- メリット①無料でサービスを利用可能
- メリット②住まい選びや家づくりの知識が身に付く
- メリット③しつこい営業はない
まず、サービスは全て無料で利用可能です。ハウスメーカーなどから紹介料をもらっているので、家を購入する利用者側は利用料を支払う必要はありません。利用の回数にも制限がなく、何度でも無料で相談することができます。
次に、相談することによって住まい選びや家づくりに関する基礎知識が身に着くというメリットもあります。新居購入は人生の中でも大きな買い物となるため、正しい知識を持って踏み切ることが重要です。予算や子どもたちが巣立った後のことも含めて、理想の家について考える必要があります。そのために知識を手に入れることが必要です。
また、多くの人が心配しているしつこい営業がない点も大きなメリットです。このようなサービスを利用すると、営業マンからしつこい営業の電話が来ることが多いのですが、住まいの窓口は営業活動を禁止しているため、その心配が要りません。
住まいの窓口の3つのデメリット
住まいの窓口は安心して利用可能ですが、利用の際に気を付けたいデメリットが3点あります。
- デメリット①実店舗での相談は地域限定
- デメリット②紹介してもらえる不動産会社・施工会社は登録済みのところだけ
- デメリット③相談には事前予約が必要
まず、実店舗での相談は地域が限られています。店舗は全国35か所に置かれていて、都道府県によっては実店舗がなく直接相談するのが難しい人もいるのです。対面で営業マンと話をしたい人にとっては不便に感じられます。ただ訪問相談も受け付けているため、そこまで支障は出ないといえるでしょう。加えて電話相談でも十分なアドバイスをもらうことができます。
次に、紹介してもらえる不動産会社や施工会社は、住まいの窓口と業務提携しているところに限られていて、全国すべてのハウスメーカーと話を繋いでもらえるわけではありません。業務提携しているメーカーは大手が多く、中小の工務店などは紹介してもらえない可能性が高いです。
また、相談する場合は事前予約が必須となっています。アドバイザーの時間が空いていない限り、予約なしの飛び込みでの相談は基本的にできないので、事前に必ず予約をしましょう。ただし、電話相談に関しては予約なしで対応してもらうことが可能です。
住まいの窓口が選ばれる理由
住まいの窓口の基本情報 | |
運営会社 | 株式会社LIFULL |
運営開始 | 2016年 |
提携会社数 | 約200社 |
対象エリア | 全国 |
対応不動産 | 注文住宅、戸建て、リノベーション物件、新築マンション |
住まいの窓口は株式会社LIFULLが運営するサービスです。LIFULLは1997年3月12日に設立された不動産関連の事業を多く手掛ける老舗企業。2016年に住まいの窓口の運営を開始し、多くの顧客の住まいづくりを支援してきました。注文住宅からリノベーション物件、新築マンションと幅広い物件に対応しています。業務提携している施工業者は約200社以上で、全国に対応しています。
無料で住まい選びや家づくりの不安を解消
住まいの窓口は何度利用しても費用がかかりません。住まい選びや家づくりを始めるときの不安が解消されるまで何度でも力になってくれます。
アドバイザーは専門知識を持って中立的な立場から適切なアドバイスをしてくれます。注文住宅と建売住宅のどちらがよいか、希望する地域で家を建てる場合はどこのハウスメーカー・施工業者に依頼すればよいか、そもそも家を建てるためにまず何をしたらよいかなど基本的なことから教えてもらえるので安心です。
また、ハウスメーカーなどの施工業者の雰囲気や担当者がどんな人なのかについても詳しいので、希望があったら遠慮なく相談するとよいでしょう。具体的な相談内容が決まっていない場合でも、相談に乗ってもらうことは可能です。まずは気軽に問い合わせてみましょう。
都合のよい相談方法が選べる
相談方法には実店舗へ来店して対面で相談・ビデオ通話・電話の3通りがあり、都合のよい方法を選ぶことができます。実店舗は全国に35か所しかないので、来店が難しい場合はビデオ通話がおすすめです。オンライン相談での満足度も高いため、心配はありません。ビデオ通話ならば離れて暮らしている家族に同席してもらうこともできます。
