※本ページはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています
福岡でマンションの管理会社を探してはいませんか?本記事では福岡で人気のマンション管理会社を大調査。大手と地域密着型に分けて、管理会社をランキング形式で紹介します。各会社も詳しく紹介するので、本記事を読めば人気の管理会社の特徴や強みを知ることが可能です。
また、後述ではマンションの管理会社を選ぶときのポイントや、管理会社変更によるメリット・デメリットも解説。マンションの管理会社を選ぶ際の判断基準としてお役立てください。
[AFF_賃貸管理会社_マンション貸す.com]目次
マンションの管理会社と管理組合の立ち位置
区分マンション(分譲など)では、1棟のマンションに複数の権利者が存在するため、権利者団体として管理組合を立ち上げます。実質的な区分の権利とマンション運営の権利を所有している人たちが所属するのが、管理組合です。
一方で管理会社は、マンションの設備の管理・清掃、入退室の管理や募集、修繕計画の提案など、組合員で手が回らないことをおこなってくれる業務委託業者です。
例えば組合側に管理の知識がない、または本業があり運営が行き届かない場合に、管理会社に依頼することで円滑な管理・運営を委託できます。
なお、管理の方向性はあくまでも管理組合側に決定権があるため、管理会社は意思決定などに関わることはできません。管理組合はいつでも管理会社の利用を辞めたり、変更が可能です。
マンション管理業務の内容は?
マンション管理業務は、大きく分けて建物管理業務と賃貸管理業務があります。建物管理業務は、主に建物自体の設備管理。賃貸管理業務は、入居者の入退室や募集・契約の業務をおこないます。
具体的な業務は、以下のとおりです。
業務種 | 業務項目 | 内容 |
建物管理業務 | 事務管理 | 会計、徴収、修繕計画の調整、総会の支援など |
管理員業務 | 受付、点検、立ち合い、報告など | |
清掃業務 | 共用部の日常清掃、定期清掃など | |
設備管理 | 建物、外観、共用設備、エレベーター、消防設備、駐車場などの点検や管理 | |
賃貸管理業務 | 入居者管理 | 入居者の募集、契約、解約など |
家賃集金 | 各入居者からの集金、滞納者への催促など | |
トラブル対応 | 入居者のトラブル、クレーム対応 | |
クリーニング 修繕管理 | 入退室で必要になるクリーニングや修繕の手配 |
管理会社へ依頼する委託する業務内容は業務委託方式と依頼内容により変化します。委託方式は、後述の「マンション管理会社の利用でよくある質問」で紹介しているので、気になる方はそちらもご覧ください。
福岡のマンション管理会社ランキングTOP5【大手編】
会社名 | 運営会社 | 対応物件 | 管理戸数 | 契約形態 | |
1位 | 大東建託パートナーズ | 大東建託パートナーズ株式会社 | マンション | 約126万戸以上 | ・一括借上 ・サブリース |
2位 | 積水ハウス不動産九州 | 積水ハウス不動産九州株式会社 | マンション 戸建て | 約63.8万戸 | ・一括借上 ・一般管理 |
3位 | 大和リビング | 大和リビング株式会社 | マンション 戸建て | ― | ・一括借上 ・一般管理 |
4位 | 東建コーポレーション | 東建コーポレーション株式会社 | マンション 戸建て | ― | ・サブリース |
5位 | ハウスメイト | 株式会社ハウスメイトパートナーズ | マンション | 約24万戸以上 | ・一括借上 ・サブリース ・一般管理 |
さっそく福岡で人気のマンション管理会社TOP5をランキング形式でまとめました。知名度が高く、会社規模が大きい大手の管理会社のみでリストアップしています。契約形態などにも違いがあるので、比較検討をおこなってください。
以下でそれぞれの管理会社の詳しい特徴を紹介していきます。
1位:大東建託パートナーズ
※画像出典:大東建託パートナーズ公式サイト
大東建託パートナーズの基本情報 | |
運営会社 | 大東建託パートナーズ株式会社 |
対応エリア | 全国 |
店舗(福岡県内) | 久留米営業所、福岡東営業所、福岡南営業所、大牟田営業所、福岡営業所、福岡西営業所、 |
管理戸数 | 約126万戸以上 |
入居率 | 97.9%(2024年3月末時点) |
対応物件 | マンション・戸建て |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | 一括借上契約・サブリース |
大東建託パートナーズは、建築賃貸事業や不動産仲介で知られる大東建託グループの1つです。建築実績からのノウハウや知識を活かし、快適な住宅を保持することを重視しています。
