
明通寺
創建は大同元年(806)といわれるが、国宝に指定された現在の本堂(薬師堂)は、正嘉2年(1258)に再建されたもの。深々とせり出した軒などに、鎌倉時代の密教建築の特徴が表れている。同じく国宝である高さ22mの三重塔は、本堂横の杉木立の中に立つ。平安後期に作られた本尊薬師如来坐像、降三世明王[ごうざんぜみょうおう]立像、深沙大将[じんじゃだいしょう]立像、不動明王立像の4体は国の重要文化財に指定されており、その迫力に圧倒される。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
創建は大同元年(806)といわれるが、国宝に指定された現在の本堂(薬師堂)は、正嘉2年(1258)に再建されたもの。深々とせり出した軒などに、鎌倉時代の密教建築の特徴が表れている。同じく国宝である高さ22mの三重塔は、本堂横の杉木立の中に立つ。平安後期に作られた本尊薬師如来坐像、降三世明王[ごうざんぜみょうおう]立像、深沙大将[じんじゃだいしょう]立像、不動明王立像の4体は国の重要文化財に指定されており、その迫力に圧倒される。
若狭湾が一望できる青葉山中腹に立つ古刹。大同年間(806年~)平城天皇の勅願によって泰澄[たいちょう]が創建したと伝えられる。入母屋造檜皮葺きの本堂(重要文化財)に安置された本尊の馬頭観音坐像(重要文化財)、湛慶の作である山門の金剛力士立像(重要文化財)は、ともに鎌倉時代のもの。御本尊は秘仏で平成30年(2018)1月から3月に東京国立博物館で開催される「仁和寺展」に公開する。
本尊は国指定重要文化財 木造阿弥陀如来坐像を安置している。国の名勝に指定されている庭園は、春はツツジ、秋は「日本の紅葉百選」の一つに選ばれたモミジが美しい。
江戸時代中期の寛延2年(1749)に再建された永平寺で2番目に古い建造物。修行僧にとっては修行のために入山する時と、修行後に下山する時だけ通れる特別な門で、国指定重要文化財。入母屋造、銅板葺きの二重門の下層階には、仏法の守護神である多聞天、持国天、広目天、増長天の四天王の像が、上層階には五百羅漢が祀られている。
白山を開いた泰澄大師が、養老元年(717)に創建した古社。48社36堂の6000坊の坊舎をもち、白山信仰の一大拠点として栄華を極めたが、一向一揆で全山が焼失。現在は拝殿や本殿などの7つの社殿と、国の名勝の旧玄成院庭園[きゅうげんじょういんていえん]が残る。菩提林[ぼだいはやし]とよばれる老杉が約2kmにわたって続く参道は石畳を覆う苔が美しく、「日本の道百選」にも選ばれている。日本遺産。
大宝2年(702)創建の古社。伊奢沙別命[いざさわけのみこと]をはじめ7柱の神を祭り、「けひさん」の名で親しまれる。高さ10.9mの大鳥居(重要文化財)は、奈良の春日大社、広島の嚴島神社と並ぶ日本三大木造鳥居の一つ。境内には神宮に縁のある松尾芭蕉像や句碑も立つ。
本堂は、鎌倉初期に造られた若狭最古の建築物で、寄棟造り檜皮葺。本堂(重要文化財)、木造二十四面千手観音菩薩立像(重要文化財)がある。北陸観音第3番札所、若狭観音第18番札所。
吉崎西別院と隣り合わせにある、真宗大谷派の別院。境内には山門、本堂、宝物館、鐘楼堂などがあり、本堂は延享4年(1747)の再建。蓮如上人が船上で書いたという六字名号[ろくじみょうごう]の掛け軸も所蔵している。
創建は平安時代。平城天皇の夢のお告げで、京都黒谷から大野の黒谷に遷座。藩主をはじめ、庶民の厚い信仰を受けてきた。本尊の十一面観世音菩薩は延慎正人の作といわれ、黒谷観音として親しまれている。見逃せないのは、2代藩主・土井利治が奉納した3枚の絵馬。18世紀初めに描かれた古い絵馬で、いきいきとした白馬が印象的。観音堂裏には子宝に恵まれるという「かわそさん」、なで仏のおびんづる様などがあり、境内で88カ所巡りができる。令和3年(2021)秘仏開帳。
聖武天皇の勅願によって諸国に建立された国分寺の一つで、慶長15年(1610)建立の釈迦堂のみ現存し、本堂などは遺構が国指定の史跡となっている。木造薬師如来坐像(重要文化財)が安置される。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。