また、電話相談に限り予約が不要となっています。受付時間は月曜~土曜日の10時~19時となっているので、都合のよい時間に相談可能です。ただし、電話相談の場合はある程度相談したい内容が決まっている方がよいでしょう。まだなにから相談してよいかわからない場合は、ビデオ通話か実店舗での相談がおすすめです。
営業をかけられない
先述のとおり住まいの窓口は営業活動を禁止しているため、顧客が希望しない限り不動産会社や施工会社から営業がかかってくることはありません。相談内容をもとにして営業をかけてくる不動産会社などもあるのですが、住まいの窓口の場合はそのような心配は不要です。
よくあるしつこい営業が苦手な人や、希望しない提案を断るのが苦手な人も気軽に利用できます。
住まいの窓口はこんな人におすすめ
住まいの窓口のサービスの概要や運営会社についてはわかりました。それでは、こちらのサービスはどのような人におすすめなのでしょうか。住まいの窓口の利用に向いている人を紹介していきます。
住まいについてゼロから相談したい人
住まいの窓口は、住まい選びや家づくりについて具体的な方向性が決まっていない人におすすめです。もちろん、アドバイザーは住まいのプロなため、まだなにもわからないという状態の人に対しても、会話の中から顧客の理想の住宅について汲み取ってアドバイスをしてくれます。
また、多くの人が不安に感じやすい不動産会社や施工会社とのやり取りもフォローしてもらえるので、初めて家を建てる人にもおすすめです。家づくりを頼む施工業者はどこでもよいわけではなく、住宅完成保証制度を取り入れているかなど、保証体制から判断することが必要です。そういった点も専門知識豊富なアドバイザーが配慮し、優良な業者を紹介してくれます。
積極的に住まいの知識を身に付けたい人
住まいの窓口では専門家監修の無料講座が多く公開されています。住まい選びや家づくりに関する知識を身に付けたい人にもおすすめです。アドバイザーからアドバイスを受けるだけでなく、自分自身も知識を身に付けることでより安心して住居購入に踏み切ることができるようになります。
後悔されている無料講座の内容は主に下記のようなものがあります。
- 注文住宅の価格・相場講座
- パパママ向け注文住宅講座
- 住宅展示場の回りかた講座
- 二世帯住宅の建て方
不動産会社・施工会社選びで失敗したくない人
不動産会社や施工会社選びで失敗したくない人にも、住まいの窓口はおすすめです。施工業者にもハウスメーカーから工務店とさまざまな種類があり、素人にはどこが自分の理想の住まいづくりに向いているのかなかなか判断できません。しかし住まいの窓口は厳選された約200社の業者から、客の希望する条件に合ったおすすめの業者を紹介してもらえます。
また、アドバイザーは中立的な立場から施工業者を紹介してくれるので、利用者に寄り添った提案をしてくれます。注文住宅の依頼を考えている場合は、住宅完成保証制度に加入しているところを紹介してもらえるため安心です。
住まいの窓口申し込みの流れ
住まいの窓口の利用の流れは簡潔にまとめると下記の通りです。
- 公式サイトから相談の予約
- 気になることを相談して不安を解消
- 希望者へ不動産会社・施工会社の紹介
- 不動産会社・施工会社と打ち合わせ後に契約
それぞれの流れでどのようなことをすればよいのか詳しく見ていきましょう。
①公式サイトから相談の予約
まずは公式サイトから相談の事前予約をします。事前予約をしないとビデオ通話や実店舗での相談に乗ってもらうことがほぼ不可能なため、必ず予約をしましょう。
予約の際は、希望する相談方法や日時を選択し、氏名や連絡用のメールアドレス、電話番号の入力が必要となります。店舗での相談を希望する場合は、表示されるエリアから希望する場所を選びます。公式サイトから選べる相談方法は実店舗への来店とビデオ通話の2つとなります。
具体的に相談したいことが決まっていなくても予約は可能ですが、できる限りお問い合わせ内容の欄には詳細な内容を書くことをおすすめします。入力が完了したら、確認画面へ進むを選択し、この内容で送信するをクリックして予約完了となります。