また、サービスの特徴は基本の管理サービスの充実と、サポート体制の手厚さ。専用アプリで報告書や契約情報などをわかりやすく参照が可能です。確定申告のサポートも備えており、痒い所に手が届くサービスとなっています。
なお、大東建託で建てた家だけではなく、他社の管理業務も委託が可能です。
2位:積水ハウス不動産九州
※画像出典:積水ハウス不動産九州公式サイト
積水ハウス不動産九州の基本情報 | |
運営会社 | 積水ハウス不動産九州株式会社 |
対応エリア | 九州エリア |
店舗(福岡県内) | 福岡西賃貸営業所、福岡東賃貸営業所、福岡南オフィス、九州北賃貸営業所、八幡オフィス、九州西賃貸営業所 |
管理戸数 | 約63.8万戸 |
入居率 | ― |
対応物件 | マンション・戸建て |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | 一括借上契約・一般管理契約 |
積水ハウス不動産九州は、人々の生活に寄り添う家つくりをモットーにしている大手建築業者です。建築業とともに管理業も展開しています。注目なのは、全国約63万戸以上の管理実績。ノウハウを活用し、適切な管理や運営サポートをおこなってくれます。
なお、管理方式は全部委託方式が基本で、入居者募集、設備管理、メンテナンスなどをトータルでサポート。難しい管理をすべて委託して、安定的なマンション運営が叶います。
3位:大和リビング
※画像出典:大和リビング公式サイト
大和リビングの基本情報 | |
運営会社 | 大和リビング株式会社 |
対応エリア | 全国 |
店舗(福岡県内) | 九州支店(福岡市内) |
管理戸数 | ― |
入居率 | ― |
対応物件 | マンション・戸建て |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | 一括借上契約・一般管理 |
大和リビングは、安心・安全・快適な暮らしを叶えることをテーマとする会社です。自ら建築も手掛け、賃貸や管理業務までトータルでサポートしています。全国ネットワークを持っているため、入居者の募集能力も十分です。
サービスは大和リビングと大和ハウス工業で異なり、前者では一般的な全部委託方式での委託が可能です。一方大和ハウス工業では建築から賃貸管理まで一括依頼もできます。
建築業者であるためにリノベーションなどにも対応しているため、効果的な空室対策もできる点も魅力です。
4位:東建コーポレーション
※画像出典:東建コーポレーション公式サイト
東建コーポレーションの基本情報 | |
運営会社 | 東建コーポレーション株式会社 |
対応エリア | 全国 |
店舗(福岡県内) | 久留米支店、小倉支店、博多支店、東福岡支店、福岡支店、八幡支店 |
管理戸数 | ― |
入居率 | ― |
対応物件 | マンション・戸建て |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | サブリース |
東建コーポレーションは、土地活用や賃貸経営を得意としている企業です。長年賃貸経営を専門として掲げてきた実力があるため、実績を重視する経営者には安心感があります。
例えば入居者募集などは、お抱えの仲介事業のホームメイトのネットワークを活用し、幅広い募集が可能。加えて管理業務をサポートする専用ソフト「サクセス21/サクセス21Basic」により、視覚的な管理も叶えられます。
また、空室・滞納リスクをカバーしたサブリース経営代行サービス「ハッピー・オーナーズシステム」も展開。選択肢としてリスクをカバーする手法も検討が可能です。
5位:ハウスメイト
※画像出典:ハウスメイト公式サイト
ハウスメイトの基本情報 | |
運営会社 | 株式会社ハウスメイトパートナーズ |
対応エリア | 全国 |
店舗(福岡県内) | 福岡支店、福岡東支店、北九州支店、久留米支店 |
管理戸数 | 約24万戸以上 |
入居率 | ― |
対応物件 | マンション・戸建て・企業向け物件 |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | 一括借上契約・サブリース・一般管理 |
ハウスメイトは、賃貸経営、仲介業、メンテナンスやリフォームなどのバックアップを得意とする専門業者。ハウスメイトのグループ会社全体で協力し、賃貸経営、管理業務、入居者募集などまで自社でトータルにサポートします。
また、独立系の専門業者として、独自の提案力があることも強みです。優良企業の社宅手配や提携大学等への物件紹介などもおこなっているため、安定的な大口契約も狙うことができる可能性があります。
