番所鼻自然公園
江戸時代、薩摩藩の海上警備詰所である番所が置かれ、海の監視をしていた場所。日本地図の作成で全国を歩いた、伊能忠敬も絶賛した景勝地。遊歩道や展望デッキがあり、すばらしい景観が楽しめる。
- 「水成川駅」から徒歩20分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
江戸時代、薩摩藩の海上警備詰所である番所が置かれ、海の監視をしていた場所。日本地図の作成で全国を歩いた、伊能忠敬も絶賛した景勝地。遊歩道や展望デッキがあり、すばらしい景観が楽しめる。
屋久島固有の豊かな自然を保護しながら活用するという狙いで、宮之浦川の中流域に設けられた公園。一角に設けられている野生植物園では、ヤクシマシャクナゲをはじめ、固有種20種類を含めた貴重な植物約90種類の苗木を育苗している。また、その一部を販売しており、電話注文も受け付けている。
石組みが全くない、大刈り込みだけのシンプルな庭園。イヌマキの生け垣は長く連なる波形の刈り込みで高い3つの峯を見せ、前面にあるサツキの大刈り込みが築山のよう。極端に簡素化された名園として称賛されている。江戸後期の作庭と伝えられ、国指定名勝「知覧麓庭園」の1つになっている。
昭和57年(1982)上皇上皇后両陛下(当時皇太子、同妃両殿下)が種子島にお出ましの折お詠になられた、お歌の御製碑がある。ロケット打ち上げ見学場所にもなっており、高台からの眺めは絶景だ。
霧島連山を一望できる眺望、絶景の地にあり、園内には一周1000mのゴーカート場や多目的グランド等がある。また、食事ができるまるおか桜苑では、純手打の丸岡そばが有名だ。また、日本庭園にある樹齢100年を越すシダレザクラも見ごたえがある。
第2次世界大戦時の「串良海軍航空隊」跡地で、平和公園を中心に、東西・南北約3kmに桜並木が整備されている。
国指定名勝「知覧麓庭園」の一つで、巨石奇岩を積み重ねて深山幽霊の景色を写し、石橋の下では仙人が岩の上から手招きをしているような不思議絵の世界が広がる。巨岩は石目にそって割り、運びやすくされている。作庭は江戸中期と伝えられている。
亜熱帯の植物が四季折々の花を咲かせる公園。小高い丘の上にあり、園内から市街地を一望できるこの公園の名は、鉄砲伝来にまつわる悲劇のヒロイン・若狭から付けられた。公園内には日本とポルトガルの友好を記念して建てられた、日ポ修好記念之碑がある。
昭和62年(1987)に廃止となった大隅・志布志線が乗り入れていた志布志駅を整備してつくられた鉄道公園。園内にはC58蒸気機関車と車掌車、キハ52系気動車の3両の鉄道車両が展示されている。C58蒸気機関車は冬期限定でイルミネーションも飾られる。
垂水市の北東、標高550m(頂上部分722m)に位置する高峠には約100種10万本程のサタツツジが自生し、満開になると山全体を赤やピンクに染め、多くの花見観光客で賑わう。また、頂上からの眺望が優れていることから、平成24年(2012)3月に霧島錦江湾国立公園に指定されている。シーズン中は開花状況は、市の公式サイトなどで確認できる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。