②気になることを相談して不安を解消
予約日になったら、希望した方法で相談開始となります。住まい選びや家づくりに関する気になることや不安なことを相談して、悩みを解消しましょう。
なお、相談は1回につき約90分ほど時間がかかるため、時間に余裕があるときを選びましょう。
また、下記の内容の相談は受け付けていないので覚えておきましょう。
- 不動産投資
- 賃貸物件について
③希望者へ不動産会社・施工会社の紹介
相談が終わると、希望する人に不動産会社や施工会社を紹介してくれます。また、業者の厳選だけでなく、面談の日程調整も行ってもらえるので、都合のよい日時を伝えましょう。
業者は中立的な立場から厳選してくれるので、安心して紹介を受けることができます。
④不動産会社・施工会社と打ち合わせ後に契約
いよいよ不動産会社や施工会社との打ち合わせと契約です。打ち合わせの際にチェックすべきポイントについても、住まいの窓口のアドバイザーがアドバイスをくれます。
業者より提示された契約条件に納得できたら、契約書にサインして住まいづくり開始となります。
打ち合わせの後に担当者の変更や業者の変更を希望する場合、もしくは断りを入れたい場合もアドバイザーへ相談して対応してもらいましょう。なお、業者への支払いは契約時に発生するため、お金も用意しておきましょう。
契約後は住まいの窓口がサポートをおこなってくれるので、不安や疑問が出てきたらアドバイザーに相談してください。
住まいの窓口の利用でよくある質問
ここからは住まいの窓口の利用でよくある質問を紹介します。もし同じ疑問を持っているなら、気になるものからご確認ください。
マンションの相談もできるのか?
住まいの窓口は、注文住宅や戸建てだけでなくマンション購入の相談やリノベーション物件などにも対応しています。ハウジングアドバイザーが、中古マンションのお金や見付け方についてアドバイスをしてくれるので、マンションを希望する人も一度相談してみてはいかがでしょうか。
不動産会社にはそれぞれ得手不得手があり、戸建ての売買が得意な業者もいれば、マンション売買に特化した業者もいます。マンション購入を希望する人にはそれに合った不動産会社を紹介してくれます。
即日でも相談に対応してもらえるか?
予約せず店舗に即日相談に行った場合は、予約の枠に空きがある場合のみ対応してもらえることがあります。しかし、枠が空いていない場合は断られる可能性が高いため注意が必要です。
電話相談の場合は予約がなくてもすぐに対応してもらえるので、急いでいる人は相談内容をある程度まとめてから電話で相談するとよいでしょう。
ただし、電話相談の場合は注文住宅や戸建ての購入以外の相談がメインとなります。注文住宅や戸建てについて知りたい人は、予約してからの相談がおすすめです。
不動産会社や施工会社はなにを基準に決める?
住まいの窓口のアドバイザーが不動産会社・施工会社を決める際には、下記の内容を確認しています。
- 見積内容
- アフターフォロー
- 担当者の対応力
これらの内容から総合的に判断して、相談者に最も合った業者を紹介してくれます。住まい選びや家づくりの際は、業者選びが非常に重要なポイントになってきます。納得のいく業者を紹介してもらえるまで、しっかりと打ち合わせをしましょう。
また、不動産会社とは、家を購入した後も付き合いが続きます。アフターフォローがしっかりした業者を選ぶこともとても大切です。どのようなアフターフォローが受けられるのか事前にしっかり確認をしてください。
まとめ
家の購入は人生で最も大きな買い物ともいわれ、さらには専門的な知識が必要なことから、購入に踏み切るのには勇気が必要です。住まいの窓口では家の購入に関して不安や疑問点を持っている人に寄り添い、適切なアドバイスを行ってくれます。さらに、厳選された優良な不動産会社やハウスメーカーを紹介してもらえるので、業者選びに自信がない人や、しつこい営業を断るのが苦手な人にはおすすめです。
住まいの窓口はサービスをすべて無料で受けられるうえ、営業活動を禁止しているので、負担が少ないといえます。ぜひ気軽に問い合わせてみてください。