福岡のマンション管理会社ランキングTOP5【地域密着型編】
会社名 | 運営会社 | 対応物件 | 管理戸数 | 契約形態 | |
1位 | 別大興産 | 株式会社別大興産 | マンション 戸建て | 4万4千戸以上 | ・一括借上 ・サブリース |
2位 | 三好不動産 | 株式会社三好不動産 | マンション 戸建て | 4万5千戸以上 | ・一括借上 ・サブリース |
3位 | ハッピーハウス | ハッピーハウス株式会社 | マンション | 3万2千戸以上(2024年10月末時点) | ・一般管理 |
4位 | 西部ガスリビング | 西部ガスリビング株式会社 | マンション 戸建て | ― | ― |
5位 | 株式会社タイト綜合管理 | 株式会社タイト綜合管理 | マンション 戸建て 企業向け物件 | 約2千戸以上 | ― |
次に福岡の地域密着型で人気のマンション管理会社をまとめました。同じくランキング形式でTOP5を紹介していきます。地域密着型は、エリアに独自に築いてきたネットワークが強みです。
続いてより詳細な特徴をみていきましょう。
1位:別大興産
※画像出典:別大興産公式サイト
別大興産の基本情報 | |
運営会社 | 株式会社別大興産 |
対応エリア | 九州 |
店舗(福岡県内) | 博多筑紫口店、日赤通り高宮店、香椎駅前店 |
管理戸数 | 4万4千戸以上 |
入居率 | 2012年より入居率87.4%以上をキープ |
対応物件 | マンション・戸建て |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | 一括借上契約・サブリース |
別大興産は、1980年に大分で創業した地方企業です。2012年以降は福岡県をはじめとして、さらにサービスを拡大。九州地域に根ざしたネットワークがあり、高い集客力を誇ります。
管理戸数は2023年時点で44,169戸と、九州の業者のなかでも数多くの物件を手掛けている実力派です。管理委託は一般的な管理業務サービスに加え、サブリース方式も完備。マンションのオーナーの意向にあわせ、選択が可能です。
2位:三好不動産
※画像出典:三好不動産公式サイト
三好不動産の基本情報 | |
運営会社 | 株式会社三好不動産 |
対応エリア | 全国 |
店舗(福岡県内) | 本社(市内)、本社別館、天神本店、天神サロン、吉塚支店 |
管理戸数 | 4万5千戸以上 |
入居率 | 96.8%(2024年9月末時点) |
対応物件 | マンション・戸建て |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | 一括借上契約・サブリース |
三好不動産は、1955年に三好質店不動産部として発足した老舗業者。「すべての人が快適に、安心して暮らせる住環境」をモットーとし、LGBT、高齢者、外国人、DV被害者など、多様な人が安心して暮らせる住まいを作りを目指しています。
管理業務では一般的な建物管理業務と賃貸管理業務をトータルに対応。加えて、24時間体制のトラブル対応窓口があること、空室対策としてリノベーションなどの提案も可能な点が強みです。
3位:ハッピーハウス
※画像出典:ハッピーハウス公式サイト
ハッピーハウスの基本情報 | |
運営会社 | ハッピーハウス株式会社 |
対応エリア | 全国 |
店舗(福岡県内) | 薬院店、大橋店、吉塚店、姪浜店、新宮店、学研都市店、春日原店、二日市店、博多南駅前店、久留米店、北九州店 |
管理戸数 | 3万2千戸以上(2024年10月末時点) |
入居率 | 98.0%(2024年度) |
対応物件 | マンション |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | 一般管理 |
ハッピーハウスは、建築と賃貸マンションで実績を積んできた上村建設グループの会社です。上村建設グループで築いてきた経験をハッピーハウスでも活用しています。
管理業務は建物管理業務・賃貸管理業務の両方に対応し、空室対策として外装リニューアルや室内リノベーションも対応。マンションを所有するオーナーを安心のトータルサービスで支えます。
4位:西部ガスリビング
※画像出典:西部ガスリビング公式サイト
西部ガスリビングの基本情報 | |
運営会社 | 西部ガスリビング株式会社 |
対応エリア | 全国 |
店舗(福岡県内) | 本社(市内) |
管理戸数 | ― |
入居率 | ― |
対応物件 | マンション・戸建て |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | ― |
