
五枝の松
高さ約5~6mの樹根から5本に分かれた枝が、地面を覆うように横に約12m伸び、面積は約250平方mにも及ぶ琉球松。現在の松は、上江州家の記録によると、天保10年(1839)に植えられた2代目。塩害の危機に瀕した時も、樹医による治療や根回りの土を踏み固めないように囲いを作るなどして、現在の堂々たる姿を保っている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
高さ約5~6mの樹根から5本に分かれた枝が、地面を覆うように横に約12m伸び、面積は約250平方mにも及ぶ琉球松。現在の松は、上江州家の記録によると、天保10年(1839)に植えられた2代目。塩害の危機に瀕した時も、樹医による治療や根回りの土を踏み固めないように囲いを作るなどして、現在の堂々たる姿を保っている。
慶良間諸島とは那覇市の西、約30~40kmの海上に浮かぶ島々のこと。世界中のダイバーが憧れる美しい海が広がり、ダイビングを中心にマリンレジャーが楽しめる。また1~3月頃はホエールウォッチング目当ての観光客で賑わう。
鳩間島の集落の真北にある岩場に囲まれたこぢんまりとした海岸。浜では大きな星砂が数多く拾えるが、干潮時にはサンゴが顔を出すので遊泳には不向き。泳ぐなら時間を調べて行こう。鳩間島灯台を越える道からも行くことができる。シャワーやトイレの設備はない。
やんばるの奥地にある本島最大規模の比地大滝。遊歩道が整備されているので気軽にジャングル散策が楽しめる。ただし、急坂や階段が多いので油断は禁物。大人500円、子供300円、10名以上から10%割引。
慶佐次川河口の慶佐次橋周辺から上流約1kmにわたって、本島最大規模のヒルギ林が広がっている。メヒルギ、オヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種類からなり、なかでもヤエヤマヒルギはここが分布の北限地となる。タコの足のような根を張るマングローブが延々と連なるさまはなかなかユニーク。
熱帯や亜熱帯の汽水域の泥地に生育するマングローブの林。沖縄ではヒルギの仲間が多いことから、ヒルギ林とも呼ばれている。石垣島にもところどころで群落が見られ、なかでも石垣島南部、宮良湾に流れ込む石垣島で最も大きな川、宮良川の河口に広がるヒルギ林は、河口から上流の両側1.5kmに渡り濃い緑の森を形成。昭和47年(1972)には国の天然記念物に指定された。タコの足のような気根や支柱根を川に伸ばすヤエヤマヒルギやオヒルギの独特な景観を、宮良橋の上から見学できる。
黒島港からも近い西ノ浜は、美しい白い砂浜が約2kmにわたって弧を描く広い海岸で、4月から9月にかけてのウミガメの産卵の地としても知られている。エメラルドグリーンの海の向こうに西表島や新城島が一望でき、八重山にいる気分も高まる。遊泳不可。
マングローブ林の広さが200万平方mと、日本で最大規模を誇る仲間川。オヒルギ、ヤエヤマヒルギなどのマングローブをはじめ、亜熱帯ならではの植物が見られる。この林には甲羅が20cm以上にもなるノコギリガザミ、直径が10cmにもなるシレナシジミなど、温帯では見られない巨大な水棲動物も生息。仲間川天然保護区域として、国の天然記念物に指定されている。この川を6kmほどのぼった所にあるのが日本最大級のサキシマスオウノキ。板根という板状に張り出した巨大な根が特徴の植物で、最大で高さが4m近くもある。東部交通のマングローブクルーズ(所要1時間、潮位により運航時間変更、要確認)がおすすめだ。
石垣島の南西24km、黒島と西表島の中間に位置する、上地島と下地島の2島からなる新城島。島と島が離れているところから、パナリと呼ばれている。下地島は島全体が牧場。上地島には昔ながらの集落があり、人口は13人。島周辺は手つかずの海で、集落では沖縄の原風景が見られる。定期船はないので、島を訪れるにはツアー参加が必要。
島の南側にある日本最南端の海岸。潮の流れが早いので遊泳は禁止だが、浜遊びやビーチコーミングなどを楽しむことができる。一周道路から細い道を入って行く穴場感も魅力。ただし木陰がないため、UV対策を念入りに。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。