西部ガスリビングは、1984年設立の西部ガスグループの1つ。グループでは住宅設備や建築などを手掛けているなか、西部ガスリビングではマンション管理事業も展開しています。住まいに寄り添ってきた事業経験から、居住者の「心地よさ」を重視しています。
管理業務では「5つのあんしん」を掲げ、地域に根ざした強みや実績を活用。人に選ばれるような安心できる家づくりを助けてくれます。また、明瞭な報告書作り、滞納者への催促のマニュアル化などで、スムーズな管理をシステム化している点も強みです。
5位:タイト綜合管理
※画像出典:タイト綜合管理公式サイト
タイト綜合管理の基本情報 | |
運営会社 | 株式会社タイト綜合管理 |
対応エリア | 全国 |
店舗(福岡県内) | 本社(市内) |
管理戸数 | 約2千戸以上 |
入居率 | 97.9%(2021年度) |
対応物件 | マンション・戸建て |
管理方式 | 建物管理業務・賃貸管理業務 |
契約形態 | ― |
タイト綜合管理は、1975年設立の建物の管理専門の独立系会社です。親会社に縛られない中立的な立場から、サポート・アドバイスをおこなってくれます。なお、2021年には入居率97.9%を実現し、実力を裏付けています。
サービスから会計に至るまで透明性も特徴的で、支払いはすべて都度確認をおこなう安心システムです。また、管理員も物件の顔として、社会経験を重視。管理を淡々とおこなうのではなく、選ばれる物件作りを目指しています。
福岡でマンション管理会社を選ぶときの3つのポイント
福岡にあるマンション管理会社は大手から地域密着型までさまざまで、どこを選ぶべきか悩む人も多いかもしれません。そこで管理会社を選ぶときは以下の3つのポイントに着目してみましょう。
- 管理組合との協力関係
- 管理業務の遂行能力
- フロントマンの資質
以下でポイントを詳しくみていきます。
管理組合とよい協力関係を築けるか
まずはよい協力関係を築ける管理会社であるか見極めましょう。マンションの管理業務を任せることは、実質的に管理組合と外部の管理会社で、協力してマンション運営に取り組むことを意味します。
ただし管理会社には管理業務のみを委託するため、あくまでも管理組合の意向を汲み、協力してくれる姿勢を持っているかが肝心です。もし相性が悪く、担当者の変更が必要な場合にも、すぐに対応してもらえる会社だとより安心できます。
また、修繕計画は提案や作成をきちんとおこない、「どのように関わるのか?」「担当者が誰か?」まで、明確性がある管理会社だと信頼性が高いです。修繕計画について、管理会社の公式サイトや口コミなどから判断してみましょう。
管理業務の遂行能力
管理業務の遂行能力も重要なポイントとなります。管理業務がきちんと実行されなければ、入居者の定着率が低くなってしまったり、滞納回収が遅れて運営に影響を及ぼしかねません。
なお、遂行能力は滞納対応なども含めた業務実行が迅速か、適切な書類作成されているかがポイントです。加えて設備の定期点検や清掃、トラブル対応なども素早く対応してくれるのかなどを、会社の説明を聞いたり口コミ・評判などを通して判断しましょう。
担当者の資質があるか
担当者=フロントマンが、管理の資質があるかも見極める必要があります。例えば管理組合側の要望を反映してもらえなかったり、トラブルをすぐ解決せず入居者へ悪い印象を与えてしまうと、実質的にはマンションの質が下がってしまいます。結果的に売上も左右してしまいかねないため、管理会社の担当者は円滑なマンション運営の要といっても過言ではありません。
要望を聞き入れて反映する能力、入居者対応で不快感を与えない人柄=素質を担当者が備えているか、契約前にコミュニケーションを取り見極めてみましょう。
なお、能力については管理業務主任者資格を1つの判断基準とするのもおすすめです。資格が必ずしも優秀さを保証するとは限りませんが、一定規格のうえで管理業務に関連する法律や会計、業務知識を有している証明になります。
マンション管理会社を利用・変更するメリット・デメリット
マンションの管理会社を利用・変更するのは、あらためてどのような効果があるのでしょうか。利用もしくは変更に際し、メリットとデメリットを確認してみましょう。
マンション管理会社を利用・変更する3つのメリット
マンション管理会社を利用・変更すると、以下の3つのメリットがあります。
- 管理の負担が軽減される
- 自治意識が向上する
- 資産価値の維持につながる
以下でメリットを詳しく解説していきます。
管理の負担が軽減される
管理会社を利用・変更するメリットは、マンションの管理の負担を軽減する点が大きいです。手が回らなかった管理をより優秀なプロに依頼することで、マンションの質が向上します。具体的には以下のような点で負担軽減が見込めます。
- 設備チェック
- 清掃作業
- 修繕計画
管理が行き届けば、入居者の満足度も向上するため定着率も高くなるでしょう。また、手間がかかる修繕計画も管理会社に依頼して、より綿密な計画を練ることが可能です。
自治意識が向上する
管理会社を選定・変更すると理事や組合員で一致団結するため、自治意識が高まるメリットもあります。自治意識は複数人で運営するマンションにおいて、意見をまとめるために重要です。組合員の全員で方向性を一致させて運営に取り組むことで、マンションの品質向上へ力を注ぐことができます。
資産価値の維持につながる
管理会社の利用・変更することは、資産価値を長く維持することにもつながります。革靴を丁寧に扱うことで長く履き続けることができるように、マンションもきちんと清掃や点検をおこなっておけば、長く価値を維持できます。
マンション管理会社を利用・変更する2つのデメリット
一方でマンション管理会社を利用・変更する場合、以下のようなデメリットもあります。
- 管理委託費がかかる
- 管理意識が低下する恐れも
続いてデメリットを詳しく解説します。
管理委託費がかかる
管理会社にマンションの管理業務を委託する以上、どうしても委託費用がかかります。マンション運営において経費の分、利益率が下がってしまうのはデメリットとして否定できません。また、管理のグレードによっては組合費(マンション運営のために回収する費用)の増額も検討が必要です。
なお、管理委託費の費用相場は月/戸あたり15,956円になっています。管理グレードを上げる場合は組合内でよく話し合いをおこなう必要があるでしょう。
管理意識が低下する恐れも
管理会社の利用で組合内で団結するため、自治意識は高まるかもしれません。しかし一方で実際にマンション管理で業務する必要がほとんどなくなれば、「マンションを管理しなければならない」という意識が低下する懸念も出てきます。
理事・組合員で都度しっかりと話し合いをおこない、管理や将来的な修繕計画などを情報共有し、管理意識を無くさないよう心がけましょう。
マンション管理会社を利用・変更するときの注意点
マンション管理会社を利用・変更するときは、のちのトラブルを招かないためにも以下の点に注意しましょう。
- 管理組合内の意見をまとめる
- 管理会社の知名度だけで選ばない
- 営業担当者の話・印象だけで選ばない
管理組合内の意見をまとめる
マンションで管理組合があるケースでは、理事たちや役員など全員の意見をまとめておくことが大事です。一部のひとたちの意向を押し切ろうとしたり、少数だからと意見を無視すると組合内で対立トラブルを招きかねません。
各役員たちの意見をしっかりと聞き、反対意見があるなら納得できるまで話し合い、独裁体制とならないようにしましょう。また、外部の専門家としてマンション管理士などの意見を聞き、管理体制の変更の必要性があるか、中立的な意見を求めるのもおすすめです。
管理会社の知名度だけで選ばない
管理会社の知名度だけで選ぶのもおすすめできません。知名度だけで決めてしまうと、具体的な能力の実態を見て選定できていない可能性があるためです。改善したい点に対し、応えられる管理能力を備えていなければ、有名な会社を選んでも満足できるサービスは得られません。
また、担当者によっては大手だからと傲慢な態度で高い条件を出してきたり、意見を聞いてくれないこともあります。大手や地域密着型、デベロッパー系や独立系などの規格に囚われず、実際の能力を見て管理会社を選ぶようにしましょう。
営業担当者の話・印象だけで選ばない
管理会社を選ぶ際に、営業担当者と話して会社の姿勢を窺うのも有益な方法です。しかし、営業担当者の話や印象だけを鵜呑みにして選ぶのは危険です。営業担当者はあくまで営業が仕事なため、契約のために話を誇張していることもあります。
そのため、会社のアピールはあくまでも話半分で、客観的な管理業務の内容をメインに聞くつもりで情報を受け取りましょう。さらに踏み込んだ実態は、現地担当者に話し合いに参加してもらい、管理業務のレベルを見極めてください。
福岡でマンション管理会社を利用・変更するときの流れ
管理会社を利用・変更するときは、事前準備から決定まで時間と手間がかかります。あらかじめ流れを見て、利用・変更に備えましょう。管理会社を利用・変更するときの主な流れは以下のとおりです。
- マンション管理士に相談・問題点の洗い出し
- 管理会社に見積依頼
- 管理会社によるプレゼン
- 管理会社の内定
- 内定管理会社と仕様・契約内容の調整
- 重要事項説明・臨時総会の実施
- (変更)現行管理会社の解約
- (変更)新旧管理会社の引継ぎ
以下で詳しい流れを解説します。
STEP1:マンション管理士に相談・問題点の洗い出し
管理会社の利用・変更に悩んだら、まずはマンション管理士に相談をしましょう。マンション管理士に現状と管理の悩みを相談することで、現在のマンション管理における問題点の洗い出しがおこなえます。相談によって、改善策の提示なども受けられます。
相談後は理事会で管理会社を検討する決議をおこないましょう。管理会社の最終決定までは組合内でアンケートをおこなったり専門委員会を設置するなどをして、組合員の意見も加味して進めてください。
STEP2:管理会社に見積依頼
管理組合内で依頼したい業務内容が定まったら、複数の管理会社の候補を上げます。そして候補の管理会社へ見積もりを依頼していきましょう。
なお、見積もりは受託棟数、経営状態、管理業務主任者数、委託仕様書などを統一し、同じ条件で依頼をおこなってください。複数社の見積もりが出揃ったらサービス内容や委託費などを比較し、見積もりから2、3社に候補を絞っていきましょう。
STEP3:管理会社によるプレゼン
次に絞った2~3社の管理会社に、具体的な管理業務やサービスのプレゼンをおこなってもらいます。プレゼンは組合員を集め、なるべく全員で検討をしましょう。
複数社ある場合は何回かに分け、手間を惜しまず各社の説明を聞いてください。
STEP4:管理会社の内定
検討しているすべての管理会社のプレゼンを受けたら、選定基準表を作成し、最終的に依頼する会社を絞ります。管理組合で特別決議を開き、組合員の投票をおこないましょう。
STEP5:内定管理会社と契約内容の調整
次に投票後に内定した管理会社と契約内容の調整・確認をおこなっていきましょう。事前に受けたプレゼンの内容をもとに自分たちのマンションにあわせた契約内容に調整していってください。また、事前の説明と契約内容に相違がないか、すり合わせもおこないましょう。
STEP6:重要事項説明・臨時総会の実施
管理会社と固めた内容で契約を進めるかを決定するために、重要事項説明・臨時総会の実施をします。内容をあらためて組合員へ提示し、決議を取りましょう。過半数の賛成により、管理会社の利用・変更が決定となります。決定後は速やかに正式契約へ進みましょう。
STEP7:(変更)現行管理会社の解約
現行の管理会社から変更するケースもあらかじめ総会で決議をおこない、賛成過半数を取ることができれば変更が可能です。決定後、現行の管理会社に解約予定の3ヵ月前に解約通知書を送付します。
STEP8:(変更)新旧管理会社の引継ぎ
次に新旧の管理会社でマンションの管理業務を引き継ぎます。理事・組合員は特に引き継ぎ作業があるわけではありませんが、管理図面、修繕関連の書類、鍵などの引き継ぎは理事会立ち合いのもとおこなう必要があります。なお、管理会社変更のケースでかかる期間は、平均4ヵ月ほどです。
マンション管理会社の利用でよくある質問
マンション管理会社の利用の経験があまりない管理組合の方は、それぞれの会社を見て悩んでしまうことも多いでしょう。そこでここからはマンション管理会社の利用でよくある質問をご紹介します。
デベロッパー系・独立系とは?
デベロッパー系と独立系とは、管理会社の系統を指しています。デベロッパー系は主に建築会社や不動産会社などの子会社。一方で独立系は親会社を持たず、管理業務のみを専門にしている会社です。なお、各系統では以下のような異なるメリットとデメリットがあります。
デベロッパー系 | 独立系 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
全部委託方式・一部委託方式とは?
全部委託方式・一部委託方式とは、管理会社へ委託する方式のことで、事前にどちらかを選択できます。特徴は以下のとおりです。
全部委託方式 | 一部委託方式 | |
特徴 | マンションの管理業務をすべて委託する | マンションの管理業務を一部だけ委託する |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
まとめ
都市開発が進む福岡県では、マンションの管理会社は豊富です。種類も大手から地域密着型まで幅広い選択肢があるため、まずはマンションの管理の悩みを洗い出してから管理会社を探していきましょう。
また、管理会社を選ぶ際には、組合と協力する姿勢、業務の遂行能力などを注視しましょう。ブランドや営業文句だけで選んでしまうと、満足できるサービスを受けられず、骨折り損となってしまいます。
管理会社はマンションのフロントマンとも言える存在なため、人とのコミュニケーション能力も大事です。ご紹介してきた人気の管理会社を参考に、ぜひ比較検討してみてください。
[AFF_賃貸管理会社_マンション貸す.com] [賃貸管理会社_内部リンク]